最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:66
総数:118466
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

2月9日(水) 1年 算数

ふくしゅう

今日はまとめです。たし算の復習にみんなで挑戦しています。
正しい姿勢、きれいな文字で計算に取り組んでいます。
真剣な表情、とてもかっこいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 2年 国語

2つの漢字をつかって、いろいろな言葉を作る活動です。
もうすぐ2年生もゴール。この1年間でたくさんの漢字を学習しました。
しっかり書くことができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 4年 算数

表からみつけたきまりをつかって、関係を式に表すことに挑戦しています。

○や△を使って、式に表します。
だんだん数学らしい算数になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)  6年 理科

手回し発電機は乾電池と同じはたらきをするのかどうか、実験をして確かめています。

どのような結果が出るのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)

おはようございます。
辺り一面、霧で真っ白な朝となりました。

霧が発生するのは、空気が冷えて、その空気の中に含み切れなくなった水蒸気が水滴となって発生するのが原因です。
また、水平方向に見通せる距離が1キロメートル未満の場合を霧、1キロメートル以上の場合を「もや」と呼びます。 

さて、本日は「ふくの日」です。
 協同組合・下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定。
日付は「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。本場下関では河豚(ふぐ)を「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と言いいます。ふくの普及と宣伝が目的です。

画像1 画像1

2月8日(火) 2年 算数

「1000をこえる数」

1000を10こ集めた数を10000というということを学習したあとで、その1万という数について詳しく学習しています。
どんどん大きな数がでてきますね。つぎの大きな数は何でしょうか。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 3年 国語

「わたしたちの学校じまん」

グループでじまんすることを決めて、その理由を話しあっています。
渋田小学校のじまんはどんなものが出てくるのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 4年 国語

文章の感想を伝え合おう

書き手の考えをふまえながら、くわしく感想を伝えます。たとえば、相手の考えを理解するのに役だった点や、工夫していると思った書き方、相手と自分の思いとの違いなどを友達に伝えています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 6年 国語

「メディアと人間社会」

池上彰さんの書いた「メディアと人間社会」を学習しています。

筆者の考えを読み取り、これからの社会と生き方について話し合う活動が今日のめあてとなっています。

自分のこれからの生き方をしっかりとらえて、中学での目標も立てられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)

おはようございます。
今日もどんよりとした曇り空の朝となっております。

ぽかぽかとした春の暖かさが今から楽しみです。

さて本日8日は、「針供養」の日です。
 針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事です。
 この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をします。
 各地の社寺で行われていますが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われます。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名です。


画像1 画像1

2月7日(月) 3年 廊下掲示

ことわざ調べ

日本のいろいろなことわざを調べて、分りやすく説明してくれています。
たくさんのことわざを学ぶことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 2年 廊下掲示

いろいろな鬼ごっこ

グループで考えたいろいろな鬼ごっこを分かりやすく説明してくれています。
○石タッチおに
○二重ぐるぐるおに
○時間おに  

どの鬼ごっこも楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) 1年廊下掲示

「かくれていることば」

いろんな言葉のなかにかくれいるものをクイズ風に表現しています。
さあ、どんなものがかくれているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) 2年 算数

「1000をこえる数」

100が何個あるかをもとにして、大きな数について調べています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) 4年 音楽

地域に伝わる音楽に親しもう

民謡「こきりこ節」

富山県に伝わる民謡「こきりこ節」を学習しています。
民謡に使われてる、楽器「こきりこ」「びんざさら」など、どんな音が出るのかをみんなで想像してから実際に音楽を聴きます。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月) 5年 算数

円柱と角柱

様々な立体の側面や、辺、頂点の数、そして底面の形について表にまとめる学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月) 6年 算数

いよいよ算数も一年間の復習に入っています。

今日は「見積もり」の復習です。
しっかり学習して、中学へつないでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)

おはようございます。
新しい1週間がスタートしました。
だんだんと明るくなるのが早くなってきています。
確実に春は近づいていますね。

今週は、
9日(水) 5限授業となっています。

さて、本日7日は「北方領土の日」です。

 1981年(昭和56年)、日本政府が北方領土の返還運動の推進と、国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定にて制定されました。
 北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記念日の日付は日本(江戸幕府)とロシア(帝政ロシア)で最初に国境の取り決めを行った、1855年(安政元年)の「日露和親条約」の締結日(新暦)に由来します。

画像1 画像1

2月4日(金) 1年 算数

「おなじかずずつ」

キャラメル8こをひとりに2こずつあげると、何人に分けられるかという問題をブロックをつかって考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 2年 道徳

「広がるあいさつ」

言葉を発しない「無言の挨拶」にも、様々な思いや願いが込められていることをみんなで読み合いました。
相手が発する心の声に耳を傾けようとしたり、心の声を自ら届けようとしたりする気持ちを育みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969