最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:99
総数:237803
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

森林体験学習

高野山に到着しました。
今日一日お世話になる西田さんが、迎えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

森林体験学習

9月21日
5年生が、高野山へ森林体験学習に出発しました。
天気にも恵まれ、良い体験ができそうです。
画像1 画像1

本日の運動会練習

9月17日(金)
 
 本日の全校練習は、雨天のため予定を変更して体育館で行いました。
 昨日練習した境原っ子太鼓の踊りの復習です。
 踊り方を覚え今日はみんな上手に踊れていてびっくり。紅組、白組の順番で踊りました。曲の3番は自分たちで歌いながら踊るのですが、低学年の子がしっかり歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、4回連続で太鼓を叩き頑張りました。

5年 音楽のプログラミングの授業

 音楽の授業でスクラッチを使いリズム作りをしました。
 初めての音楽でのプログラミングでしたが、先生に教えてもらったり、友達同士教え合ったりして、みんな楽しんで作ることができました。
 最後は、作ったリズムを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生頑張ってます

 3年生が、グループに分かれ運動会のダンスを練習していました。
 音楽を流しながら、ダンスを踊る者と踊り方を点検する者に分かれて振りを覚えていました。かっこよくみんな踊れていてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習

9月16日(木)
 今日は1時間目から、幼稚園児を交えての全校練習を行いました。
 運動会当日最後の演技となる境原っ子太鼓の踊りを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに踊るということもあって、戸惑いながら踊っている子もいましたが1時間の練習で大体踊れるようになってきました。

1年生 外国語

 今日は、1年生になってから2回目の外国語の授業でした。
久しぶりにユリア先生に会えて、みんなも嬉しそう…!

 授業では、2つのゲームをしながらお勉強をしました。
1つ目は、キーワードゲーム。
I'm fine.やI'm sad.などの気持ちを表す様々な言葉の中から一つを選び、
そのキーワードが出れば机の真ん中に置かれたおはじきを取るゲームです。
しっかり発音の練習をしながら、取り組むことができました。

 2つ目は、「Ten steps」という歌を使ったゲーム。
歌詞の中には、1〜10までの数字が英語で登場します。
カードが一つずつ隠されていき、隠された数字は手拍子をして歌いません。
歌うのか、手拍子をするのか…! みんな一生懸命考えながら楽しんでいました。

 次の外国梧ではどんなことを勉強するのかな? お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年ダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(水)
 1年生〜3年生が運動会に披露するダンスの練習を頑張っています。
 完成するまでにはもう少し時間がかかりそうですが、子どもたちは一生懸命振り付けを覚えるために練習しています。

オリンピック聖火リレートーチ展示

9月13日(月)
 本日、オリンピックの聖火リレーに使用したトーチが届き、玄関先に展示しています。
 アクリルケースに入れ展示しているため手で触れることはできませんが、近くで見ることができます。心待ちにしていた子どもは、展示しているトーチを熱心に眺めていました。
 また、境原幼稚園の園児も展示しているのを見学に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科の授業で

 家庭科の「整理整頓で快適に」の学習で、教室の自分の机の中やロッカーの中の見直しをしました。ビフォーアフターの写真を撮り、ミライシードのオクリンクで共有し、みんなで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のクラブ活動

 ものづくりクラブでは、スライムを作りました。
 液体のり、お湯、ほう砂の微妙な量の加減で硬さや滑らかさが変わってくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(金)
 2時間目に初めて運動会の全校練習を行いました。
 暑い日差しの中、諸注意の後整列の仕方やラジオ体操の練習を行いました。
 その後、みんなで運動場の草引きをして終わりました。

5年 プログラミングの授業

 アーテックを使って、信号機に命令を出すプログラミングの学習を行いました。
 普段とは違う学習ですが、子供たちは新しいことに意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 高学年

9月9日(木)
 高学年のダンスの練習を初めて運動場で行いました。
 取組始めてまだ4日目ですが、曲を流しながらリズムに合わせて踊りました。
 少し日差しがあり暑い中ですが、4・5・6年生の児童が頑張って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の家庭科クラブ 1

家庭科クラブでは『マグネット作り』をしました。

作り方を紹介します。

1 丸く切った牛乳パックにボンドをつけ、フェルトに貼る。
2 牛乳パックにそってフェルトを切る。
3 飾りつけをする。(リボンやビーズなどをボンドでつける。)
4 牛乳パック(裏)に、マグネットを両面テープでつける。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の家庭科クラブ 2

かわいいマグネットが完成しました。

写真上から
4年 5年 6年


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けも前期児童会役員の5名が、登校してくる子に対して「おはようございます!」と大きな声で挨拶運動をしています。
 大きな声で挨拶を返してくれる子や小さい声の子もいますが、挨拶がみんなに定着するよう頑張っています。

高学年 運動会練習 1

今週から運動会の練習が始まりました。

まずラジオ体操からスタートします。

今年の4・5・6年生のダンスは『この地へ』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814