最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:78
総数:378346
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

緑育事後学習 5年生

緑育の事後学習で、ウッドバーニングをしました。
木を使うことも緑育のひとつです。
みんな思い思いのステキな作品ができました。
緑育でずっとお世話になっている方に、今日も質問攻めにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2年生

今日は、2Bがふれあいルームで『紙皿ヨーヨー』の作り方を教えていただきました。

紙皿の間にビー玉やペットボトルキャップ、たこ糸をうまくくっつけて、上下に動くヨーヨーを作りました。
紙皿には、自分でとっておきの絵を描きました。
自分でデザインしたヨーヨーが回ると、きれいな模様ができ、友達と見せ合いっこをして楽しんでいました。

2Aは、12月2日(水)に同じ『紙皿ヨーヨー作り』が予定されています。

ボランティアの皆様、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりを使って 1年生

先日、秋みつけで拾ったどんぐりや木の枝、落ち葉を使って
迷路を作りました。

四角いめいろ、ぐるぐるめいろ、ネコ型めいろ…
グループで、相談しながら制作中。
それぞれ個性あふれるめいろになりそうです。
完成がたのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

今日もきれいなお花を生けていただきました。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 文集づくりを始めました

卒業アルバムに載せる文集を書き始めました。
題材は、この1年間の記録を日記を読み返しながら決めました。
出来上がりは、アルバムをお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習 5年生

11月19日(金)
人権擁護委員会の方に来ていただき、人権学習を行いました。
今日は「いじめについて考えよう」という題材で授業をしていただきました。
いじめの加害者、被害者だけでなく、傍観者についても考え、相手の気持ちを考えることの大切さについてしっかりと意識することができていました。
また、人権とは誰もが幸せに生きる権利であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 秋みつけ

11月18日(木)
生活科『あきとなかよし』の学習で、
隅田八幡神社へ秋みつけに行きました。
6月に遠足で訪れたときとはちがう
植物の色やにおいを感じながら散策しました。

どんぐりや落ち葉、小枝などを拾いました。
子どもたちは、黄帽子をかごにして、たくさん拾っていました。
「大きいどんぐりと小さいどんぐり、親子みたい。」
「どんぐりの帽子だけ集めたよ。」
と、うれしそうに拾っていました。

来週は、このどんぐりたちを使って工作をする予定です。
どんな作品ができあがるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消費者教育の特別授業 3年生

11月18日(木)

和歌山県消費生活センターの方に来校していただき、3年生を対象に消費者教育の授業を実施していただきました。
紙芝居やゲームを通して、お金の使い方や捉え方など、大切なことをたくさん学ぶことができるよい機会となりました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1

11月16日(火)
2限目と4限目に、地区別に分かれての授業参観を行い、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。

担任の授業だけでなく、専科(音楽・理科・外国語)の先生の授業も参観していただきました。
また、これまでとは違って、タブレットを使っての授業も参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2

画像1 画像1
画像2 画像2
新型コロナ感染症予防対策にご協力いただきながらの参観でした。
ご理解ご協力、ありがとうございました。

プログラミング学習 6年生

6年生のプログラミング学習では、モーターカーを走らせました。
2つのモーターの仕組みを学んだら、実際にプログラミングを行なっていきます。
家を出て目的地でぴったりストップする、などいくつかのミッションがありましたが、
子どもたちは楽しんでクリアしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 第2回 委員会活動

11月15日(月)

図書:読み聞かせ会の計画
広報:新しいアンケート箱の反省
健康:手洗い場・トイレの清掃
環境美化:今後の活動計画
生活:身だしなみをよくするための活動計画
給食:めあての再検討・放送の計画
飼育:飼育小屋の土入れ・清掃
栽培:玄関の花の植え替え
運動:体育遊具の手入れ

それぞれの委員会が
隅田小学校のみんなが楽しく・気持ちよく過ごせるように
考えながら活動を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学で消防署に行ってきました。

11月12日(金)
3年生全体で社会科(橋本北消防署)見学に行きました。

林間バスに乗って向かうと、教科書に出てくる大きな「消防自動車」や「救急車」、やさしい消防隊員のみなさんが待ってくれていました。
子どもたちは、消防署の中を見学したり、訓練用の塔に上ったり、様々な体験をさせていもらいました。
お話を聞いて、たくさん学習した日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀の国緑育推進事業3 5年生

午後からはA組が間伐体験を、B組が山の散策を行いました。

どちらも普段は行えない体験で、子どもたちは楽しそうに活動していました。

また、自分たちが切った木を使って、事後活動も行います。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

紀の国緑育推進事業2 5年生

B組は、間伐体験で木を切りました。
大きな木を切るのはとても大変そうでしたが、みんなで力を合わせて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀の国緑育推進事業1 5年生

11月11日(木)
紀の国緑育推進事業で高野山に来ています。

午前中は、A組が山の散策に行きました。
山の話を聞きながら散策し、落ち葉を拾いながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花を生けてもらいました。

いつも、きれいなお花をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会

11月8日(月)

今日の集会では、校長先生から3つの話がありました。
1 廊下は走らずに歩きましょう。
2 気持ちの良いあいさつができるようになってきました。
3 ゴミを拾って、学校をきれいにしましょう。
一人一人が気をつけて、みんなが安全に気持ちよく学校生活をおくることができるようにしましょう。
その後、2学期の児童会役員・学級委員・委員会役員に、任命書を交付しました。
これから、学校のため、クラスのため頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育事前学習  5年生

11月4日(木)
高野山の森林組合の方に来ていただき、林業や森林の働きについて教わりました。
和歌山県で盛んな林業について、詳しく学ぶことができました。
進んで質問したりメモをとったりと、とても意欲的に学ぶことができました。
来週は高野山に行って、実際に森林体験をさせていただく予定です。
今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)

11月5日(金)国連が定めた「世界津波の日」

地震が起こったことを想定した避難訓練をしました。

制定のきっかけとなったは、1854年「安静の南海地震」による大津波が襲った際、村人が火のついた稲束に導かれ、避難したという逸話にちなんでつけられたようです。

先日、3・4年生が遠足で「稲村の火の館」を訪問し、学習してきました。
また、5年生は防災学習で「起震車」に乗る体験をしました。

今日の訓練では、全校児童が無事集合できたところで、自分たちが体験したことを話してくれました。
友だちの話を聞いて、防災意識を高めようとする姿がみられました。

いつ・どこで・起こるかわからない地震です。
今日の訓練をしっかりと覚えておいてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807