最新更新日:2024/05/31
本日:count up78
昨日:100
総数:378340
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

冬休み前集会

12月24日(金) 冬休み前集会をしました。

校長先生から

お正月は、特別なことが沢山あります。
家族みんなで、楽しく過ごしましょう。
「お正月には、普段は食べないお餅を食べますね。お餅は、平安時代から食べられるようになった。」「今では、柔らかいお餅ですが、串柿や昆布など硬い物と同じように食べられていた。」と教えていただきました。

その後、校内マラソン大会の表彰と文化祭や作品展の表彰を行いました。

そして、生徒指導の先生からも、冬休みの過ごし方についての注意を聞きました。
キーワードは、≪自分≫と≪家族≫です。
1 生活のリズムを崩さないようにし≪自分≫を大切にしましょう。
2 ≪家族≫の一員として、大掃除をしたり、たくさんお話をしたりしましょう。

明日から、楽しいことがいっぱいの冬休みです。
休み明けには、楽しいかったお話をたくさん聞かせてください。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬作り 2年生

図工の時間に、市内の児童館の職員の方が絵馬の作り方を教えに来てくださいました。

2年生は、自分の絵馬に何のお願い事を書こうかとわくわくしながら、絵馬作りを楽しみにしていました。

作り始めると、みんなもくもくと集中して切ったり、貼ったり、書いたりと楽しんでいました。
困ったときは児童館の方がすぐにヒントをくれ、最後まであきらめずに完成させることができました。
羽子板やこま、笹の葉など、かわいい材料をたくさん用意してくださり、みんなオリジナルの素敵な絵馬が完成しました!

児童館のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症学習 4年生

12月16日(木)5・6時間目に認知症学習を行いました。
5時間目は体育館で、認知症とはどんな病気なのかについてお話を聞きました。
実際に認知症の人に出会った時に、どのような声掛けをしたらいいのかを学習しました。
6時間目は各教室で、実際に認知症の人への声掛けの練習を行い、どんなところをポイントにしたらいいのかをグループで話し合いました。
子どもたちは、しっかりと話を聞き実践を行い認知症への理解が深まった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室 6年生

わたしたちの暮らしを支える税金について、税理士協会から先生にお越しいただき、学習しました。

DVDやクイズなどを通して、楽しく教えてくださいました。
税金は、自分たちの生活に欠かせないものであり、未来に繋いでいく大切なものだと知りました。
最後に、ジュラルミンケースに入った1億円分の札束のレプリカを見せていただき、大興奮でした。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ミシンボランティア

11月より来ていただいていた、ミシンボランティアさんの最終日でした。
エプロンを作成するにあたり、ボランティアさんには、ミシンの正しい使い方や上手な動かし方、アイロンの使い方等、丁寧に指導していただきました。
おかげで、とても上手にミシン、アイロンを使うことができ、エプロンを完成させることができました。

今日は、そのお礼に刺繍をしたハンカチと色紙をお渡ししました。
大変喜んでいただきました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

今日も、季節感たっぷりのきれいなお花を生けていただきました。

いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 第3回 委員会活動

12月13日(月)

図書:賞状作り、本の福袋作り
広報:児童会活動のポスター作り
健康:トイレのスリッパ洗い
環境美化:そうじの仕方、エコキャップについてのポスター作り
生活:トイレをきれいに使うための対策会議
給食:放送の内容決め
飼育:生きものマップ作り
栽培:チューリップの球根植え
運動:全校児童へ紹介する遊び決め

今回も、隅田小学校のみんなが
気持ちよく、楽しく過ごすことができるように
工夫を凝らした活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動 !

12月13日(月)
児童会が縦割り班別での活動を計画しています。
そのため、班員の顔合わせ会を行いました。

自己紹介をしたあと、リーダーと班の名前を決めました。
はじめは緊張した面持ちの子どもたちでしたが、
いつの間にか楽しそうな声、笑顔が溢れていました。
これから、どんな活動があるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はみがき教室

12月9日(木)
学校歯科医の土田先生、隅田先生に来ていただき
はみがき教室を行いました。

むし歯は、とってもこわいこと
はみがきで、むし歯を防ぐことができること
フッ化物洗口も、むし歯に強い効果があること

いろんなことを教えてもらいました。
いま1年生は、歯が生え代わる時期です。
日頃のはみがきをていねいに行い、
むし歯ゼロを目指しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年B組 ふれあいルーム

12月7日(火)
折り紙で作ったサンタさんを貼って、クリスマスカードを作りました。

サンタさんにおねだりしているプレゼントをかいたり、雪や星などのかざりを付けたりして、かわいいクリスマスカードが完成しました。
みんなの思いがサンタさんに届きますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校入学説明会に行ってきました

画像1 画像1
隅田中学校に入学説明会に行きました。

中学校生活についてやルールなどのお話を、先生方から聞かせていただきました。
春から始まる新生活、少しイメージできたでしょうか?
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

制服や体操服の採寸をしている様子を見ながら、ちょっぴり寂しくなり、頼もしくなり、複雑な気持ちだったのは先生だけでしょうか。
あと4か月、毎日をしっかり過ごしましょう。

ふれあいルーム(2A)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年A組のふれあいルームがありました。
紙皿ヨーヨーの作り方を教えてもらいました。

紙皿に絵を描き、ペットボトルのキャップを挟んで貼り付け、それにタコ糸を巻き付けて作ります。
それぞれ、楽しんでお気に入りの絵を描き、最後はみんなで楽しそうに遊びました。
材料を色々を準備していただいたおかげで、2年生でも簡単に作ることができました。
ありがとうございました。

第6回 クラブ活動

11月29日(月)
今年度6回目のクラブ活動でした。

音楽:クリスマスソングの練習・録音
パソコン:マイクロビットの操作
ダンス:練習・話し合い
囲碁将棋:囲碁の勉強
理科:ペーパークラフト
手話:気持ちの表し方
屋内スポーツ:キックベース
フィールドスポーツ:リレー
ハンドメイド:クリスマスのかざり作り

季節に合った活動をしたり、
新しい器具を使ったり、ひと味違うクラブ活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807