最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:77
総数:358472
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(12月23日) 1

 12月23日(木)

上:1年 音楽 「もろびとこぞりて」をけんばんハーモニカで演奏していました♪クリスマスですもんね!

中:2年 国語 「冬がいっぱい」の学習です。「冬」という言葉から連想する言葉をノートに貼り付けた「冬」というカードの周りに書き足していきます。連想した言葉からさらに連想したりして、どんどん広げていきます。

下:3・4年 体育 なわとびです。色々な跳び方にチャレンジしていました。簡単な跳び方でも1分も跳べばすごく疲れます。冬の間の体力アップにばっちりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(12月23日) 2

上:5年 算数 「表を使って考えよう」です。二つの数字がどんな決まりで変わっていくのかを考えます。よく考えれば分かります。でも、ひらめきも大事!

下:6年 社会 「江戸の社会と文化・学問」についてのまとめとして、2グループに分かれてクイズバトルをしていました!問題を出すためには、しっかり理解していなければなりませんよね。問題を出す方も解答する方もよく理解しているのが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜12月23日(木)〜

 本日の給食は、牛丼・梅肉あえ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
 写真は混ぜ合わせる前です。
画像1 画像1

授業風景(12月22日) 1

 12月22日(水)

上:2年 国語 文と絵でオリジナルの物語を完成させていました。数人の作品を読ませてもらいましたが、よくできていましたね♪

下:3年 国語 書初め競書会の練習です。3年生から毛筆を習いはじめます。練習を始めたばかりで、まだまだぎこちないところもありますが、これからどんどん上達しますのでがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(12月22日) 2

上:4年 算数 「あまりのあるわり算の筆算」の復習です。小数点の位置に気をつけましょう!

下:5年 国語 「古典の世界」の学習です。中国の「論語」を習っているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜12月22日(水)〜

 本日の給食は、パン・ハンバーグケチャップソース・コールスローサラダ・具だくさんスープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の給食 〜12月21日(火)〜

 本日の給食は、ごはん・さわらの幽庵焼き・ごまあえ・かぼちゃの味噌汁・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の給食 〜12月20日(月)〜

 本日の給食は、ごはん・関東煮・みそマヨネーズあえ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(12月20日)

 12月20日(月)

上:3・4年 体育 テストかな?一人ずつ技を披露していました。終わった後はみんなで拍手!

中:6年 算数 組み合わせの学習です。図をもとに考えた子と、表をもとに考えた子がいました。それぞれ自分の考え方をみんなに発表していました。

下:1・2年 外国語活動 今日はクリスマスに関係するものの名前を教えてもらっていました。ジンジャーブレッドマンクッキー(ジンジャークッキーマン)が覚えにくいかな?エミリー先生はクッキーマンでOKとおっしゃっていましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育のための講演会 1

 12月17日(金)

 恋野地区人権啓発推進委員会、恋野地区公民館に主催していただき、「人権教育のための講演会」が本校体育館で開かれました。
 コロナ禍での開催のため人数制限のなかでの開催でしたが、3年生以上の児童と地域のみなさまにお集まりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育のための講演会 2

 はじめに人権ポスターの優秀者の表彰が行われました。
 橋本市人権啓発推進委員会 会長の池田様より賞状をいただきます。

 その後、恋野地区公民館運営委員長の尾岡様より開会の挨拶をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教育のための講演会 3

 講演のスタートは講談師の旭堂 南歩さんのお話、講談です。
 講談や講談師の歴史や現状について、面白おかしく話していただきました。自分たちで作成し用意してあった張り扇(はりおおぎ)もパンパパンと使って盛り上がります♪
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教育のための講演会 4

 続いて、旭堂 南京さんの講談です。子どもたちにも馴染みがあり、分かりやすい「わらしべ長者」のお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育のための講演会 5

 最後に児童会役員から、お礼の品を渡しながら、お礼の言葉を言わせてもらいました。
 記念写真を撮って、終了です。

 すてきな講談、お話を聞かせていただいた講談師の旭堂 南京さん、南歩さん、そしてこの会を開催していただいた恋野地区人権啓発推進委員会、恋野地区公民館のみなさま、貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランド(1・2年) 1

 12月17日(金)

2年生が1年生を招待して、「おもちゃランド」を開催しています!

いくつかのブースに分かれて、それぞれのブースで楽しく遊べます。
1年生はもちろん、2年生も楽しそうです♪ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド(1・2年) 2

2年生が1年生に優しく教えてあげたり、一緒に遊んだりしています。
2年生もすっかり、お兄ちゃん、お姉ちゃんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(12月17日)

 12月17日(金)

上:5年 音楽 今日は特別でクリスマスソングをいくつか歌っていました♪

中:1年 図書室で本を読んでいました。良いのを見つけられたかな?

下:4年 国語 リーフレット作りです。タブレットを活用して作成するようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜12月17日(金)〜

 本日の給食は、むぎごはん・ほねくの磯部揚げ・おかかあえ・大根の味噌汁・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2・3年生 『張り扇』づくり 6年生に教えてもらったよ

明日の上方講談会に使用する『張り扇』を6年生に教えてもらいながら作りました。
6年生のお兄さんお姉さんたちが、一人ひとりに優しく丁寧に教えてくれたので、2・3年生もしっかり折ることができました。

ありがとうございました。

2年生は、明日の講談会には参加しませんが、後日3年生に張り扇の使い方を教えてもらいましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】赤い羽根の共同募金活動

 恋野小学校では、13日から16日の4日間にかけて、赤い羽根の共同募金活動に参加しました。児童会の児童たちが、早朝から児童玄関付近に募金箱をもって立ち、集めてくれました。
 たくさんの人が参加してくださったおかげで、4日間で5369円の募金が集まりました。本当にご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366