最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:71
総数:358661
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

プール開き 2

ウォーキングをしたり、宝探しをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 3

「1・2・3年生救出作戦」です!
上手く救出できているかな?落とさないようにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 4

最後に自由水泳です。

子ども達(先生も?)は、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)〜本日の給食〜

 本日の給食は、かきとひねどりのカレーライス・ツナサラダ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年  初めてのフッ化物洗口

6月16日(水)

今日、初めてフッ素洗口をしました。

むし歯になりにくくなるという説明を聞き、それから1分間、フッ素洗口液を口に含んで、ブクブクうがいをしました。

上手にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  インタビューをタブレットで録画したよ

6月16日(水)

2年生に学校探検をしてもらい、先生たちのことや教室などについて教えてもらいましたが、1年生の子どもたちは、まだ、先生たちのことをよく知らないということで、インタビューさせてもらいに行きました。

タブレットでのビデオ録画の仕方を学び、その後すぐ、休憩時間に先生たちにインタビューをしました。

一人が質問をして、他の人はタブレットで録画をしました。

6年生のお兄さん、お姉さんたちは、タブレットを使いこなす1年生に感心し、拍手をしてくれました。優しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  録画した映像を見たよ

先生方にインタビューした映像を見返して、先生たちについて、わかったことを文章にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水)〜本日の給食〜

 本日の給食は、かきパン・さけフライ・コールスローサラダ・ミネストローネ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(6月16日) 1

 6月16日(水)

上:1年 タブレットの使い方の学習です。(次の休けい時間に、グループに分かれ、各先生方に質問をしに来ました。その時はタブレットを持ってきていて動画撮影もしていました。すごい!)

中:2年 国語 スイミーの学習です。話の中身をしっかり読み込んで、理解を深めています。

下:3年 国語 新しい漢字の学習を漢字ドリルを使って学習しています。ただ形を覚えるのではなく、複数ある読み方や意味を理解しながら覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月16日) 2

上:4年 タブレットを使っての学習です。手紙文を作って(書いて)いました。

中:5年 理科 メダカと顕微鏡の使い方についてのビデオを視聴していました。

下:6年 算数 「資料の調べ方」の学習です。タブレットで表計算ソフトを活用していました。いくつかの数値の平均を出していました。上手く使えるようになると便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お礼の手紙

6月15日(火)
タブレットを使い、お礼の手紙を下書きしています。
みんな、集中して考えています。手紙の下書きを見てみると感謝の気持ちがいっぱい書かれていました。
さて、誰に渡すお礼の手紙なんでしょうか。

画像1 画像1

4年生 畑の草ぬき

学級園の畑を見ると草がたくさん生えていたので、草ぬきをしました。
一人ひとりが一生懸命に草ぬきをしてくれたので、きれいになりました。
暑い中、ご苦労様でした。

画像1 画像1

授業風景(6月15日)

 6月15日(火)

上:4年 社会 「命とくらしをささえる水」の学習です。校舎内の蛇口の数を確認しているそうです。

下:5年 算数 「100÷3.14の商を四捨五入で10分の1の位までの概数で表しましょう」という計算をしていました。
まず、正確に計算ができるのか、「四捨五入」は分かるのか、どの位の数字を四捨五入すればよいのか・・・?難しいけど、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

アイガモ放鳥 1

 6月15日(火)

 恋野地域で農業をされている辻本様のご厚意で「アイガモ農法」のお手伝い、アイガモの放鳥をさせていただきました。
 初めに辻本様と平木市長のお話を聞きました。
 2年生の代表が初めの挨拶をした後、1年生と2年生に場所を分かれて2か所で放鳥します。
 自分からアイガモに触れて楽しんでいる子もいれば、ドキドキしながらアイガモを抱き上げる子、怖くて怖くてどうしても触れない子など、子ども達それぞれの反応でしたが、良い経験になったと思います。
 こんな素晴らしい体験をさせていただいた辻本様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥 2

おっかなびっくり、なんとかアイガモを優しく手に取って放鳥準備です。
中には、怖くてさわれない子もいますが、先生に持ってもらって頭をなでてあげたりして少しづつ慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥 3

1年生もアイガモもお互いドキドキです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥 4

水田に放鳥です。
おいしいお米がとれるようにがんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥 5

テレビ局や新聞社からインタビューを受けました。
ドキドキです!
テレビに映るかな?新聞に載るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥 6

上:アイガモ放鳥任務完了!

中:草取り・虫取り任務遂行中!

下:最後に辻本様にお礼の挨拶をして帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)〜本日の給食〜

 本日の給食は、なめしごはん・こうやどうふのにもの・ほうれんそうサラダ・シークヮーサータルト・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366