最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:77
総数:358471
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(12月16日)

 12月16日(木)

上:6年 算数 組み合わせの学習です。表に書いて調べています。

中:5年 防災学習をしています。防災倉庫の中身や園舎に置いてある段ボールベッドやパーティションを確認していました。次は、段ボールベッドを組み立ててみます!

下:4年 算数 あまりのあるわり算の筆算です。小数の場合はあまりの大きさに気をつけなければなりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜12月16日(木)〜

 本日の給食は、パン・冬野菜のクリームシチュー・もやしと枝豆のサラダ・りんご・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2・3年生 門松完成! 3

竹を植えると、次は黒松やつるこうじ、葉牡丹などを自分でレイアウトしながら植えました。
最後にお正月飾りをつけて 完成!
とっても素敵な門松ができました。

一年間の幸せや健康を願って…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生 門松完成! 2

2・3年生も3限目に門松づくり(2日目)を行いました。
教えてくださる先生のお話を真剣に聞き、友だちと協力しながら竹を荒縄でくくったり、鉢に固定したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かどまつ、かんせい!1

紀の国森社中のみなさんが、恋野小学校に来てくれました。そして、門松作り(後半)をしました。

三本の竹を荒縄で結び、用意してくれた松やお花などを鉢に植えました。山から採ってきてくださった苔も敷きました。とても素敵なお正月の飾りを差して完成です。

来週の個人懇談会の時に、おうちの方に持って帰ってもらいます。スーパーの袋など、入れる物の準備をよろしくお願いします。

子どもたちが作った門松が目印となり、お正月には年神様がおうちに訪れてくれることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たこあげ

5時間目に、生活科の授業で作った凧をあげました。

子どもたちは、元気に走って凧をあげたり、風上に立ち、少しずつ糸を長くして凧をどんどん高くあげたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜12月15日(水)〜

 本日の給食は、げんりょうごはん・味噌煮込みうどん・じゃこサラダ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(12月15日) 1

 12月15日(水)

上:1年 図工 以前見せてもらった「うきうきボックス」です。前回見た時に完成作品だと思ってしまいましたが、まだ制作途中だったようです。さらにすてきな作品になるのですね!

下:2年 算数 「わくわく算数ひろば」の学習です。どんな計算になるかを考えて問題を解こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(12月15日) 2

上:3・4年 体育 マット運動です。様々な技にチャレンジしていました。ブリッジや開脚前転(後転)、側転など、とても上手にできている子もいました!

中:5年 国語 「グラフや表を用いて描いた文章を発表しよう」の学習です。一人ずつ、自分が選んだグラフをもとにして発表していました。

下:詩の学習です。八木重吉さんの「ぽくぽく」という詩の内容について、グループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜12月14日(火)〜

 本日の給食は、パン・さけフライ・海藻サラダ・ミネストローネ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(12月13日) 1

 12月13日(月)

上:1年 道徳 「お正月」という教材で日本の文化について学びながら、初日の出のおひさまに、お父さんがどんなことをお願いしたのかを想像して話し合っていました。

下:3年 外国語 色と形の勉強です。動画を見ながら英語で歌って(?)いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(12月13日) 2

上:4年 国語 伝統工芸について調べるために、百科事典の使い方について学習していました。「つめ」「はしら」などの言葉は、おぼえられたかな?

下:5年 家庭科 五大栄養素について、調べていました。実際に自分の食べたものがどの栄養素にあたるのかを考えて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜12月13日(月)

 本日の給食は、ごはん・かみなり厚揚げ・ゆかりあえ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3年生 国語科『すがたをかえる大豆』1

『すがたをかえる大豆』の学習で説明の仕方の工夫を学びました。その学びを活用して、本や図鑑を利用し、自分が友達に伝えたい食べ物について説明する文章を書きました。
みんなの真剣に、組み立てを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科 『食べ物のひみつを教えます』2

それぞれの食べ物のひみつをまとめた『へんしんひみつブック』ができあがりました。
学級全体で共有するために、自作の『へんしんひみつブック』の発表会をし、その後、聞いていた子どもたちが感想を伝え合いました。
お互いに良いところを見つけたり、新たな気づきに驚いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 みんなで、ポーズ!

(上)畑へ行って、チンゲン菜の苗を植えました。植え方にも、すっかり慣れました。
おいしく育ちますように!

(下)完成した絵馬です。子どもたちは、早く家に持ち帰りたくて、うずうずしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜12月10日(金)〜

 本日の給食は、ごはん・八宝菜・揚げギョウザ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(12月10日) 1

 12月10日(金)

上:2年 算数 「もようづくり」です。正方形や長方形や直角三角形を使ってきれいな模様を作っていました。みんなで協力しながらの作業です。

下:6年 理科 てこの働きについての学習です。動画を見ていました。ハサミやクリップなど身近にてこの原理を活用したものが多いということに気づかせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(12月10日) 2

上:1年 国語 カタカナの学習です。教室の中にあるカタカナで書く物を探していました。たくさん見つけられていました!

下:3年 算数 計算のきまりの学習です。二つの式で表されているものを、一つの式で表そうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景

 12月10日(金)

 昨日、マラソン大会が無事終了し、いつもの朝の風景が戻ってきました。学年は関係なく、みんなで仲良くドッジボールをしています。
 とはいえ、実は個人目標達成のためマラソンをがんばっている子たちもいます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366