最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:78
総数:358792
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

修学旅行14

もちろん、定番写真も忘れません!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行13

滝をバックに記念写真!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

那智の滝です。
画像1 画像1

修学旅行11

467段の階段をのぼります!
那智大社と青岸渡寺に行きます。
観光ガイドの石坂さんに色々と教えてもらいながらのぼります。

がんばってのぼった甲斐がありましたね。
では、那智の滝へ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 修学旅行10

橋杭岩です。
今年は、満潮時間に近くて下に降りられないと思っていましたが、降りることができました。
色々、お土産に拾っていました!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜11月11日(木)〜

 本日の給食は、麦ご飯・さわらの西京焼き・三色あえ・すまし汁・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。

画像1 画像1

修学旅行9

ジオパークセンターです。
係の方からの説明を聞きます。みんな、真剣に話を聞いていますね。

説明のあとは、自由に見学、体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8

観光タワーの上からの景色は最高です!
水平線がきれいに見えます。

ただし、強風というより暴風です(*_*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

潮岬観光タワーに着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行6

串本海中公園レストランで昼食です。
カレー。
おかわりOK!もりもり食べている子もいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5

水族館には、大きな海ガメだけではなく、赤ちゃんの海ガメもいました。「かわいい〜!」の声がいっぱい聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

串本海中公園です。

海の中には魚がいっぱいです!イカもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

海沿いを走っています。
もうすぐ串本海中公園です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2

はじめの休憩地点、印南パーキングエリアを出ました。

朝は小雨がふっているような天気でしたが、今は晴れ間が広がっています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行

6年生全員で修学旅行に出かけました。素敵な思い出ができるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 プログラミング授業

11月10日(水)
本日は、プログラミング授業でロボット教材を使い、信号機のプログラムを作りました。
信号が点灯するプログラムを作ったり、押しボタン信号のプログラムや音響ブザー付き信号のプログラムを作ったりしました。
最後には、自分でいろいろとプログラムを組み替えてオリジナルの信号機を作って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月10日) 1

 11月10日(水)

上:2年 道徳 「ぴよちゃんとひまわり」という教材を使って学習しています。

下:3年 理科 鏡を使って、光の進み方についての実験です。鏡の置き方、角度を調整して光を一か所に集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月10日) 2

上:4年 図工 以前、学校開放の時に下書きをしていた絵も、どんどん完成に近づいています。

下:5年 ICT支援員の方にサポートしていただきながら、ロボット教材を使ってのプログラミング学習です。プログラムを組んでブザーを鳴らしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン練習開始

 11月10日(水)

 休憩時間のマラソン練習が始まりました。子どもたちそれぞれが自分のペースでがんばっています!無理しすぎず、体力アップ、耐力アップを目指してがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜11月10日(水)〜

 本日の給食は、パン・グリルチキンのマーマレードソース・しそ風味あえ・キャベツのスープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366