最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:71
総数:358635
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

1年 おちばひろい(1)

11月8日(月)

3時間目に学校の周りを歩いて、落ち葉を拾いました。

落ち葉を入れる袋に名前や絵を描きました。

みんな、ワクワクしながら落ち葉を拾いました。
カッパのお地蔵さんには、一人ひとりが心を込めて、手を合わせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月8日) 1

 11月8日(月)

上:6年 国語 パンフレット作りです。タブレットを活用し、順調に完成に近づきつつあります。

下:3年 外国語活動 指定された文字から始まる施設名を答えていました。みんな、すごく真剣に探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月8日) 2

上:1年 道徳 「くりのみ」という教材を使っての学習です。感じたことをワークシートに書いて発表していました。

中・下:4年 「ごんぎつね」の学習です。しっかり読み込んで、ごんや兵十の気持ちを考えます。
また、掲示板には絵が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜11月8日(月)〜

 本日の給食は、ごはん・揚げ春巻き・ピリカラサラダ・キムチスープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

6年家庭科 ミシンボランティア

 11月5日(金)

 今回も、6年家庭科のエプロンづくりにボランティアの方が駆けつけてくれて助けていただきました。ありがとうございます!もうすぐ完成です。素敵なエプロンが出来上がる予感です。
 ただ、このエプロンをつけて調理実習ができないのが残念・・・。卒業までにもっと状況が好転していることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習(4・5年)

 11月5日(金)

橋本市人権擁護委員さんによる人権の授業が行われました。昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のためお越しいただけなかったので、今年は4年生と5年生が合同で授業を受けました。いじめに関するビデオを見たあとに話し合いました。どの子も真剣に話を聞いて受けとめているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放(11月5日)

 11月5日(金)

 二日間の学校開放にたくさんの保護者のみなさま、地域のみなさまにお越しいただきありがとうございました。子どもたちが熱心にがんばっている姿を見ていただけた事をうれしく思います。
 新型コロナウイルス感染症については、現在は収まりつつありますが、まだまだ油断はせず「出来ることはやり、出来ないことはしない」ということを徹底して、子どもたちの学校生活を守りながらすばらしいものにしていきたいと考えております。これからもご理解、ご協力をお願いいたします。
                            学校長

 1年生です。

上:算数 「9に色々な数を足して、気がついたことを言ってみよう」というめあてで学習していました。伝えたいことを自分の言葉で上手に話していました。

中・下:体育 ボールを使った運動です。動きながらボールをつくのは難しい。練習、練習。がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11月5日) 2年

 2年生です。

上:算数 九九の「6の段」の学習です。「6の段、7の段、8の段」をしっかりと覚えましょう!

中:キッズサポートスクールです。和歌山県警察本部から講師先生に来ていただいての授業です。

下:リース作りです。すてきなのが出来上がるといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11月5日) 3年

 3年生です。

上:国語 「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。場面ごとに読み深めています。ちいちゃんにとっては楽しいと感じる場面でも、語り手や読み手にとっては悲しい場面もあります。

中:理科 鏡を使って、光の進み方の実験です。今日が晴れの日でよかったです。

下:算数 球の直径は何センチかを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11月5日) 4年

 4年生です。

上:算数 復習問題を解いていました。新しいことを覚えるのも必要ですが、今までに習ったことをしっかり正しく覚えることも大切ですね。

中:国語 習字です。「平和」という字を書いていました。とめ、はね、はらいをしっかりと!

下:図工 習字用の筆から、絵筆に持ち替えて・・・いえ、まだ下書きですね。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11月5日) 5年

 5年生です。

上:算数 何倍かを表す数が分数になるときについて考えていました。

中:キッズサポートスクールです。和歌山県警察本部から講師先生に来ていただいての授業です。

下:図工 それぞれが決めた場所で絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11月5日) 6年

 6年生です。

上:音楽 合奏です。同じスピードでリズムを刻むのが難しいです。

中:子ども地域学習教室 伊都振興局から講師先生にお越しいただき、高野山・弘法大師等について色々と教えていただきました。

下:社会 タブレットを使って自分たちが作った問題を出し合っています。なかなかレベルの高い問題をつくっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜11月5日(金)〜

 本日の給食は、むぎごはん・あじフライ・かわりきんぴら・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の給食 〜11月4日(木)〜

 本日の給食は、パン・豆乳のスープスパゲティ・グリーンサラダ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

学校開放(11月4日) 1

 11月4日(木)

 今日と明日は学校開放日です。
 たくさんの保護者のみなさまにご参観していただき、ありがとうございました。

 普段からがんばっている子どもたちの姿を見ていただけて良かったです。
 明日もよろしくお願いいたします。

 1年〜3年生は、国語の授業です。話をよく聞いてしっかり考えています。
上:1年  中:2年  下:3年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11月4日) 2

 4〜6年生は算数です。学年が上がるにつれて難しくなってきていますが、それでも子どもたちは集中して授業を受けています。
上:4年  中:5年  下:6年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11月4日) 3

1年生の授業です。

上:「学校にあるものを文章でお家の人に知らせる」という国語科の授業のために下準備に花壇に来ています。
下:体育の授業の最後に数分だけということでドッチボールをしていました。子どもたちは常に全力です!  

画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放(11月4日) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の租税教室です。
 粉河税務署から依頼された方が、ビデオを見せていただいたりしながら、分かりやすく税金について教えてくれています。

学校開放(11月4日) 5

 橋本市の家庭教育支援チーム「ヘスティア」さんたちに来ていただき、1年〜3年生は絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはその世界に入りこんでお話を聞いているようでした。
 読み聞かせの後は、グループに分かれて自分のおすすめの本を紹介しあいました。はじめは上手くできなかった子どもたちも、友だちが紹介しているのを聞いて大きな声で上手に紹介できるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11月4日) 6

橋本市の子育て世代包括支援センターから保健師の林さんにお越しいただき、4年生と5年生は「いのちを育む授業」をしていただきました。
 子どもたちは、重さも大きさも本物と変わらない胎児人形を大事そうに抱っこさせてもらったりしながら、話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366