最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:141
総数:257692

4月20日(水) 授業のようす3

 4年生の図画工作「絵の具で ゆめもよう」の学習で,オリジナルの模様を画用紙に描きました。「ビー玉に絵の具を付けて,画用紙の上を転がして線の模様を描く」,「歯ブラシに絵の具を付けて金網上でこすり,飛沫を散らして模様を描く」,「画用紙上に絵の具を垂らし,ストローで息を吹きかけて模様を描く」など,様々な方法で独自の模様を描いていました。(どのような模様になるのかが決められないこともあり,興味深そうに活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 授業のようす2

 3年生の社会科(1学期)の学習では,校区や東浦町のようすなどについて詳しく学びます。その始まりの学習として,自宅から学校までの通学路の図を描き,グループに分かれて各自の図を順々に説明していました。通学路上にある物・施設や特徴(地形,道幅,歩道の有無など)も含めて,しっかりと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 授業のようす1

 複数の学年が,体育の授業で50m走を行いました。スタート練習をしてから,2人一組で走って記録を測定していました。

※本年度は,5月に「生路ンピック(校内運動会)」を開催するため,体育で計測した記録で対抗リレーの選手を決める予定です。

【写真1】2年生  【写真2・3】6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 地震避難訓練2

 運動場への避難を終え,係の先生や校長先生から「地震への備え・心構え」についてのお話を聴きました。
 日本は,世界の中でも地震が多く発生する国であり,特に今年に入ってからは,震度4以上の地震が多く発生してます。「自分の命は,自分で守る」(自助)という気持ちをしっかりともって,今後発生する可能性が高いと言われる大地震に備えたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 地震避難訓練1

 2時間目に,全校で地震避難訓練を行いました。地震発生の校内放送を聴いて,子どもたちは速やかに机の下に入って,落下物から身を守る行動をとっていました。その後,放送の指示に従って,クラスごとに運動場へ避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 授業のようす6

 5年生は理科の学習で,雲の動き方を観察しました。校舎の屋上に上がり,方位磁針で観察したい雲の方角を決めてから,タブレット端末で雲の動きを動画撮影していました。一定時間録画した後で,教室に戻って映像を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 授業のようす5

 4年生の国語「白い ぼうし」の学習で,主人公の松井さんの人柄について考えました。各自が考えた松井さんの人柄を国語ノートに書き,グループ内で紹介し合ってからクラス全体で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 授業のようす4

 3年生は図画工作の学習で,絵の具の使い方を練習しました。色使いや筆使いを確認しながら,カメレオンなどが印刷された絵(白紙に黒い線で描かれた絵)を彩色していきました。塗る色は各自が決め,細かい部分にも気を配りながら彩色活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 授業のようす3

【写真1・2】(うのはな 図画工作)
○木に釘を打つ練習をしました。
 ※げんのう(金槌)の使い方の説明を聴いてから,各自で釘を打つ練習をしていました。げんのうを持つ位置や釘のたたき方に気を付けながら,1本ずつ真剣に打つようすが見られました。
【写真3】(2年生 国語)
○漢字ドリルで,新出漢字の練習をしました。
 ※書き順や漢字の特徴・書き方の注意を確認して,漢字ドリルのマスに新出漢字を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 授業のようす2

 1年生は生活科の学習で,自分の顔の絵を描きました。配られた画用紙(八切画用紙を4等分したサイズ)に,パスを使ってそれぞれの顔を描いていきました。(でき上がった絵は,学級目標の周りに貼る予定だそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 授業のようす1

 今日は,全国の6年生が「全国学力・学習状況調査」を行う日です。生路小学校でも,6年生が午前中にかけて,国語・算数・理科の問題に取り組みました。また,生活についてのアンケートにも答えました。新型コロナウイルスの影響で,3年ぶりの4月実施となりましたが,6年生の子どもたちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月) 授業のようす3

【写真1・2】(4年生 理科)
○「季節と生き物」の学習で,校内で見つけた生き物(動植物)を記録しました。
 ※各自が,タブレット端末で撮影した動植物の写真を見ながら,実験と観察ノートに記録していました。
【写真3】(4年生 社会)
○日本にある都道府県について,名前や位置を確認しました。
 ※日本列島のパズル教材を活用して,グループに分かれて都道府県のパーツを正しい位置に入れながら,都道府県について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月) 授業のようす2

【写真1】(うのはな・ぶどう 国語)
○教科書の音読をして,本文の概要を確認しました。
 ※言葉や漢字の読み方などに気を付けながら,しっかりと音読していました。
【写真2】(2年生 算数)
○「じこくと じかん」の学習で,時計を見て時刻を読み取りました。
 ※資料の図を見ながら,それぞれの活動毎に「何時か」を答えながら,時刻(時計の見方)を確認していました。
【写真3】(2年生 体育)
○体育館で,走る運動をしました。
 ※体育館全面を使って,「鬼ごっこ」(赤い帽子が鬼になって追いかけ,鬼に触られた人も鬼になって鬼が増えていく)をしながら,楽しそうに運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月) 授業のようす1

 1年生は生活科の学習で,校舎内を回りました。クラスごとに担任の先生が引率し,特別教室を中心に「どのような場所(特別教室,施設)があるのか」「その場所には,どのような物があるのか」などを確認していました。まだまだ知らない場所が多いこともあるためか,子どもたちは先生の説明を聴きながら,興味深そうに見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひらがなれんしゅう

 1年生の学習が始まりました。ひらがなは,今日までに「い」と「ち」の文字を習いました。みんな,丁寧に書こうとがんばっています。
 文字を丁寧に書くには,正しい姿勢で書くことが大切です。
 ・あしは ぺたん
 ・せなかは ぴん
 ・おなかと せなか ぐう ひとつ
を,合言葉に,良い姿勢で字を書くことを心がけています。
 来週から,ひらがな練習の宿題が始まります。家庭学習の際にも,この合い言葉で,正しい姿勢を保つよう,意識してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 離任式5

 先生方は,子どもたちの列の間や花のアーチを通りながら,名残惜しそうに体育館を後にされました。転退職された先生方が,新たなステージで更にご活躍されることを,生路小学校全体で願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 離任式4

 離任式後には隊形を並びかえ,校旗を持った児童会長を先頭に,先生方が退場されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 離任式3

 先生方からのお話に続き,代表の子どもたちから「お礼の手紙」と「花束」を渡しました。そして,全員で校歌(1番のみ)を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 離任式2

 舞台上に上がられた先生方お一人ずつから,お話をいただきました。子どもたちとの思い出が詰まったお話を,たくさん伺うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 離任式1

 昨年度末で生路小学校を転退職された先生方をお招きし,2〜6年生が参加して離任式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校
4/20 地震避難訓練
4/21 委員会(4〜6年)
4/22 授業参観,PTA総会,学年懇談会
4/23 たけのこ掘り
4/26 交通歩行訓練
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911