最新更新日:2024/05/31
本日:count up111
昨日:196
総数:787212
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

本日の給食_4月19日

画像1 画像1
今日の献立は、愛知の大根葉ご飯、牛乳、愛知県産食材入り厚焼き卵、じゃがいものそぼろ煮、野菜のごまあえでした。
毎月19日は「食育の日」ということで、愛知県でとれた食材や愛知県の郷土料理などを取り入れています。今日の厚焼き卵には愛知県産の卵・あおさ・しらす・しいたけが入っていました。

令和4年度 全国学力・学習状況調査_4月19日

今日は、全国学力・学習状況調査の実施日です。北部中学校でも3年生が国語・数学・理科の問題に、これから取り組みます。写真は調査開始前に解答用紙の準備をしている様子です。どの教科においても、自分のもてる力を発揮し、最後まで粘り強く取り組んでくれることを願っています。給食後には、生活習慣や学習習慣などについての質問紙にも取り組みます。今後、本日の調査結果を、生徒の学力向上に生かしていきます。
画像1 画像1

本日の給食_4月18日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、蒸ししゅうまい、マーボー豆腐、バンバンジーサラダでした。
バンバンジーサラダには、鶏のささみが入っていました。鶏肉は低脂肪、高たんぱくで消化もよい食べ物です。特にささみは脂肪がとても少なく、たんぱく質が多く、くせのない味なので、野菜の和え物に入れるのにぴったりなお肉です。給食のバンバンジーも大人気で、おかわりに行列ができていました。

交通安全教室_4月18日

愛知県警察より自転車対策小隊「B-Force」様を講師にお招きし、自転車の安全な乗り方に関する交通安全教室を実施しました。あいにくの雨天であったため、1年生を対象に、感染症対策を施しながら体育館で実施しました。実演を交えたわかりやすい講話で、交通事故にあわないためには、また自転車乗車時に加害者になってしまわないようにするためには、どうするべきか学びました。傘を差しながら自転車に乗ることは、よくないですね。また、自転車にまつわる道路交通法の罰則規定についてクイズ形式で生徒たちに分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【陸上部速報】半田市近郊陸上競技大会

□男子走幅跳び
  優 勝 3年男子生徒 記録5m59
  第2位 2年男子生徒 記録5m34
□男子3000m
  優 勝 3年男子生徒 記録10分04秒83
  第3位 2年男子生徒 記録10分49秒45
□女子砲丸投げ
  優 勝 3年女子生徒 記録10m06
□男子棒高跳び
  第2位 3年男子生徒 記録2m60
□女子走高跳び
  第2位 3年女子生徒 記録1m25
□男子4×100mリレー
  第3位 3年男子生徒2名、2年男子生徒2名の計4名

健闘を讃えます!
おめでとうございます! 

東海JSF速報_男子テニス部

□男子テニス団体
  1回戦 ●1−2青山中

たいへんな接戦でした。
健闘を讃えます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海JSF速報_女子テニス部表彰式

表彰式の様子です。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海JSF速報_女子テニス部

□女子テニス団体
  1回戦  シードのためなし
  2回戦  ○2−1亀崎中
  準々決勝 ○2−0大府西中
  準決勝  ○2−0常滑中
  決 勝  ○2−0成岩中

祝・優勝!
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海JSF速報_バレーボール部

□男子の部
  1回戦 シードのためなし
  2回戦 ●0−2乙川中

於大まつり_4月16日

東浦町を代表する春まつりである於大まつりが、本日、令和になって初めて開催されています。「春のお祭りもりあげ隊」に北部中の有志生徒が町内の中学生と共に参加しています。「東浦を元気にする会」の方々の指導を受けながら、「どろだんご」づくりの出店を行っています。それぞれの仕事を他中生と協力しながら一生懸命にがんばって取り組み、お客さんをもてなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式_4月15日

5時限目に体育館で離任式が行われました。昨年度までお世話になった10名の先生方の内、9名の先生から心のこもった別れのお言葉をいただきました。生徒たちは真剣なまなざしで、去られた先生方からの北部中学校に対する熱い気持ちを聞くことができました。先生方の思いを胸に,生徒・教職員一丸となって、さらに誇れる北部中学校をこれからつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_4月15日

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、凍り豆腐の卵とじ煮、キャベツの香の物あえでした。
梅の酸味(クエン酸)には、疲労回復の効果があります。新しい学年が始まって1週間が経ち、体はとても疲れていると思います。給食を食べて疲れが少しでもとれていたらいいなと思います。

本日の給食_4月14日

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、春野菜のクリームシチュー、オレンジでした。
クリームシチューに入っていた春野菜は、玉ねぎとキャベツです。旬の野菜の甘みがたっぷりとつまったシチューを味わいました。

教科の学習がスタート_4月14日

今日から教科の学習がスタートしました。新しい教科担当の先生との出会いとともに、一年間の学習の進め方等についてのオリエンテーションが行われました。
今年も一年間、しっかり学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 学校の様子(地震避難訓練)

 6時間目に地震避難訓練を行いました。担任の先生から地震についての話を聞いた後、実際に警報音が流れ、訓練がスタートしました。自分の机の下に入り、揺れの音が響く間、机の下で避難を続けました。
 教室から避難するときには持っている教科書などを使って頭を保護しながらの避難です。訓練ではスムーズに移動できますが、実際の時には戸が開かなかったり、ガラスの破片で移動が難しいことも考えられます。訓練のようにスムーズに避難できないことも予想されますが、訓練でできないことは本当に起きたときにできません。
 実際に地震が起きたときには、今回の訓練を思い出して、冷静に避難しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_4月13日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、米粉カレーライス、ハンバーグのトマトソースかけ、福神漬け、一口ピーチゼリーでした。
給食の米粉カレーライスには隠し味にヨーグルトが入ってます。ヨーグルトを入れることによって味がまろやかになり、お肉もやわらかくしてくれます。さらに成長期には欠かせないカルシウムも摂取することができます。

4/12 学校の様子(学力テスト)

 2時間目は1〜3年生まで学力テストを行っていました。1年生の英語のテストではリスニング問題が放送され、一生懸命に問題に耳を傾ける姿が見られました。
 2、3年生はテストに取り組む姿だけでなく、暑い日になる予報だったので、夏服を着ている生徒も多く、学校生活に慣れた姿から「さすが先輩!」と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_4月12日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、コロッケ、キャベツと生揚げのみそ炒め、具だくさん汁でした。
生揚げは厚切りにした木綿豆腐を水切りし、油で揚げたものです。豆腐を水切りしているので、木綿豆腐よりも鉄が4倍、カルシウムが2倍高くなっています。そんな栄養満点の生揚げをみそで炒めたので、ご飯もすすみとてもよく食べていました。

1年生校内巡り_4月12日

写真は1年生の校内巡りの様子です。校内を回り、担任からの説明を聞いています。小学校とは校舎の様子が異なりますが、はやく覚えて慣れ親しんでくださいね。午前中はA・B組で行いました。午後はC・D・E組が校内を回る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動紹介(掲示物)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生ホールの一角に部活動紹介の掲示物が貼り出されています。どの紹介もイラストを添えてあって、どの部活も魅了的です。部活動の活動場所も示されています。1年生は、部活動見学や体験入部を通して、先輩や仲間と一緒に汗を流し頑張れる部活動を決めてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校
4/26 尿検査1
家庭訪問1日目
テスト範囲配布(23年)
4/27 尿検査2
家庭訪問2日目
4/28 家庭訪問3日目
PTA
4/27 町PTA連絡協議会総会
北中Tri
4/25 トライアングルあいさつ運動
その他
4/29 昭和の日(祝)
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830