最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:203
総数:442182
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

5月10日(火)生徒総会

画像1 画像1
 6時間目に生徒総会が行われました。全校生徒が集まっての生徒総会は、3年ぶりです。提案内容は、各委員会からの活動計画の発表、校則(髪型)の見直しについて、旭南中祭についてでした。また、最後に一年生代表による新入生歓迎会へのお礼の言葉もありました。生徒の主体的な活動が、さらに活性化することを期待しています。
 なお、校則(髪型)の見直しについては、今後、改めて全体周知をしていきます。
 

5月10日(火)2年技術

画像1 画像1
 プログラミング教育は、小学校では2020年度に必修化、中学校では2021年度から新学習指導要領の全面実施により内容が拡充されています。現2年生は、小学校で何らかの形で経験していることと思いますが、中学校でも継続的に進めることにより、論理的思考力や創造性、問題解決能力を養うことが期待されています。今日は、ペアでプログラミングしたマシンを走らせていました。

5月10日(火)1年体育

画像1 画像1
 4月から練習してきたリレーのバトンパスは、かなり上達したように感じます。タブレット撮影して振り返るという手順も、すっかり定着しているようです。

5月10日(火)F組美術

画像1 画像1
 8月の竹灯籠祭りに向けて、いよいよ灯籠作りが始まります。今年のテーマ「平和」にちなんで、先生から「平和ってどんな色?」と問われ、イメージする色を話し合っています。一人一人に思いがあって素敵ですね。

5月10日(火)3年体育

画像1 画像1
 今週後半に体力テストを予定していますが、天気が心配です。そこで、外種目は体育の授業で可能な時に進めることとしました。今日は、ボール投げを実施していました。

5月9日(月)F組道徳

画像1 画像1
 「『どうせ無理』をなくしたい」、子どもの頃からの夢だったロケット開発に挑んだ町工場の社長、植松努さんのお話が今日の教材でした。好きという気持ちがあれば、何でもやり遂げられるという文章に勇気をもらいます。「自分も夢のために頑張ろうと思った」という感想が発表されていました。

5月9日(月)3年体育

画像1 画像1
 持久走を行っていました。今日は曇天で気温が低めなため、余分な体力を奪われず、比較的よいコンディション。スタートしてまもなく、ペアから「あと7周!」と声が掛かっていました。先はまだ長いなあ…と思ったかもしれませんが、力強く走っていました。

5月9日(月)2年社会

画像1 画像1
 「ヨーロッパ人の来航と信長」、NHKのデジタルコンテンツを利用して、当時の世界情勢や信長の事業について概要をつかんでいました。「デジタル」と「リアル」のほどよい組み合わせによって授業を構成しています。生徒のまなざしから、関心の高さがうかがえます。

5月9日(月)1年音楽

画像1 画像1
 合唱曲「青空へのぼろう」。感染症対策をしながら、練習を行っています。表現の工夫について気づいたことや考えを出し合い、一つの歌を作り上げていきます。友達の発表をしっかりメモしている生徒の姿も見られました。

5月8日(日) 名古屋地区中学生春季陸上競技大会

名古屋地区中学生春季陸上競技大会2日目、800mと4×100mRの競技に出場しました。
800mでは、ゴールする直前まで順位を上げることができ、最後まで全力で走りきることができました。
4×100mRの男子は悔しい結果となりましたが、今回の経験を今後の練習や大会に生かしましょう。
女子はチームベスト記録を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(日) 中日少年野球大会の知多常滑ブロック大会 決勝

中日少年野球大会の知多常滑ブロック大会の決勝戦がありました。
対戦相手は強敵の東部中。
0対1で惜敗しましたが、見事、準優勝となりました。
みんないい顔してます!
画像1 画像1

5月7日(土) 名古屋地区中学生春季陸上競技大会

名古屋地区中学生春季陸上競技大会1日目、100mと1500mの競技に出場しました。
1500mでは、多くの選手が練習の成果を発揮し、自己ベストの記録を出すことができました。
100mのタイムは今後、Webで発表されます。
明日の大会2日目は、800mとリレーに出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)2年林間学校に向けて準備中

画像1 画像1
 6月の林間学校に向けて、各係で準備が進んでいます。トーチの練習も始まっています。キャンプファイヤーでは、発光棒(ケミカルライト)による光の演出が楽しみです。
 また、今日は各クラスでスローガンの発表がありました。一人一人が輝ける林間学校となるように、力を合わせて日々活動します。

5月6日(金)3年上級学校説明会

 各種上級学校の特性を知り、体験入学や進路選択を考える機会とすることを目的に、上級学校説明会を行いました。常滑高等学校、東海樟風高等学校、知多翔洋高等学校、大同大学大同高等学校、名古屋情報専門学校の先生方に講師としてご来校いただき、4学級全てで説明をしていただきました。各校の特徴あるカリキュラムや授業の様子等を知り、学びや気付きの多い貴重な時間となりました。講師の先生方、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)F組 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 2学期のバザーに向けて、企画、製作中です。手先の器用さに驚かされることも。それぞれの得意分野を担当し、じっくり活動します。

5月6日(金)3年国語

画像1 画像1
 井上ひさし著の短編小説「握手」を学習しています。修道士ルロイ先生に対するわたしの心情に迫ります。とても丁寧に書かれているノートに感心しました。さすが3年生。

5月6日(金)1年英語

画像1 画像1
 本時のめあては、「できることをたずねたり伝えたりしよう」です。Can you cook curry? みんな、積極的に楽しげに英語でコミュニケーションしています。

5月3日(火) 愛知県中学生体重別柔道大会

愛知県武道館において愛知県中学生体重別柔道大会個人戦が行われました。
それぞれが持っている技で果敢に攻めました。
男女1名ずつが県ベスト16となりました。
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)3年体育

画像1 画像1
 バレーボールの授業です。本時のめあてや流れの確認をしっかり間隔をとって聞きます。現在、コロナ感染状況は落ち着きつつあるものの、このような光景がすっかり定着しました。グループでサーブやレシーブの練習をしていますが、なかなか思い通りにはいかないようです。

5月2日(月)2年道徳

画像1 画像1
 今日の道徳は、相手をまるごと好きになることについて考えていました。確かに理想だけど、簡単なことじゃない…。経験と重ね合わせながらの意見が出ていました。近くの友達との話し合いも本音が出ます。黒板に「道徳は”人生”の勉強」と記してありました。正解は出ないけれど、考え、伝え合うことを積み重ね、人生の糧、生きる力になります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244