学校での行事や授業の様子を掲載しています。

毛筆

6時間目は4年生、5年生、6年生が書写の学習でした。
とめ、はね、はらいに注意して、ていねいな字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診

1年生の内科検診です。
「気をつけ、ピッ!」「深呼吸」
「はいよくできました!」
お医者さんからほめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グラウンド設計

放課後の先生方は何をしているのか?
今日は全員で運動会のグラウンドを設計しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室

青空の下、5年生は走り方を学びました。
講師は、北翔大学陸上部監督 4×100mR日本記録保持者の先生です。
走り方のコツをつけめたかな?運動会めざして走る力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年,5年参観日

1年生は、おうちの人にがんばっているところを見せようといっしょうけんめいでした。
5年生の算数は、高さと体積の関係(比例)を自分の言葉で説明していました。宿泊学習の説明会も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の中をたんけん

1年生の生活科は、小グループに分かれて、校内のいろいろな場所を見学です。
途中で迷いながらも、全部で9つのスタンプをゲットしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花見スケッチ

2年生は図工で外に出てスケッチです。
春をいっぱい見つけてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年,4年,くるみ学級参観日

3年生、4年生、くるみ学級の授業参観、学級懇談がありました。
時間制限がありましたが、見に来ていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練

いざという時に備え、校外班ごとに集まり、列になって下校しました。
高学年のお兄さん、お姉さんがとても頼もしかったです。
来月は引き渡し下校訓練を予定しています。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校登校

小中一貫教育の取組で6年生は中学校へ登校です。
先輩の案内で、初めて入った中学3年生の教室。
最初は緊張しましたが、国語、算数の2時間をしっかり勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽

2年生の音楽は、曲に合わせてリズム打ちをしたり、振りをつけて踊ったりして、とても楽しそうでした。「朝のリズム」「小さなはたけ」大きな声で歌えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

白地図を持って

3年生は社会科で学校のまわりをたんけんしました。
消防署、情報図書館、12号線、野幌交番、野幌公民館…。
見たこと、感じたことを白地図に書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外清掃

全校児童で校外清掃をしました。
落ちている小枝やグラウンドの石、一人が10個拾えば6000個を超えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみ

5年生の総合的な学習の時間「やってみ」で、子どもたちは伝統芸能「野幌太々神楽」を調べていました。知らなかった歴史がわかるとワクワクしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2,6年参観日

5校時は、2年生「国語」と6年生「算数」の参観授業です。
感染対策のため、15分間の3交代制でしたが、授業の緊張感を味わえていただけたでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

走力UP

連休明け、子どもたちはグラウンドに飛び出し、走る運動です。
(上2年生、下4年生)
なりたい自分に向かって走り続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の息吹

6年生は国語の学習で、春を伝える俳句や短歌を作っています。
窓の外を眺めたりして。
どんな詩が詠まれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語

5年生の外国語は楽しいゲームに歓声が上がっていました。
今日の課題は「あいさつの言い方を覚える」ことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

心臓検診

1年生は心臓検診でした。
初めての体験で、すでに心臓がドキドキしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災)

2校時に避難訓練を実施しました。
「おはしも」で全員が安全にグラウンドに避難することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31