まつのやまブログ

1・2年生の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食準備も慣れたもの。早々にいただきますをして食べていました。

今日は和食

画像1 画像1
画像2 画像2
魚とけんちん汁、こういう和食もいいですね。昨日撮影に失敗した3年生の食事風景です。

大地の芸術祭inまつのやま学園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、十日町市では大地の芸術祭が開催されています。まつのやま学園にも作品があります。2003年に舟越直木氏と当時の松之山小学校の児童58名で制作した「星の誕生」です。舟越氏の、子どもたちの遊び道具にして欲しいという願いを受けて、子どもたちに親しまれています。作品には制作に協力した子どもたちの名前が刻まれています。

いよいよ外でのいきいきアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎脇にはまだ少し残雪がありますが、ステップ期とジャンプ期は今日から屋外でのいきいきアップが始まりました。快晴の中、気持ちよさそうに走っています。

快晴の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのいい天気です。朝日が木々の葉や花に反射してキラキラ輝いています。校舎裏の藤の花が緑に映えてきれいです。最後の桜が残雪の横で頑張っています。

山菜の入ったソフト麺

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生、みんな行儀よく食べています。3年生の写真を失敗しました。すみません、明日アップします。山菜入りのソフト麺は松之山ならではです。美味しくいただきました。

教師も学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員同士で授業を公開しています。課題を指摘し合い、良いところを認め合いながら授業力を磨いていきます。

ゴールデンウイーク明け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大型連休が終わりました。休み明けは調子が出ないのは大人も子どもも同じ。少しずつペースを取り戻して行きたいものです。グラウンドの雪がついになくなりました!

おかしな目玉焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステップ期の給食準備の様子です。今日のメニューにある「おかしな目玉焼き」は一見普通の目玉焼きですが、白身は牛乳かんてん、黄身は黄桃でした。いつも工夫していただきありがとうございます。

ホップ期(1・2年生)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は生活科、これからアサガオを育てて観察するようです。2年生は算数のテストでしょうか。集中して取り組んでいます。

ホップ期(3・4年生)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数、4桁の数をやっていました。4年生はキョロロに行って学んだことのまとめをしていました。

ステップ期の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は社会、学級担任と和気あいあいとやっています。5・6年生は複式学級ですが、国語・社会・算数・理科・外国語はそれぞれ別に授業を行っています。

ジャンプ期の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生は集中して数学の授業を行っています。8年生は体育、アップを済ませて良い姿勢で話を聞いています。

快晴の朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウイーク合間の金曜日、快晴の朝です。残雪もかなり少なくなりました。

子どもたちが帰って行きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨になりましたが、明日からはまた三連休。心なしか足どりも軽やかに感じられます。

学園にも鯉のぼりが

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生が鯉のぼりを作って飾ってくれました。いつも季節を感じる飾り付けをしてくれて、学園生活に彩りを与えてくれています。ありがとう!

ジャンプ期の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休の合間の月曜日でも、元気いっぱいのジャンプ期です。

カレンダー通りの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウイーク中ではありますが、学校はカレンダー通りの授業日です。あんまり長く休むよりはこれくらいの方がいいのかもしれません。

本日のPTA総会等へのご参加ありがとうございました

画像1 画像1
 本日は、授業参観、期・学年懇談会、PTA総会、部活動保護者会と、盛りだくさんな日程となってしまいましたが、ゴールデンウィーク直前の午後にもかかわらず、たくさんの皆さまからご来校いただきありがとうございました。保護者の皆さま、地域の皆さまに支えられて成り立っているまつのやま学園としては、コロナ禍が落ち着き、今後このような場が多く設定できるようになることを願っています。
 今年度がスタートして3週間。新入生8名、新任職員10名を迎えた学園は、全体的に見ればスムーズなスタートが切れています。ただ、先週末から子どもたちの体調不良者が出てきています。4月は新しい環境でもあり、張り切って過ごしてきたと思うので、疲れもたまってきていることと思います。ゴールデンウィークを楽しむとともに、ゆっくりできる時間ももっていただければと思います。そして、ゴールデンウィーク明けには、子どもたちが元気な姿で登校してくれることを願っています。
 コロナ禍での3回目の春を迎えました。その間、保護者の皆さまからは、子どもたちの健康観察、マスクの着用、登校自粛への協力、PCRや抗原検査・ワクチン接種への協力など多くのご協力をいただいています。学園では単発の感染者こそ出てはいますが、拡大することなく今に至っているのは皆さま方の協力があってのことです。新型コロナウイルス感染症への対応についてはご家庭ごとにそれぞれ考え方も違うのかなと思いますが、学園の対応にご理解とご協力をいただいておりますことに感謝の気持ちでいっぱいです。これから暑くなり、運動会練習も始まり、部活動も本格化します。熱中症対策も併せて行いながら、感染拡大防止に努めてまいります。
 先日、ピンクのお願い文書を子どもたちを通じて配布しました。4月11日付の十日町市教育委員会からの文書に加えたことは、ご家族が濃厚接触者になった場合の対応です。新潟県の現在の対応は、濃厚接触者のご家族に対して自宅療養は求めていません。しかし、十日町市・津南町の幼保小中学校での感染が収まらない状況をご理解いただき、ご協力いただきたいということです。
 ご家族の勤める職場などで感染者が出たが濃厚接触者に指定されていない。ご家族が濃厚接触者ではないが念のため検査を受けるといった場合は、子どもたちの登校自粛は必要ありません。
 お願いばかりで申し訳ありませんが、新潟県では行動制限の緩和の動きもあるようです。十日町市や津南町の新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着くまでは、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

3年ぶりのPTA総会

画像1 画像1
3年ぶりにPTA総会を行うことができました。コロナ禍での3回目の春となりますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が落ち着いて、保護者の皆さま、地域の皆さまと顔を合わせて活動できる機会が増えていくことを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30