最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:196
総数:442979
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

6月22日(水)3年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「情報化の進む社会で意識すべきことは何だろう」をテーマに、生徒が意見を述べています。便利である反面、個人として意識すべきことや企業や政府として意識すべきことがまとめられました。情報モラル、メディアリテラシー、どちらもとても大切です。

6月22日(水)F組体育

画像1 画像1
 倒立前転の練習に取り組んでいます。上手にできた友達がいると、自然と拍手が起こる雰囲気がとても素敵です。

6月22日(水)1年保健体育

画像1 画像1
 バランスの良い食事について、アスリートの体づくりを例に学習しています。今日も湿度が高く、教室は蒸し暑いため、天井扇とエアコンを併用して学習環境を整えています。

6月21日(火)F組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 F組では、国語の授業です。ある教室では、ゲーム感覚で漢字の読みを分類していました。また別の教室では、説明文の構成について学んでいました。個別学習を進めている教室もあり、それぞれの進度に合わせて教師が支援します。
 そして、竹灯籠祭りに向けての「金魚ちょうちん」作りも着々と進んでいます。

6月21日(火)2年美術

画像1 画像1
 めあては「全体のバランスを考えて、4面の構成を描くことができる」です。先生のアドバイスを受けたり、タブレットで調べたりして黙々と活動しています。アイデアに富んだ作品ができそうです。

6月21日(火)1年音楽

画像1 画像1
 明日は、音楽の確認テストがあります。協奏曲の父、ヴィヴァルディについて、みんなで声を合わせて復習していました。

6月21日(火)夏至

画像1 画像1
 今日は夏至です。近頃は、午後7時を過ぎても空が明るく日照時間の長さを感じます。今日は一年で最も高く太陽が昇りますが、梅雨らしい雨模様ですから、その様子を観ることはできませんね。午後は、生徒集会で夏の部活動の大会に向けて、各部長から決意表明があります。生徒の夏本番は、これからです。

6月21日(火)3年学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 スクールカウンセラーの先生に入っていただき、「心が立ち直るためのコツを知ろう」をテーマに、自分の心の変化をグラフ化してみたり、グループで意見交換したりしました。多くの生徒にとって、テストが心の負担になっているようです。自分を見つめ直すよい機会となりました。

6月20日(月)2年道徳

画像1 画像1
 元バレーボール日本代表の竹下佳江選手さんが、バレーボール選手としては小柄ながら、努力と小柄であることを生かして一流選手になっていく話が教材です。「あなたなら、短所を強みにかえることができますか」という問いに、二項対立で話し合っています。短所があることは悪いことではないと思いつつ、自分の短所とどう向き合うかとなると言葉が出てこないようでした。すかさず、近くの人と話してごらんと教師から助言がありました。自問自答だけでなく、対話することで見えてくることがあります。

6月20日(月)F組数学・バザー商品作り

画像1 画像1
 2時間目の数学(上段)と5時間目のバザーの商品作り(下段)の様子です。どちらも真剣に取り組んでいます。商品作りは、プラバン作りが新たに始まりました。手順を習って、生産数を伸ばさなくては。頑張ってくださいね。

6月20日(月)3年数学

画像1 画像1
 根号をふくむ式の和と差の学習です。√3+√3が√6とはならない根拠と、「今日、最も大切なことですよ!」と教師が念を押して計算の方法を確認しています。さすが3年生、蒸し暑さにも負けず集中しています。

6月20日(月)2年国語

画像1 画像1
 説明文「クマゼミ増加の原因を探る」を学習中です。文中に出てくるいくつかの図表が、どういう目的で示されているのか、そしてその効果を考える授業を行っています。各図表を電子黒板で提示しながら、プリントや黒板に書かれた生徒の意見を確認していきます。それぞれの教具の特徴を考え、併用しています。
 いよいよ来月になると、あの賑やかなクマゼミの鳴き声が響き渡りますね。夏は近い。

6月20日(月)テスト週間

画像1 画像1
 今朝は、汗を拭いながら登校する生徒を何人も見かけました。登下校時の帽子や日傘が可となっているので、適宜、使用して暑さ対策をしましょう。
 さて、今日からテスト週間です。また、今週後半には4科の確認テストがあります。一学期もあと1か月。もうひと踏ん張りですよ。

6月20日(月)1年総合的な学習の時間

画像1 画像1
 完成したハザードマップを元に、校区の危険箇所についての発表を行っています。このグループは、旭南小学校区大草地区について気付いたことをまとめていました。昨日は、石川県で大きな地震がありました。常に自分事として捉え、災害に備えて自分たちが暮らす地域の現状を知っておくことは、とても大切です。

6月17日(金)実習生最終日

画像1 画像1
 先週末で2名の実習期間が終了しましたが、今日は1年生に入っている1名が最終日です。3週間の実習経験を生かして、体育の授業を行いました。実習生の得意なバスケットボールということもあり、自信をもって生徒に指導していました。生徒も本時の目標である「早い攻撃」を意識して活動しています。

6月17日(金)学校評議員会

画像1 画像1
 本年度第1回学校評議員会が開かれました。3名の学校評議員の皆様にご来校いただき、授業参観と本年度の学校経営について、ご感想やご意見をいただきました。道路で気持ちのよい挨拶をしてくれる生徒がいるという話が話題になり、とても嬉しく思いました。
 評議員の皆様、本日はありがとうございました。

6月17日(金)F組バザー準備

画像1 画像1
 なんと愛らしい素敵な商品たち!現在作成している商品作りは、そろそろ大詰めのようです。来週は、別の商品に取り組むとのことですので、また楽しみです。

6月17日(金)総合的な学習の時間

画像1 画像1
 修学旅行のまとめの発表会を全学級で行っています。小グループで発表し、感想を述べ合っていました。様々な視点でまとめられていて、おもしろいです。これで修学旅行も一区切りですね。

6月17日(金)2年保健体育

画像1 画像1
 2年生は3時間目からの登校です。昨日までの林間学校の疲れが残っているかもしれませんが、頑張って授業を受けています。「がんの予防」についての学習です。「校長先生は人間ドック受けていますか」と質問されました。健康第一、もちろん受けていますよ。

6月17日(金)1年国語

画像1 画像1
 漢字テストの返却と確認をしています。間違えて覚えてしまっている漢字があるものです。この機会にしっかり確認しましょう。よく言われるように、日本語は文法も漢字も難易度が高いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244