最新更新日:2024/07/01
本日:count up12
昨日:89
総数:443182
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

7月6日(水)F組国語

画像1 画像1
 漢字クイズに挑戦!頭が柔らかい生徒は、すぐに答えが浮かんできます。

7月6日(水)栄養指導

画像1 画像1
 栄養教諭によるカルシウムの大切さについての授業です。給食で摂取できるカルシウムは、一日必要な摂取量の半分に満たないことを知り、自分たちができる工夫を話し合っていました。パンにチーズを挾む、カレーライスに納豆、ヨーグルトにアーモンド、おやつに小魚などの意見が出ました。ぜひ、実践してほしいです。

7月6日(水)1年国語

画像1 画像1
 話の構成を工夫して、好きなことをスピーチで紹介する単元です。今日は、その発表を行っていました。消しゴム、洋画、アニメ、友達…様々なスピーチがあり、興味深いです。分かりやすい紹介に大きな拍手が起こっていました。

7月6日(水)水泳授業

画像1 画像1
 心配していた台風(温帯低気圧)が過ぎ、すっきりとした夏空です。こんな日の水泳は、気持ちよさそう。なお、マスクをはずしての授業のため、黙泳です。

7月6日(水)2年国語

画像1 画像1
 授業の最初に、漢字学習を各自で行っています。漢字テストがあるそうなので、気合いが入りますね。私自身は、めっきり「文字を書く」という機会が減り、以前は当たり前だった送り仮名に戸惑うことが多いです…

7月6日(水)3年家庭

画像1 画像1
 布のかがり縫いとクロスステッチに取り組んでいます。4本どりするために、刺繍糸をほどくことに苦戦している生徒もいました。集中しています。

7月6日(水)3年技術

画像1 画像1
 トランジスタラジオを製作しています。今日はその3時間目、トランジスタをはんだごてで取り付ける作業です。授業の終盤だったので、多くの生徒が、本時の振り返りを書いていました。エアコン未設置の特別教室ですが、生徒も教師も頑張っています。

7月4日(月)早支度キャンペーン

画像1 画像1
 今日から、給食委員会による「早支度キャンペーン」が始まりました。給食の準備時間、目標は9分以内です。意識して準備できたでしょうか。
 この他にも、今週は美化委員会による「きらぴか週間」、図書委員会による「図書館キャンペーン」が始まっています。

7月4日(月)2年国語

画像1 画像1
 話す聞く学習単元「魅力的な提案をしよう」です。グループごとに提案内容を決めて、情報を集め、効果的な話の構成を考えます。今日は、現段階での発表内容を教師に見せて、アドバイスをもらっていました。これから修正を加えて、魅力的な提案になるようにもうひと工夫します。授業のはじめには、夏の課題図書についての紹介もありました。

7月4日(月)3年社会

画像1 画像1
 現代社会における「文化」についての学習です。国や地域との違い、そして家庭ごとの違いなど、独自の文化があります。時代によって「制服の着こなし」も、かなり違いがあるという話題になりました。今の生徒たちにとっては、昭和や平成のあの制服の着こなしは、とても不可解でしょうね。

7月4日(月)F組夏野菜

画像1 画像1
 畑で育てた夏野菜が収穫できました。今日はそれをみんなで食べています。夏野菜はカラフルでみずみずしく、見るからに美味しそうですね。「ミニトマトがジュースみたいに甘い」と頬張っていました。

7月4日(月)1年国語

画像1 画像1
 読書感想文の書き方指導です。構成等について、具体的な例を挙げての説明を熱心にメモしている生徒が多くいました。読書感想文と聞くと、いよいよ夏休みも近いと感じます。

7月2日(土)PTA研修会

画像1 画像1
 株式会社「原動力」の矢部裕貴氏による「親と子のコミュニケーションのとり方」の講演会を行いました。参加者の皆様が悩んでいる親子の関係について、具体的なコミュニケーションのとり方等をとてもわかりやすく教えていただきました。「黙る」「待つ」「オウム返し」は、お互いにプラスになるコミュニケーションの仕方として大切だそうです。

7月4日(月)戻り梅雨

画像1 画像1
 今週は、戻り梅雨となり、曇りや雨のすっきりしない天気が続きそうです。週の半ばには、台風も接近しそうですので注視していきたいと思います。ご家庭でも、5月6日配付「災害時における登下校について」の文書をご確認ください。
 7月2日(土)、「緑と花を育てる会」の皆様が、2,500株ほどの花の苗を学校花壇に植えてくださいました。ありがとうございました。

7月1日(金)F組 金魚ちょうちん

画像1 画像1
 金魚ちょうちんが形になってきています。見ているだけで涼しげですね。これから色が塗られると、華やかに変身します。
 バザーのキャラクター49体ができました。あと1体で目標達成だそうです。努力の結晶です。

7月1日(金)テスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年、3年生の多くの教室でテスト返却が行われています。やり放しではなく、解説を聞き、自分の弱点やミスを知り、次へつなげることが大切です。

7月1日(金)1年朝のST(ショートタイム)

画像1 画像1
 朝のSTの様子を見てみましょう。回収物を集めたり、健康観察を行ったり、背面黒板を書き換えたりして、最後に担任からの話です。今日の話題は、熱中症対策でした。朝のこのひと声が、とても大切だと感じます。STもそろそろ終了…と思いきや、音楽のテストが返却されました!

7月1日(金)緑と花を育てる会

画像1 画像1
 明日7月2日(土)に、第2回緑と花を育てる会が行われます。1か月前に移植してくださった苗は、かなり大きくなりました。校務主任が大奮闘し、花壇は準備万端です。どうぞよろしくお願いします。

7月1日(金)文月

画像1 画像1
 例年なら1か月後を思わせるような猛暑に、まだ体が慣れませんね。登下校時に、日傘や帽子を使用する生徒が増えました。
 7月は、旧暦で文月です。七夕飾りに願い事(文)を書くことから由来しているという説もあります。1学期のまとめとして学習も生活もしっかり振り返り、よい締めくくりの月にしましょう。

6月30日(木)3年美術

画像1 画像1
 これまで時間を費やしてきたデザイン画をいよいよボードに転写し始めます。キットが配付され、手順の説明が行われていました。みんな慎重に作業を行っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244