最新更新日:2024/07/01
本日:count up14
昨日:89
総数:443184
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

7月14日(木)1年避難所運営その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 運営側の中で、簡易トイレ設置チームに注目してみました。まずは、トイレを組み立てます。使い方も通常と異なるため、説明書きが必要です。そして、問題はトイレをどう設置するか。卓球台を見つけて仕切りとして使うことに。でも、男女はどう分けたらいいのか…途中で途方に暮れる生徒。汗をかきながら、卓球台とトイレの移動を繰り返し試していました。そして、ついに自分で納得のいく設置ができました。
 どの担当場所でも、教師は必要最低限のアドバイスをするだけでした。生徒が考え、行動していた今日の避難所運営体験は、有事の際に必ず役立つことと思います。旭南中生は、助ける側の力になれそうです。

7月14日(木)1年避難所運営その5

画像1 画像1
 必要な情報は、掲示板を設置してアナログで対応。
 シミレーション前半が終了すると、運営側は担当ごとに集まって簡単な反省をしました。さあ、次は、避難者と運営側が交替して体験です。

7月14日(木)1年避難所運営その4

画像1 画像1
 体育館内では、運営側が食料の配給の準備を進めています。受付と連携しながら、避難者の人数を確認したり、手順等を共有します。発災時は、運営側も準備万端というわけにはいかないため、慌ただしくなります。

7月14日(木)1年避難所運営その3

画像1 画像1
 避難所受付は、なかなかの混雑。それをスムーズに流すために、運営側が誘導します。避難家族の条件に応じて、即座に居住エリアを指定します。

7月14日(木)1年避難所運営その2

画像1 画像1
 「避難所利用者登録カード」に必要事項を記入します。自分は迷子なんだ。けがをしているんだ。さまざまな状況設定があります。

7月14日(木)1年避難所運営その1

画像1 画像1
 1年生の総合的な学習の時間のテーマは「防災」。本日5、6時間目は、避難所運営のシミレーションです。避難所運営側と避難者側に学年を分けて体験します。避難者の状況設定は、その場で決まるため、あらかじめ想定できません。避難の始まりです。

7月14日(木)3年英語

画像1 画像1
 英語のプレゼン発表会に向けて練習中。タブレットにスピーチを録音した後、耳を近づけて聞いています。早さや声の抑揚、間の取り方などの課題が挙げられました。さあ、さらによいプレゼンになるように、もう一度練習です。

7月14日(木)1年ブレイクタイム

画像1 画像1
 授業進度に少し余裕がみられたのでしょうか、息抜きの心理ゲームをやっていました。みんなのリラックスした笑顔がとてもいいですね。

7月14日(木)3年美術

画像1 画像1
 カリカリカリ…廊下まで聞こえる聞き慣れない音。音を辿っていくと、ニードルでアクリル板を懸命に削っていました。着色するつもりのところを削っていきますが、グラデーションや明暗を削り具合によって調節するようです。不器用な私からすると、かなり難易度高し。

7月14日(木)2年国語

画像1 画像1
 夏休みの課題に備えて、習字の練習をしています。静かに心を落ち着けて取り組んでいました。

7月14日(木)F組英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよスピーチの本番です。直前リハーサルを観ることができました。立ち位置やジェスチャー、笑顔を交えながら、間のとり方を気を付けて…いろいろと工夫している姿に感心しました。
 他の教室では、英語で自己紹介をしたり、アタハー先生とコミュニケーションしたりしていました。

7月13日(水)資源回収ありがとうございました

画像1 画像1
 多くの方々のご協力により、資源物品がたくさん集まりました。ありがとうございました。また、お手伝いのPTAの皆様、リサイクル委員さんは、暑い中での活動となり、本当にお疲れさまでした。感謝いたします。

7月13日(水)バレーボール部練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末に郡大会を控えているバレーボール部が、男女合同で練習試合をやっていました。けがや熱中症に気を付けて、残りの数日を充実したものにしてほしいです。

7月13日(水)進路情報

画像1 画像1
 3階渡り廊下に、進路情報が随時掲示されています。最近は、各校の体験入学や学校紹介の案内が多くなり、この掲示板が賑やかになってきました。まずは、体験入学に参加して、自分の目や耳で学校の雰囲気を感じ取ってきましょう。

7月13日(水)F組英語

画像1 画像1
 道案内の練習をしている教室では、友達を案内しているうちに、迷子になってしまうハプニングも!スピーチのリハーサルをしている教室では、明日の本番に向けて動画を撮って修正点を確認していました。明日を楽しみにしていますよ。

7月13日(水)1年数学

画像1 画像1
 方程式の学習です。移項して解く練習をしています。昨日の3年生の二次方程式の授業を観た後ですので、1年生からの積み重ねが、いかに大事かを感じます。

7月13日(水)2年体育

画像1 画像1
 平泳ぎの練習をしています。こんな晴天の日は、水泳授業は気持ちよさそうです。明日からは、天気が下り坂。学年によっては、天候不順により、予定よりも水泳授業の時数が減るかもしれません。

7月13日(水)3年技術

画像1 画像1
 はんだごてでトランジスタの取付けをしています。みんな真剣、手先が震えるほど緊張している生徒も。できた生徒から教師のチェックを受けて、アドバイスをもらっています。

7月13日(水)2年理科

画像1 画像1
 光合成に二酸化炭素が必要なことをオオカナダモの実験で検証しています。実験結果を実際に見せると同時に、撮影した画像を生徒のタブレットに送り、生徒は画像を取り入れて実験レポートを作成します。

7月13日(水)1年社会

画像1 画像1
 クアラルンプールと東京の雨温図を比較して、気付いたことを話し合っています。日本では、昨日のように災害級の雨が多くなり、世界的規模でも降水量も気温も変化してきています。気候帯も区別しにくくなっているかもしれません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244