最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
昨日:196
総数:443030
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

7月15日(金)2年学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生全員で学年レクを楽しみました。ドッジボビーと借り人競争、どちらもとても盛り上がっていました。学年の先生たちも一緒に楽しんでいる様子でした。

7月15日(金)図書館キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館キャンペーン最終日となり、昼休みの図書館は大賑わいです。本日貸し出された本は、夏休み中も継続して借りられるため、読書感想文の本をめあてに来館した生徒もいます。また、キャンペーン中は、ビンゴカードやイラストコンテストも実施されているため、駆け込みでチャレンジしていました。

7月15日(金)3年社会

画像1 画像1
 公民の授業で民主政治について学んでいます。先週は参院選があり、また政治関連のニュースが多く報道されています。国民が政治に参加する意義について考える好機です。

7月15日(金)1年家庭

画像1 画像1
 スウェーデン刺しゅうに取り組んでいます。二重織りされた布の表面の織目を、先端が曲がったスウェーデン刺しゅう針ですくって模様をつくる刺しゅうだそうです。 得意な生徒が友達に熱心に教えている姿が、ほほえましいです。

7月15日(金)2年課題対策

画像1 画像1
 「夏休みの課題を減らせ!」コーナーができています。各教科から課題が出されるため、全体ではかなりの量となります。明日から三連休、余裕がある人は、できることから早めに取りかかれるといいですね。

7月15日(金)2年理科

画像1 画像1
 理科の宿題が配られました。自分の力に合わせて、分量を選べるようになっています。残り時間でやってもいいという教師の声かけに、寸暇を惜しんで取り組み始める生徒が多くいました。

7月15日(金)F組国語

画像1 画像1
 個々で作成したすごろくを合体させて、超大作が完成しました。スタートからゴールまでの道のりが長〜い。

7月15日(金)F組国語

画像1 画像1
 図書館で本を借りています。気に入った本が何冊かあり、どれにしようか迷っている生徒もいます。決定したのは「生き物の持ち方」!こんな本もあるのですね。

7月15日(金)3年数学

画像1 画像1
 解の公式を使って二次方程式を解きます。これで合ってるかな?学習内容が難しくなってくるにつれ、友達と確認し合っている姿がよく見られます。

7月15日(金)2年英語

画像1 画像1
 どの学年も一学期のまとめは、スピーチのようです。2年生は、自分の選んだ国をテーマに、その魅力を伝えたり、旅行プランを紹介したりしていました。さすが2年生、スピーチとジェスチャーで笑いを取る強者もいました。

7月14日(木)1年避難所運営その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 運営側の中で、簡易トイレ設置チームに注目してみました。まずは、トイレを組み立てます。使い方も通常と異なるため、説明書きが必要です。そして、問題はトイレをどう設置するか。卓球台を見つけて仕切りとして使うことに。でも、男女はどう分けたらいいのか…途中で途方に暮れる生徒。汗をかきながら、卓球台とトイレの移動を繰り返し試していました。そして、ついに自分で納得のいく設置ができました。
 どの担当場所でも、教師は必要最低限のアドバイスをするだけでした。生徒が考え、行動していた今日の避難所運営体験は、有事の際に必ず役立つことと思います。旭南中生は、助ける側の力になれそうです。

7月14日(木)1年避難所運営その5

画像1 画像1
 必要な情報は、掲示板を設置してアナログで対応。
 シミレーション前半が終了すると、運営側は担当ごとに集まって簡単な反省をしました。さあ、次は、避難者と運営側が交替して体験です。

7月14日(木)1年避難所運営その4

画像1 画像1
 体育館内では、運営側が食料の配給の準備を進めています。受付と連携しながら、避難者の人数を確認したり、手順等を共有します。発災時は、運営側も準備万端というわけにはいかないため、慌ただしくなります。

7月14日(木)1年避難所運営その3

画像1 画像1
 避難所受付は、なかなかの混雑。それをスムーズに流すために、運営側が誘導します。避難家族の条件に応じて、即座に居住エリアを指定します。

7月14日(木)1年避難所運営その2

画像1 画像1
 「避難所利用者登録カード」に必要事項を記入します。自分は迷子なんだ。けがをしているんだ。さまざまな状況設定があります。

7月14日(木)1年避難所運営その1

画像1 画像1
 1年生の総合的な学習の時間のテーマは「防災」。本日5、6時間目は、避難所運営のシミレーションです。避難所運営側と避難者側に学年を分けて体験します。避難者の状況設定は、その場で決まるため、あらかじめ想定できません。避難の始まりです。

7月14日(木)3年英語

画像1 画像1
 英語のプレゼン発表会に向けて練習中。タブレットにスピーチを録音した後、耳を近づけて聞いています。早さや声の抑揚、間の取り方などの課題が挙げられました。さあ、さらによいプレゼンになるように、もう一度練習です。

7月14日(木)1年ブレイクタイム

画像1 画像1
 授業進度に少し余裕がみられたのでしょうか、息抜きの心理ゲームをやっていました。みんなのリラックスした笑顔がとてもいいですね。

7月14日(木)3年美術

画像1 画像1
 カリカリカリ…廊下まで聞こえる聞き慣れない音。音を辿っていくと、ニードルでアクリル板を懸命に削っていました。着色するつもりのところを削っていきますが、グラデーションや明暗を削り具合によって調節するようです。不器用な私からすると、かなり難易度高し。

7月14日(木)2年国語

画像1 画像1
 夏休みの課題に備えて、習字の練習をしています。静かに心を落ち着けて取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244