最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:174
総数:259225

7月12日(火) 授業のようす3

 5年生は,国語「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で,自分の提言を文章にまとめました。これまで調べてきた内容を基に,過ごしやすい町にするための各自の提言・考えを,「知多の友」に書いてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 授業のようす2

 3年生は,図画工作「小さい自分のお気に入り」の学習で,自分の姿を入れた写真を撮影しました。小さい自分(事前に,自分の姿を撮影して印刷し,切り取って厚紙に貼った物)を学校内の場所(気に入った場所)に置いて,周りの物と一緒にカメラで撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 国語)
○「おむすび ころりん」の学習で,本文の音読をしました。
 ※2人一組になって,本文の区切りごとに交代して,音読し合っていました。
【写真3】(2年生 算数)
○学習のまとめプリントに取り組みました。
 ※1学期の復習として,学習プリントの問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 シャボン玉飛ばし

 1年生は生活科の学習で,シャボン玉飛ばしをしました。南館の屋上にある「夢広場」で,一人一人がシャボン液とストローを持って,空に向けて楽しそうにシャボン玉を飛ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 盆踊り出前授業1

 3年生は,東浦盆唄小唄踊り保存会の方々6名をお招きして,盆踊りの練習をする出前授業を行いました。クラス単位で,1時間ずつ踊りを教えていただきました。4〜5名の小グループに分かれ,保存会の方から手さばき・足さばきなどの踊り方を習っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 盆踊り出前授業2

 保存会の方々は,とても熱心に教えてくださいました。また,子どもたちも意欲的に取り組んでいるようすが見られました。最後にはクラス全員が大きな輪になって,曲をかけて踊り,出前授業を終えました。
 東浦盆唄小唄踊り保存会の皆様,生路小学校にお越しいただいて,熱心に教えてくださり,誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) うのくすぶ商店

 昼いこい(清掃後の休憩)の時間に,「うのくすぶ商店」を開店しました。午前中に,学級園で収穫した野菜(キュウリ,ナス,ピーマン,インゲン)を販売しました。どの野菜も大きく育って新鮮で,多くの先生が来店しました。子どもたちは元気に声を出し,頑張って販売したので,野菜は完売しました。よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 授業のようす3

 6年生は,理科「植物と気体」の学習で,光合成と気体(酸素,二酸化炭素)量の変化を調べました。植物をビニル袋で覆って密閉し,袋に穴を開けてストローで息(二酸化炭素)を吹き込み,吹き込んだ直後と時間が経過してからの気体(酸素,二酸化炭素)量の変化を気体検知管で測定していました。(植物の光合成で,酸素量の増加と二酸化炭素量の減少を,数値で確認していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 授業のようす2

 4年生は理科の学習で,夏の生き物(昆虫など)を探しました。運動場を中心に,校舎周辺を歩き,虫取り網などを使っていきものを採取していました。採取した生き物は,虫かごに入れて観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 授業のようす1

 2年生は,算数「どちらの かさが 多いかな」の学習で,容器の形・大きさごとの「かさ(水の量)」を比べました。形・大きさの異なる容器に水を入れ,1L(リットル)マスに水を移した時に1Lよりも多いか少ないかを量っていきました。子どもたちは,事前に予想を立ててから,先生が水を移すようすに注目しながら,量の比較をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 最後のプール

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は最後の水泳の授業でした。最後の授業ということで,子どもたちはみんな,とても楽しみにしていました。

 いつものように4つのグループに分かれ,練習をしました。そのあと、担任二人と代表児童二人の計4人で,ビート板バタ足競争をしました。どのレーンが勝つか予想をして応援をし,大盛り上がりでした。

 最後は,長めに自由時間があり,浮き輪やビーチボールで遊びました。プール全面使って遊ぶことができ,本当に楽しい時間になりました。

1年生 プール その1

 1年生は,最後のプールでした。児童たちは,最初よりも水に顔を浸けたり,潜ったりすることができるようになり,水に親しみを持てた児童が増えました。「まだやりたい。」と言葉にする児童も見え,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール その2

 授業の後半には,浮き輪やボールを使って自由に水遊びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール その3

 楽しい思い出をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プール1

 本日,今年最後の水泳の授業でした。最後の授業ということで,子どもたちはみんな,とても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プール2

 最後ということもあり,インストラクターの方々も一人一人に声をかけ,指導してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プール3

 最後に,自由時間があり,ボールや浮き輪などの貸し出しをされ,子どもたちは友達と一緒に水遊びを楽しみました。
 メリハリのある指導で,子どもたちは,「まだまだ水泳をやりたい。」と終わってしまうのを,名残惜しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 七夕集会 その1

 1年生は,七夕集会を行いました。司会が中心となって,最初に歌をうたい,ブルーシートを天の川に見立てて,自分たちの手作りの星を並べて「星釣り」を行いました。たくさんの星が目の前に並んでおり,とてもワクワクした表情が,たくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 七夕集会 その2

 先生の笛の数だけ近くの友達とくっつく,「なかま あつめ ゲーム」を行いました。笛の音をしっかり聞いて,たくさんの仲間を集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 七夕集会 その3

 各学級で写真を撮り,最後は学年みんなで笹をもって写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校
9/21 後期児童会役員選挙
9/23 林間学校(5年)→ 延期
9/24 林間学校(5年)→ 延期
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911