最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:396
総数:787731
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

本日の給食_5月10日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、レバー入り白ごまつくね、豚肉の柳川風、黄桃のシロップ煮でした。
柳川鍋という土鍋で「どじょう」と「ささがきごぼう」を卵とじにする料理があります。給食ではそれをまねて、どじょうのかわりに豚肉を使って作りました。

保健体育の授業の様子_5月10日

写真は、短距離走の学習の様子です。今年度より、保健体育の授業を、全学年、男女共習で行っています。めあてを確かめながら、先生の合図で近距離を走っています。このあと、ゲーム形式で、ダッシュを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食_5月9日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、肉じゃが、キャベツのゆかりあえでした。
じゃがいもには、エネルギーのもとになる「でんぷん」がたくさん入っています。そのほかにも、ビタミンCや食物繊維などの栄養もとれます。給食では皮をむいたじゃがいもがでますが、じゃがいもはしっかりと洗って、皮ごと食べる方が栄養をたくさんとることができます!

理科の授業の様子_5月9日

「植物のつくり」の授業の様子です。校地内に咲いている「ツツジ」の花を採取して、各自で観察・分解し、結果を学級全員で共有しています。
「ツツジ」の花さん、もっと咲いていたかったと思いますが、生徒の学習のために、許してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【陸上部速報】名古屋地区春季大会

□男子棒高跳び
  第3位 3年男子生徒
□男子1500m
  第4位 3年男子生徒
□男子走幅跳び
  第7位 2年男子生徒

健闘を讃えます!

PTA全員委員会_5月7日

本日、PTA運営委員会に続いて、全員委員会、フェスタ委員会が開催されました。写真は全員委員会の様子です。主に、今年度前半の活動について、話し合い・連絡が行われました。
今年も「北中フェスタ 文化の部」の開催に向けて、フェスタ委員の皆さんを中心にPTA全委員の皆さんの、お力添えをいただきます。生徒の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

委員会の様子_5月6日

今年度2回目の委員会活動の時間がありました。パンジー等の植木鉢を片付ける緑化委員会、掲示物を交換する広報委員会の様子です。
また、今年度、新たに結成された代議員会では、校則の運用の見直しを進める準備が、生徒相互の主体的な話し合いのもと進められていました。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_5月6日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、和風コロッケ、焼き肉風炒め、山菜汁でした。
山菜とは「野山に自然に生えている食べられる植物」です。今日の給食の山菜汁に入っていたのは「わらび」と「みず」でした。山菜の食感を味わいながらおいしく食べることができました。

【サッカー部】高円宮杯JFAU-15サッカーリーグ知多

□決勝トーナメント
  1回戦 ●0−3大府西中

がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【柔道部】愛知県中学生体重別柔道大会

愛知県武道館での大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_5月2日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、白身魚の香味だれかけ、かつおフレークサラダ、豚汁、こどもの日デザートでした。
5月5日は「こどもの日」です。少し早いですが、今日はこどもの日献立として、勝負に勝つの願いを込めて「かつお」という魚の味付けフレークを入れたサラダと、こいのぼりの絵がついたゼリーが給食に出ました!

全校朝会_5月2日

体育館で全校朝会を行いました。まず、全校生徒と校長とで朝の挨拶を交わしました。その後、ソフトテニス部の表彰伝達、校長から「祝日」についての講話、3年生徒指導担当より、心のケアについてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【サッカー部速報】高円宮杯JFAU-15サッカーリーグ知多

□予選リーグ
  ○3−0半田中
    →予選リーグ通算成績 2勝
決勝トーナメント進出決定!

おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_4月28日

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、野菜のスープ煮、豆まめサラダでした。
今日の豆まめサラダには、”大豆”が入っていました。大豆はたんぱく質が豊富で、「畑の肉」とも呼ばれています。大豆は今注目を浴びていて、大豆ミートと呼ばれる製品も登場しています。良質なたんぱく質がとれるように給食でも大豆や豆腐などの大豆加工食品を多く使用しています。

3年生授業の様子_4月28日

3年生、4時間目の英語・社会・音楽の授業の様子です。ゴールデンウィーク前の最後の授業でした。どの学習にも生徒たちは前向きに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_4月27日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ(肉・卵)、ビビンバ(野菜)、春雨スープ、生乳いちごヨーグルトでした。
今日は大人気のビビンバでした!ビビンバは韓国料理で、ビビンパともいいます。韓国語でビビンには「混ぜる」、パには「ごはん」という意味があるそうです。給食のビビンバもご飯と混ぜておいしく食べられるように、少し濃いめの味付けにしてあります。

1年生授業の様子_4月27日

1年生、3時間目の技術・数学・社会の授業の様子です。「タイピング」についてタブレットを活用しながら学んだり、「正の数・負の数」「絶対値」の概念について説明をしたり、「人類の歴史」について教科書を読んでワークシートにポイントをまとめ、まとめた内容を共有したりする学習が展開されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_4月26日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの照り焼き、たけのこきんぴら、玄米団子汁でした。
たけのこはその名の通り、竹の若い芽です。土から顔を出すか出さないかの時が一番の食べ頃で、頭を出してから30日ほどで食べないと竹になってしまします。今日の給食のたけのこは知多半島産のものでした!

2年生授業の様子_4月26日

2年生、3時間目の英語・理科・家庭科の授業の様子です。音読練習をしたり、原子の構造について調べたり、食生活について見つめ直したりする学習が展開されています。
本日、午後から家庭訪問を実施します。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_4月25日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、ツナと野菜のごま酢あえ、かきたま汁でした。
にんじんは給食にほとんど毎日出ています。にんじんに含まれる「βカロテン」は体の中でビタミンAに変わります。ビタミンAには体の免疫力を高めたり、粘膜を守ってくれるはたらきがあります。今日の給食では、ごまあえとかきたま汁の2品に、にんじんが入っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校
10/20 合唱コンクール練習期間開始
10/21 避難訓練(火災)
生徒議会
PTA
10/20 Gデー
北中Tri
10/17 トライアングルあいさつ運動
10/22 トライアングルクリーン作戦
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830