最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:67
総数:257373

5月24日(火) 授業のようす3

 5年生は,国語「きいて,きいて,きいてみよう」の学習で,インタビューしたり答えたりする活動をしました。グループごとに役割(インタビューする人,答える人,メモをとる人)を決めて,実際にインタビューをしていました。(役割は交代して,順々に行っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 授業のようす2

 3年生は,図画工作「ねん土 マイタウン」の学習で,紙粘土で「住みたい町」を制作しました。初めに,各自がイメージする町にある物を形作り,紙粘土に絵の具を混ぜて練り込み,紙粘土に色をつけていきました。細かい物まで考えて作っていて,とても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 授業のようす1

【写真1】(1年生 算数)
○「いくつと いくつ」の学習で,数の分解について考えました。
 ※6は幾つと幾つに分解できるかを,数図ブロックを基に考えて,全体で答えていました。(数の構成を考える上で,重要な学習となります)
【写真2・3】(2年生 算数)
○「長さ」の学習で,定規を正しく使って長さを測りました。
 ※木製定規を使い,算数の教科書の横の長さ・縦の長さを測っていました。1mm単位まで正確に読み取って,算数ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 全体練習4

 高学年のリレーは,スピード感が増して迫力がありました。特に,6年生はトラックを1周走るために持久力も必要で,周りで応援している子どもたちは本番さながらに盛り上がっていました。
 今年は,5月末の生路ンピックのため,暑さや熱中症の心配が増しますが,安全に気を付けながら,よい状況で生路ンピック当日を迎えられることを,強く願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 全体練習3

 全体練習の後半では,赤白対抗リレーの練習を行いました。本年度は,低学年(1〜3年生)と高学年(4〜6年生)が別々に行うため,まず低学年のリレーを実際に走りました。並び方やバトン(低学年は,リング型バトン)の渡し方に気を付けながら,選手の子どもたちは元気に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 全体練習2

 閉会式の練習では,成績発表と表彰,応援団長の感想を中心に,動きを確認していきました。初めての全体練習でしたが,全校の子どもたちは終始落ち着いて練習に臨んでいて,本番が一層楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 全体練習1

 晴天の下で,生路ンピックの全体練習を行いました。全校の子どもたちが運動場に整列をし,開会式と閉会式を中心に流れを確認しながら,児童会役員の司会で進めていきました。
 開会式練習では,児童会長から本番に向けての激励の言葉があり,赤白各組の応援団長による選手宣誓の動きなども確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プール1

 3年生1回目のコパンスイミングスクールさんでのプールの授業がありました。3つのチームにそれぞれコーチがついてくださり,子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プール2

 プールから出たあとも,次回の授業をとても楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年 最初の プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コパンでの初めてのプール指導がありました。
 インストラクターの先生の話をよく聞いて,みんな笑顔で久しぶりのプールの時間を楽しんでいました。

1年生 プール1

 1年生は,初めてのプールを行いました。ワクワクしながらバスに乗り込む姿があり,コパンに着く前から楽しそうな様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール2

 現地に着いたところで3つのチームに分かれ,コパンの先生から水に親しみが持てるよう,楽しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール3

 水の中を歩いたり,少し深いところで潜ったりするなど,水とふれあい楽しめるように教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール1

 6年生は,2回目のプールの授業でした。昨日よりレベルアップしたことを実感できた子もおり,とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール2

 プールの最後にはお楽しみの時間もあり,みんな笑顔で学校に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水泳 1

 本日,2回目の水泳教室がありました。前回よりも,晴れていて暑かったです。朝から子どもたちは,プールに入るのを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水泳 2

 2回目ですが,上達してきた子たちはグループ移動をし,難しい取り組みにチャレンジしていきます。ビート板を使ったり,ヘルパーを使ったりしながら,浮く感覚をつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水泳 3

 火曜日は緊張していた子どもたちも,今日は笑顔で活動に参加できていました。インストラクターの方は,一人一人に声をかけ,指導してくれていました。水を怖がる子にも,個別で声をかけたり,徐々に慣れるように,シャワーの水量を調整してくれたりして,配慮してくれていました。全員が「楽しかった!」と感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 お茶淹れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(水)に1組,19日(木)に2組が,家庭科の時間にお茶淹れの練習をしました。初めての調理実習で,みんな非常にワクワクしている様子でした。
 自分たちで作ったお茶は,「おいしかった」と言っている児童がいる反面,「苦かった」と顔をしかめている児童もいました。どちらも,よい経験になったと思います。これから林間学校に向けて,どんどんチャレンジしていきます。

5月19日(木) 授業のようす5

 1年生は,国語「かきと かぎ」の学習で,濁点のつく言葉を見つけました。先生が示す項目(食べ物,動物など)について,子どもたちは挙手をして,思いつく言葉を次々に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校
10/18 4時間授業(13:30下校),就学時健康診断
10/19 校外学習(5年)
10/20 委員会(4〜6年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911