最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:141
総数:259426

5月2日(月) 授業のようす1

 大型連休に挟まれた授業日ですが,明るい日差しで爽やかな天候の下で,子どもたちは元気に授業に臨んでいます。子どもたちの頑張る姿を見ることができて,とても嬉しい気持ちになります。

【写真1】(くすのき 図画工作)
○はながみで「花」を作りました。
 ※白色や桃色のはながみを,はさみで切れ目を入れたり折ったりし,輪ゴムでまとめて「花」を作っていました。
【写真2・3】(3年生 理科)
○虫眼鏡を使い方を知り,観察・記録をしました。
 ※虫眼鏡を使って,キャベツの葉についたチョウの卵を観察し,実験と観察ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こいのぼりしゅうかい その3

 学級写真の後は,1年生みんなで「かもつれっしゃ」をしました。
 列が長くなるにつれ,とても盛り上がっていました。
 最後は,チャンピオンになった子に,全員で拍手をおくりました。
 とても楽しいこいのぼりしゅうかいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こいのぼりしゅうかい その2

 みんなで歌を歌った後は,かぶとをかぶって学級写真を撮りました。
 新聞紙で作ったかぶとに,自分の好きな色を塗って作った,オリジナルのかぶとです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 こいのぼりしゅうかい その1

 こいのぼりしゅうかいをしました。
 今年度は,家庭訪問の短縮日課と連休が重なり,時間がとれないため,大きなこいのぼりではなく,こいのぼりの塗り絵をしました。
 はじめは,こいのぼりのうたをみんなで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 授業のようす5

 5・6年生は,書写で毛筆に取り組みました。5年生は「道」,6年生は「歩む」と,それぞれの課題の字に対して集中して練習していました。(落ち着いた状況で授業が進んでいて,さすが高学年と感心しました)

【写真1・2】(5年生) 【写真3】(6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 授業のようす4

 4年生は,国語「漢字辞典の使い方」の学習で,漢字について調べました。「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」という調べ方の説明を聴いてから,「写」「曲」「発」といった漢字について,漢字辞典を活用して各自で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 授業のようす3

【写真1・2】(3年生 総合)
○「うのはな館」の見学・体験に向けて,準備学習をしました。
 ※5月(大型連休明け)に行く「うのはな館」で,どのような活動をするのかを,学習のしおりを見ながら確認していました。
【写真3】(3年生 体育)
○50m走の記録を測りました。
 ※2人一組で走り,順々に記録を測定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 授業のようす2

 2年生は,図画工作「ふしぎな たまご」の学習で,想像を生かした絵を描きました。紙いっぱいに大きなたまごを描き,たまごの中の世界を各自が想像しながら絵を描き,色鉛筆やパスで彩色していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 授業のようす1

【写真1】(うのはな・ぶどう 図画工作)
○色画用紙などを使って,こいのぼりを作りました。
 ※本体となる色画用紙(水色)に切り込みを入れ,細長く切った何色もの色画用紙を本体に編み込んで,こいのぼりのウロコを表現するなど,工夫しながら制作していました。
【写真2・3】(1年生 国語)
○学習プリントを活用して,ひらがな「こ」の練習をしました。
 ※ひらがな練習に慣れてきたためか,1文字ずつしっかり書いて順調に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ねんどあそび

 図工の授業で,ねんどあそびをしました。
 新品のかたいねんどを,一生懸命こねてやわらかくした後,すきなものをつくって遊びました。
 「先生!見て見て!」と,とても楽しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 授業のようす5

 4年生は図画工作の学習で,模様からイメージした作品を作りました。前の授業で,いろいろな模様を付けた画用紙を切り取り,各自がイメージする形にして台紙(色画用紙)に貼って,作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 授業のようす4

【写真1・2】(3年生 国語)
○「図書館たんていだん」の学習で,図書コーナーにある本のグループ分けをしました。
 ※図書コーナーの本が,グループ番号ごとに「どのような分野の本なのか」を,国語ノートにまとめていました。(時には,相談しながら書き込んでいました)
【写真3】(5年生 算数)
○「体積」の学習で,いろいろな方法で体積を求める問題に取り組みました。
 ※複数の解き方がある問題について,各自が考えた計算を紹介しながら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 授業のようす3

 2年生は,国語「ふきの とう」の学習で,物語の音読発表をしした。グループに分かれ,各自で音読練習をした後で,グループ内で一人ずつ音読発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 算数)
○「かずと すうじ」の学習で,示される数字を同じ個数で表しました。
 ※先生が示した数字について,すうずブロックを使って同じ個数を並べる練習を,繰り返し行っていました。
【写真3】(1年生 国語)
○「あさの おひさま」の音読練習をしました。
 ※初めは,先生が読んだ後を読んでいき,その後は自分たちで読む練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 授業のようす1

 4月27日(水)・28日(木)・5月2日(月)の3日間は,家庭訪問のために午前中の4時間授業(給食有り)で下校します。家に帰ってからの時間が長いですので,時間を有効に使い,安全に気を付けて過ごしてほしいです。

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級では,なかよしタイムの学習で「5月のカレンダー」作りをしました。色紙でこいのぼりを折ってカレンダーの台紙に貼り,日にちの数字を書き込みました。また,絵の具を使って,こいのぼりの周りに色を付けるなどして仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 交通安全教室(集団歩行)3

 普段の通学団登校と同じように,班長さんの指示で左右確認や手上げ横断をして,列を整えて集団歩行をしていました。学校の登下校だけでなく,家へ帰ってからからも交通安全に十分に気を付け,交通事故にあう人が一人も出ないようにしたいですね。

※写真は,西門から出発して南門に戻るコースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 交通安全教室(集団歩行)2

 集団歩行は2つのコースを設け,各班は,どちらか1つのコースで訓練をしました。教員や支援員はコース上の要所で立哨し,子どもたちの安全確保をしました。

※写真は,正門から出発して西門に戻るコースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 交通安全教室(集団歩行)1

 2時間目に,交通安全教室(集団歩行)を実施しました。全通学団を2グループに分け,屋外活動(集団歩行)と屋内活動(交通安全の映像視聴)を交代して行いました。

※屋外活動の通学団は運動場に整列し,屋内活動の通学団は所定の教室で映像を視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業のようす3

【写真1・2】(5年生 国語)
○「なまえ つけてよ」の学習で,物語全体の感想を紹介し合いました。
 ※物語を読んだ感想を国語ノートに書き,グループに分かれて各自の感想を順々に紹介していました。
【写真3】(6年生 算数)
○線対称な図形(正多角形)について,対称の軸を見つけました。
 ※「正三角形〜正八角形」を取り上げ,それぞれの図形で対称の軸が何本あるかを考え,各図形に対称の軸をかいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業のようす2

【写真1・2】(3年生 理科)
○春の生き物(動物,植物)を記録しました。
 ※校内で見つけた生き物を,タブレット端末のカメラ機能を活用して以前の授業で撮影しておき,それらの画像の中から各自が注目した生き物について実験と観察ノートに記録していました。
【写真3】(4年生 書写)
○毛筆で,「花」を練習しました。
 ※「花」は「止め・はね・払い・曲がり」と,いろいろな要素が含まれる文字なので,一つ一つの部分に気を付けながら,しっかりと練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校
11/18 学習発表公開,家庭教育講演会,給食試食会,PTA委員会
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911