最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:152
総数:206967

11月18日(金) トイレをきれいにしていただきました。

今日は、PTAの奉仕作業で、トイレの尿石取りをしていただきました。
片葩っ子を思うPTAの皆さんの気持ちと、強力な洗剤で、頑固な汚れも一網打尽です。
生まれ変わったように美しくなったトイレを、感謝して使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) ギコギコ トントン

4年生が図工で木工に挑戦中です。
生活に使えるものを制作しています。
まっすぐ切る、まっすぐ打つことが、なかなか難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) あそびの天才

2年生のいもづるあそびでは、それぞれが工夫して楽しでいました。
たくさんのいもづるであそぶことは、子どもにとって新鮮ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) いもづるワールド

2年生が生活科でいもづるを使ってあそびました。
中庭いっぱいに、にぎやかな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) たいへんそう すごいなぁ

3年生の消防署見学では、くわしく説明していただきました。
自分の目で実物を見ながら確かめることができました。
消防署の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) へぇ〜 かっこいい

3年生が消防署見学へでかけました。
お世話になることはほとんどありません。
私たちの知らないところで町や人々を守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 一枚の板から

6年生が図工で、厚みのある木材加工に挑戦です。
物づくりは、大変なことも多いですが楽しいですね。
板をまっすくに切ることが難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 1年生、3年生がお客さん

2年生の片葩っ子まつりに1年生、3年生が参加しました。
2年生のおもてなしに、楽しんだり、少し照れたり。
楽しいおまつりになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) はりきって がんばりました

2年生は、自分たちのまつりを成功させようと張り切っていました。
苦労した分、楽しめたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 片葩っ子まつり(2年)

2年生が生活科の学習を生かし、まつりを開催しました。
いきもの、やさい、町探検、ビーチランド。
たのしくなるよう、子どもたちは工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 命のつながり

5年生が総合で、命について考えました。
家族の愛を感じ、授かった命を大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 命の授業

5年生が総合で、命について考えました。
助産師さん、保健師さんが受精や生理などについて教えてくださいました。
赤ちゃんの抱っこも慎重に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) なやむ

6年生が家庭科で1食分の献立を考えています。
栄養、いろどり、味つけ…。
なかなか決められません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) なかなか いないね

4年生が理科で、いきもの探しです。
見つけるとタブレットに記録します。
なかなか見つかりません。
どこで何をしているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) すてきな いきもの

あおぞら学級が、「自分だけのすてきないきもの」を描いています。
いっしょに生活したら楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 場面を想像して

2年生が国語で、「お手紙」の音読です。
登場人物になりきって場面を想像します。
工夫された音読がいくつかありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 受け継ぐ

4年生が社会科で、地域行事について学んでいます。
各地で様々なお祭りが行われています。
この石浜のお祭りも同様ですね。
「あの肉まんみたいなの、何?」。解決しましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) サプライズ

6年生の片葩っ子たちへ修学旅行先からサプライズ。
小学生団体旅行としての全国旅行支援の申請がなんとか間に合いました。
このサプライズをきっかけに、友との思い出がよみがえりますね。
旅行業者さん、お土産屋のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 大切な運動量

あおぞら学級が、体育で自立活動です。
音楽が流れている間、何度も課題をこなします。
楽しみながら運動量を増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) よさを見つける

2年生が図工で、作品鑑賞です。
友だちの作品のよいところを見つけています。
いろがきれい。たのしそう。うごいてるみたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
予定
11/20 町総合防災訓練
11/21 教育相談
11/22 教育相談
11/24 教育相談
11/25 教育相談
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590