最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:109
総数:199802
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

クリスマス飾り

 クリスマスツリーができたので、飾りをつけていきます。

 シールになった折り紙を、自分の好きな形に切り取って貼っています。
トナカイ・サンタクロース・雪だるまと色とりどり。自分だけの飾りをどんどん作っていく力は素晴らしいと思いました。

「2年生になったら、こんな細かい作業もできるようになるんです。」と言ってる子も。
ほんと、すごい2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のポルカ

 音楽の時間です。
 
 山のポルカをリコーダーで吹きます。まず、ファの指使いを復習します。
その後、先生と同じように吹きます。
「ファー。」「ファ ファ ファー」どんどん難しくなるけれど、きれいな音で吹くことができていました。

 次はミの指使いの復習。みんな正しい指使いができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロ転がして

 紙皿をラップの芯に貼り付けて車にします。

 ボンドを使って、芯と紙皿をくっつけるのも一苦労。
それでも、全員くっつけることができたので、一度転がしてみました。
 次は画用紙・折り紙をはったり、絵を描いたりして作っていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくらになりますか

 外国語活動の時間です。

 レストランのメニューを注文して、お金を払う学習です。

 みんな自分でメニューを決め、値段をつけています。
全部で1000円までにしなければなりません。

 さあ、何を注文して、いくらになるか英語で話しましょう。
海外でも自信をもって話せるくらいになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火山灰を

 理科の時間です。

 火山灰を顕微鏡で観察します。久しぶりの顕微鏡なので一つ一つ手順を確認しながら進めています。

 火山灰ってどんなでしたか?詳しく教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開国に賛成?反対?

 ペリーの来航によって、幕府は迷いました。
そこで、大名に相談しました。みんなが大名だったら?

 ディベートの賛成派・反対派に分けて、理由を考えました。みんな今まで学習したことを生かして考えています。

 その後、自分ならどうかを発表しました。開国しないと日本を変われない、思った以上に外国の文明が発達していたなどの理由から、全員が開国に賛成しました。

 みんな一生懸命考えていて、おもしろい授業だなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水の働き

 理科の時間です。

 流れる水の働きの学習が終わりました。
授業で学んだことをレポートにまとめています。

 6人がそれぞれ自分なりの方法で大事なことを上手にまとめていました。

 これだけまとめることができるということは、学習したことがきちんと身についているということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇〇の位までの概数で

 割り切れないわり算の筆算をしています。

 みんな繰り返し練習しているので、商の見当は立てられるようになってきました。難しいのは、決められた条件を満たすためには、どの位まで計算すればよいか、どの位を四捨五入するかです。

 なかなかすぐにはできないけれど、諦めず練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス 何が欲しい?

 外国語活動に時間です。

 お誕生日・バレンタインなどいろいろなカードがあることを学習した後、クリスマスに何が欲しいかを友だちに尋ね、それに答えていました。

 みんなとっても楽しそうで、色や形も正しく発音して答えていました。

 ほんとにもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ作り

 生活科の時間です。

 今度1年生を招待する「おもちゃランド」のおもちゃを作っています。

材料も自分たちで用意し、いろいろ工夫して作っていました。
だいたい出来上がった時点で、一度自分で遊ぶと、とっても楽しかったので「1年生喜んでくれるよね!」と言っていました。

 1年生のみんな、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何人いますか?

 算数の時間です。

 私は〇番目、後ろに△人います。
子どもは全部で何人いますか?の問題にチャレンジしています。

 図を描いて、自分で考えていました。
友だちの発表を聞いて、「自分と同じだ。」と上手に伝えられていていいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな遊び

 月曜日はみんな遊びの日です。

 そのためか、みんな少し早く登校してきました。
今日は、鬼に募集した中から抽選で選ばれた4人が鬼です。

 一生懸命逃げて、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン 1

 水曜日が雨のため中止になったので、

「今日、マラソンできますね。」
と嬉しそうに話す子がいました。

 授業が終わって、ぞろぞろ運動場に出てきました。今回の放送係さんもすぐ放送室へ来てくれました。

みんなは音楽が鳴る前から準備している子、走る気満々で位置についている子と様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン 2

 高学年は、アップとして歩いていますが、結構速く、1周していました。

 さあ、音楽が鳴りました。一斉にスタート!

自分のペースで走りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン 3

 ラストスパート、みんないい顔しています。

 
 音楽が終わったら、ゆっくり歩いて教室へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室もクリスマス一色

 学校司書さんはいつも素敵な図書室にしてくれています。

 おかげで、図書室へ行く子が増えたとか・・・・・

 12月はクリスマスです。見やすいところにクリスマスの本を飾ってくれています。

 手に取って読んでみてください。温かい気持ちになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスモード

画像1 画像1
画像2 画像2
 掲示物をクリスマスモードに変えてくれました。

 上は児童玄関です。では、下の写真はどこでしょう。探してみてくださいね。

温めると

 理科の時間です。

 空気を温めるとかさが増えるという実験をしました。
その後、水はどうだろうかと予想を立てて、今日の授業は終わりです。

 実験は次回のお楽しみですが、
『かさが変わる』という予想では、増えるのか減るのかが分からないので、どう変わるのかも書いておきましょう、と先生が教えてくれていました。

 みんなの予想は? 

   増える?それとも減る?それとも変わらない?

 次回、実験をして確かめましょう。
画像1 画像1

主人は冷たい土の中に

 「♪ 静かに 眠れー」

 この歌は、アメリカの農場を経営しているとっても優しい雇い主が亡くなったとき、雇われていた人たちが歌った歌だそうです。

 そんな話を聞かせてもらった後に、みんなの歌を聞いていると、その情景が浮かんできました。

 6人の歌声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペリー来航

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の時間です。

 神奈川県にペリーが来た時の様子を話し合っています。

にぎわっているけれど嬉しいわけではなく、大砲が見えるから、日本は戦う気?。

 文明の差は歴然、「どうする、日本!」

 これから世の中は大きく変わっていきますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 交通指導 街頭啓発 校内マラソン大会 SC
12/16 5年こども園小学校交流会 学校司書 校内マラソン大会予備日
12/19 ALT
12/20 ブッキー ICT 学校司書
12/21 あいさつ運動 個人懇談会 ふれあいルーム
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460