「2年英語合宿」到着&夕食時の様子

無事ブリティッシュヒルズに到着しました。

チェックインを済ませて、いよいよ本格的に英語の授業が開始です。

雪がチラチラと降る中、移動が大変な様子も伺えましたが生徒たちは、自分たちで授業を受ける場所へと向かいます。(残念ながら、授業時の撮影は今回できませんでした )

第一回目の授業がおわり、いよいよビュッフェディナーです。
黙食を守りながらおいしくいただきました。

お腹いっぱい食べて、この後はフリータイムアクティビティとなります。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 中学生即興型英語ディベート交流大会

12 月 17 日(土)、東京都公立中高一貫教育校連携事業「中学生即興型英語ディベート交流大会」が行われました。一般社団法人パーラメンタリーディベート人財育成協会(PDA)の協力のもと、オンライン(Zoom)で本校及び都立公立中高一貫校の計11 校から20 チームが参加しました。九段からは3年生の2チーム、8名が出場しました。ディベートを通じて英語での発信力、論理的思考、幅広い知識、考え方、プレゼンテーション力、コミュニケーション力などの総合的な力を鍛えることができ、また、他校の生徒との有意義な交流ができました。
第一ラウンドの論題は
Ranking children in sport events at kindergarten and elementary school should be abolished.
「幼稚園及び小学校では運動会の順位付けを廃止すべきである」、
第二ラウンドの論題は
Japan should promote the use of nuclear power plants.
「日本は原子力発電を推進すべきである」
でした。
2回のラウンドを終えて優秀なディベーター6名が選出されてエキシビションディベートへと進みました。論題は「留学するならば大学時代よりも高校時代にすべきである。」
本校からはベストディベーター、POI賞に選ばれた生徒もいました。
参加した生徒は以下のような感想を語ってくれました。
「今まで朝夕に練習してきたことを発揮できたのでとても嬉しかった。これからも練習してどんどん上達し、深い議論を交わしていきたい。」
「英語でディベートができ、とっさに英語を喋るのが難しかったが、思ったことを伝えられた。英語で話すことはあまり日常的にないので、自分と同い年の人と話せたのはとても新鮮だった。」
「とても楽しい会でした!ぜひこれからも英語でディベートしたいです。」
「英語で考えたことを自分の言葉で伝えるというのは大変だったけど、終わったときには達成感があった。」
「緊張したけれど、本当に楽しかったし、賞もとれてうれしかった。」

PDA スタッフ、PDA 認定教育ジャッジの方々からのコメント、アドバイスも大いに勉強になりました。ありがとうございました。

「2年英語合宿」昼食時の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
順調に昼食場所の「お菓子の城」に到着し、昼食のわっぱ弁当を食べました。
昼食後は、引率の先生の紹介があり、先生方の言葉で生徒は期待が高まっている様子でした。
ブリティッシュヒルズ到着まであと少しです。


2学年英語合宿初日

画像1 画像1
おはようございます。
2学年、今日から3泊4日の英語合宿です。

快晴の中、生徒たちは笑顔溢れて九段校舎を出発し、バスに乗り込みました。


第33回 中央展

画像1 画像1
12月18日(日)第33回中央展、会期終了に伴い撤収作業をおこないました。また、表彰式に参加し、本校からは5年生1名が奨励賞をいただきました。

中央展会期中、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。たくさんの方々に御来場いただき、お褒めの言葉をいただきました。心より感謝します。
今後もより一層努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

キャリア教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日、5,6限目に後期課程生4,5,6年生を対象に、柳川孝二先生によるキャリア教育講演会を実施しました。柳川先生は本校の前身、都立九段高校の卒業生でNASDA、JAXAで長らくロケットエンジンの研究に勤しんでこられました。
今回の講演では宇宙開発の歴史だけでなく、宇宙そのものの歴史、そして、なぜ人間が宇宙にあこがれるのか、私達一人一人にとっての宇宙とは何か等のテーマについて、説明してくださりました。宇宙を題材にした多くの和歌や動画を使ったわかりやすい説明で、理系文系の枠にとらわれない、大変に興味深い講演でした。キャリア教育の一環として生徒が自らの将来を考える絶好の機会となりました。柳川先生、ありがとうございました。

第33回 中央展に出展しました。

画像1 画像1
令和4年度 東京都高等学校文化祭美術・工芸部門 中央大会 
第33回、中央展が12月13日〜18日(最終日は午前中まで)の期間、上野にある東京都立美術館にて開催されています。
九段中等教育学校、美術部は9作品を出展しました。それぞれの個性が光る素敵な作品となっております。ご都合がつきましたら、是非お立ち寄りください。

第3支部剣道大会

11月23日(水)に東京都高等学校体育連盟主催の第3支部剣道大会に出場しました。

結果は、2年男子団体:準優勝 女子個人:準優勝 男子個人:3位と、それぞれ日頃の成果を発揮することができました。

年内、後期課程生は、新人剣道大会支部予選、東京都国公立高等学校剣道大会に出場予定です。引き続き稽古に一生懸命励んでいきますので応援よろしくお願い致します。

12月3日 天体観望会

今回の観望会は好天と惑星の位置関係に恵まれ、火星、木星、土星といった惑星、そして月の眺めを楽しむことができました。立体的な月のクレーターの姿や木星の縞模様、さらにはガリレオ衛星(木星の衛星のうち比較的大きな4つの衛星)を望遠鏡で見ることができて、参加した小学生の皆さんからは感嘆の声があがりました。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。また、様々な準備や当日の運営、解説を務めてくれた天文部の皆さん、ありがとうございました。

前期男子バスケットボール部 11地区順位決定戦の結果

12月4日(日)に港区立白金の丘学園で、11地区順位決定戦が行われました。
勝てば都大会への出場が決定するという一戦です。
本チームは千代田区代表として、六本木中学校との対戦となりました。

序盤で試合の流れを相手チームに握られてしまい、厳しい試合運びとなりました。
一時3点差まで追りましたが、反撃も届かず 63-54 での敗戦となりました。

悔しい結果となってしまいましたが、この試合を糧とし、次の大会に向けてまたチーム一丸となって練習に励んでいきたいと思います。
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31