最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:35
総数:200391
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

金属は?

 理科の時間です。

 水・空気を温めたり冷やしたりして体積がどう変化するかの学習を終え、今日は金属を温めたり冷やしたりする実験をしました。

 そして、その実験で言えることを書いています。みんな真剣。楽しかったと書いている子もいました。もちろん、その後、金属も温めると…冷やすと・・・と書いています。

 発表では、「金属も、水や空気と同じで・・・」とか、「金属でも・・・」と言っていました。

 今までの実験のこともしっかり身についていることが分かって嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビューしたことを書こう

 国語の時間です。

 友達の楽しいことと理由を聞いて書きます。一ます空けるなどノートの使い方や姿勢を正して、丁寧に書くことも大切にしています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン 1

 今日もとってもいいお天気。
  
 業間マラソンの時間になると、運動場へまっしぐら。
音楽とともに走り出す子たち。

 笑顔満開、みんな楽しそうに走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン2

 学年入り乱れ、自分のペースで走るので、追い抜かれることもあります。

 でも、そんな事お構いなしに自分のペースで走るって素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン後

 走り終わった後も、みんな元気。

 休憩時間が残っているので、まだ遊んでいます。

 こんな素敵な風景ずっと見ていたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

案山子コンクール表彰

 4年生が作ったかかしが優秀賞をいただき、今日表彰式に行ってきました。

 昔ながらの案山子・のどかな田園風景が思い浮かぶような作品が大変すばらしかったと褒めていただき、賞状・額と副賞をいただきました。

 冬休み前集会でも伝達します。

 一生懸命作った4年生11名に拍手を送ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝言板

 図工の時間です。

 のこぎりで切った後、板に絵を描いて色を塗っています。

 みんな真剣。とっても丁寧に塗っていました。あまり水をつけすぎるときれいな色が出ません。でも少なすぎると塗れていないところができてしまいます。

 いろいろ工夫していてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光を集めると

 理科の時間です。

 虫眼鏡で日光を集めます。虫眼鏡を黒い紙に近づけるとどうなるか、予想を立てています。今までの経験から、それぞれ発表しています。友達に意見を聞いて、同じか違うかをきちんと伝えられていてよかったです。

 この後、運動場へ行って実験していました。結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちのこと知らせたいな

 国語の時間です。
 
 友達にインタビューしたことを他の人に伝えます。
好きな食べ物やアニメなど、その子のことをみんなに分かってもらえるような質問をしました。

 発表も上手にできています。ほかのみんなもきちんと聞いて、しっかり質問もしていてすごいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大地のつくりと変化

 理科の時間です。

 大地の学習のまとめをしています。今までの実験や学習したことが身についているか自分で確かめています。

 実験の結果など、上手にまとめられるようになっています。

 この後、プレテストをするようです。全問正解できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド

 生活科の時間です。

 おもちゃランドの完成が近づいてきました。1年生にばれるといけないということで、内容は秘密です。1年生に喜んでもらえるようにと、どの班もいろいろ工夫しています。

 1年生のみんな、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示板

 図工の時間です。
 
 掲示板を作っています。日付用にと、細かい四角形を一生懸命たくさん切っています。板を押さえるのが大変ですが、道具を上手に使っている子もいました。色を塗っている子も。

 一人一人アイデアいっぱいの伝言板ができそうです。根気強く頑張る姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

「家庭科室で火災発生、速やかに運動場に避難しなさい。」

 放送の後、鼻や口に手を当てて煙を吸わないようにしたり、低い姿勢で歩いたりしながら、素早く運動場に避難することができました。

 放送が入ってから1分49秒で避難完了。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

 3人の消防士さんが来てくれました。

 まず、避難の様子を評価してもらいます。
「とっても感動しました。誰一人話す子もなく、きちんと避難できていて素晴らしいです。こんなにきちんと避難できる学校、今までありませんでした。」と褒めていただきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練3

次に先生の消火活動と児童会役員のポンプ車からの放水体験です。

 みんなに応援してもらいながら、先生たちは上手に消火してくれました。

 ポンプ車からの放水体験はかなり力が必要だそうです。でも、さまになっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練4

 今の水圧は0.2くらいだそうです。

 本当の火事現場では水圧1だそうです。今の力の5倍必要だということで、消防士さんが放水してくれました。

 今までよりかなり遠くまで水が届いていました。

 いろいろ質問にも答えてもらって、今日の訓練は終わりました。

 みんなはきちんと避難することができていましたが、本当に起こるとどんな人でも慌ててしまうそうです。そんな時こそ、落ち着いて行動できるようになってほしいです。自分の命を守るために。

 そして、これから火を使うことが多くなります。後始末をきちんとして火事を起こさないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかやま何でも帳

 和歌山の偉人を調べています。

 わかやま何でも帳やインターネットを使って一人一人が自分の興味のある人物のことを探しています。

 結構たくさん偉人がいる和歌山です。誰を調べているか尋ねると、「浜口 梧陵さん」と答えてくれました。

 なぜその人たちは偉人と言われているか教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこのきまり

 理科の時間です。

 今日からふりこの学習が始まります。目の前にふりこがあると、動かしたくなりますよね。このふりこには、どんな決まりがあるのでしょう。

 糸がとっても長いですが、短かったら?おもりが重かったら?いろいろやってみると面白いでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこにあるかな

 算数の時間です。

 ものの位置を伝える学習をしています。左の端から始まって、右にいくつ、下にいくつ進むと、見つかります。

 教頭先生の言ったのはどこかを前で探してくれています。その後、二人組になって見つけ合いをしました。

 右にいくつ・左にいくつしっかり動かすことができていてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三位決定

 特活の時間です。

 カローリングを楽しんでいました。3人組で5チームできます。

 リーグ戦をして、順位を決めていました。授業の終わりに行ったら、同率で3位が2チームあり、3位決定戦をするところでした。

 先攻・後攻で順番に投げ、5人が終わったところで0対0。最後の一人にかかっています。

 結果は、1点に少しだけかかったので、後攻チームの勝利。

 みんなとっても楽しそうでよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 あいさつ運動 個人懇談会 ふれあいルーム
12/22 個人懇談会
12/23 冬休み前集会
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460