最新更新日:2024/06/25
本日:count up24
昨日:89
総数:90408
気づき 考え 実行する子 の 駒形小学校
TOP
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 発育測定 1・2・3年
1/13 発育測定 4・5・6年
その他
1/12 PTA本部役員会
1/13 いじめ防止こども会議
1/16 クラブ活動(3年見学)
1/18 全校5時間15:10下校

大きくなったかな?

画像1 画像1
 今日と明日、全校児童の発育測定が行われます。今日は1〜3年生が身長と体重をはかり、結果を渡しました。養護の先生によると、全員が成長しているそうです。学期に1回ずつ測定していますが、自分の体のことを知る機会になっています。

ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、久しぶりにたてわり班ごとに活動するふれあいタイムがありました。

(1枚目)ドッジボールをしています。赤帽子が1年生です。校庭では、増やし鬼やけいどろなど、体を動かしていました。
(2枚目)りーだーさがしをしています。教室では、その他、輪になっていす取りゲームや何でもバスケットなどで楽しんでいました。
(3枚目)だるまさんが転んだをしています。図工室など広めの特別教室ではこのような遊びもできます。

終わった後インタビューをすると、どの子も「楽しかった!」という答え。卒業まであと3回、6年生の皆さん、よろしくお願いします。

2年書き初め

画像1 画像1
 昨日、2年生が書き初めをしました。先生から書き初めの意味を教わり、集中してフェルトペンで「元気な子」と書いていました。「おはようございます!」と元気よく挨拶したり、休み時間は外で遊んだりしている2年生、心も体も元気な子に育ってほしいと思います。

5年生 谷口たかひさ様の講演会

5年生は総合的な学習の時間に、「生きている地球からのメッセージ」という単元で、環境問題についての学習に取り組んでいます。
本日は、ゲストティーチャーとして環境活動家の谷口たかひさ様をお招きしました。
講演会の中で、
・ホッキョクグマの生息地が狭まっていること
・気候変動によって、山火事が起こっていること
・水面上昇によって、水没しかけている都市があること
など、現在の地球が抱えている衝撃的な問題について知りました。

ふり返りの中では、
「自分にできることを考えて行動していきたい」
「知らなかったことを知れた」
「地球温暖化を止めるためには…」
といった記述も見られ、環境問題を考えるきっかけになりました。

これから、子どもたち一人ひとりが環境問題について調べていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七草風すいとん

画像1 画像1
昨日の献立は、五目ごはん、牛乳、くわい入りつくね、七草風すいとんでした。1月7日の朝に七草かゆを食べて1年の無病息災を願います。七草は「春の七草とも」呼ばれ、「せり・なずな・ごきょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のことを言います。七草には、ビタミンやミネラルなどの栄養素があり、お正月にごちそうをたくさん食べて疲れた胃を休めるのにぴったりです。給食では、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を使った「七草風すいとん」が登場しました。
昨日から3学期が始まりました。まだまだ寒い日が続きますが、3食しっかり食べて元気に過ごしましょう。

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、始業式が行われ、第3学期がスタートしました。校長先生のお話は「すべてのことに時がある」です。
・日本人は節目を大切にしている。

竹が登場したり、割って節が見えると、驚いている子どもたち。
・竹は節があるからしなやかで強い。成長点でもある。
・みんなにとっての節目は3月から4月。

「これは駒っこ竹だよ。」と、成長している途中の竹が登場。竹の節ごとに1年、2年・・・6年という紙が貼られていました。縦に割ってみると、各学年の頑張ることが入っていて、伝えてくださいました。
・竹の節から節は空だけど、駒っこのみんなは身に付けて中味をいっぱいにしてほしい。
・やるべき時にやれば、成長できる。タイミングを逃すと、身に付けるのが大変。
・6年生は、小学校のことを身に付けて中学生になる。

「1月は行く・2月は逃げる・3月は去る」
3学期はあっという間に終わる。駒っこのみんなは、今やるべきことを頑張って成長し、次の学年へと進んでほしい。

校長先生から節目の意味を通して3学期に頑張る大切さを教わりました。その後の各教室では、子どもたちの頑張る姿が見られ、よいスタートとなりました。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、朝顔を育てた植木鉢にパンジーを植えました。赤や黄色などの花が、冬休み中も寒さに負けずに咲いています。1月10日(火)から3学期がスタートします。駒っこの皆さん、会うのを楽しみにしています。

富士山?!

画像1 画像1
校務員さんが「校舎の3階から富士山が見えますよ。」と、教えてくださいました。すぐ見に行くと、遠くに真っ白な富士山の頭がはっきりと見えました(ズームしてある写真でわかるかな?)。金山から見たことのある先生はいましたが、駒形小から見えることを知り、嬉しさアップです。子どもたちは知っているかな?




あけましておめでとうございます

画像1 画像1
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

今年はうさぎどしです
う れしいこといっぱいの一年になるよう
さ いぜん(最善)をつくし
ぎ ぶあっぷ(give up)しないで
  
職員一同、頑張っていきたいと思います!
  
写真はカメラの影響で早朝のような日の出になっていますが、
通常の出勤時に校舎2階から撮った駒形小での初日の出です。
気持ちのよい仕事始めとなりました。

下校時刻

学校より

学校だより・下校時刻

コロナ関係

太田市立駒形小学校
〒373-0014
住所:群馬県太田市植木野町7番地
TEL:0276-46-9421
FAX:0276-49-1018