最新更新日:2024/06/20
本日:count up37
昨日:78
総数:200742
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

薬物乱用防止教室

1月16日(月)
 薬剤師さんに、薬物乱用防止教室をしていただきました。
私たちの心や身体の健康に大きな影響を与える危険な薬物があることについて詳しく教えていただきました。
 薬は用途・用法に従って正しく服用しましょう。
 危険ドラッグに関しては自分を大切し、誰から誘われてもきっぱり断りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小学校第2校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、2年生に清水小学校第2校歌を教えてもらって、練習をしました。

2年生は1年生が歌を覚えられるように一生懸命に歌ってくれています。

1年生も一生懸命に聞いています。

最後はみんなで一緒に第2校歌を歌いました。とても楽しそうに歌えましたね。本番も頑張ってくださいね。

生活科発表の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は1年間生活科で学んだことの発表の練習をしています。

町探検、野菜作り、おもちゃランドなど、たくさん学習しましたね。

みんなの発表で何を学んできたのかよくわかりました。

ひとりひとりしっかりと発表できるように頑張ってくださいね。


What'this?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は外国語活動です。

音楽のリズムにのって、生き物の名前(英語)の発音を聴いて確認しています。

次に「What'this?」に対して虫眼鏡にうつるものは何か(英語で)を考えています。

自分だけの詩集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「自分だけの詩集」を作っています。

テーマ(冬、食べ物など共通点があるもの)を決めて詩を集め、集めた詩からのせる詩を決め、表紙と目次をつけて本にします。

目次があっているかの確認と、どんな表紙にするか、表紙に何を描くかするかを考えています。
みんな自分だけの詩集を一生懸命に作っていました。完成したら見せてくださいね。

物が水に溶ける量には限りがあるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科は「物が水に溶ける量には限りがあるか」の学習です。
2つのグループに分かれ、食塩とミョウバンを溶かす実験をします。

まず子どもたちは、どうなるか予想し、やり方の確認、実験、考察を行っています。

どちらのグループも一生懸命に実験し、その結果について考えることができていましたね。

インディアカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育はインディアカをしています。

インディアカはバレーボールと似た競技で、羽のついたシャトルコック状のボールを肘より先を使って3回以内で相手に返します。

4つのグループに分かれて、試合をしていました。みんな声を出して協力して行っていました。楽しい競技ですね。

5,6年生 ブラジル県人会事前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生は、来週、行われるブラジル県人会との交流会のための事前授業を行っていただきました。
和歌山県からはたくさんの方々が世界の国々(ブラジル、オーストラリア、アメリカ、ペルーなど)移民をされていて、自分たちの暮らしだけでなく、ふるさと和歌山に貢献していただいている歴史について学びました。
また、ブラジル県人会について、さらに詳しく学びました。
子どもたちは熱心に興味を持って、聞いていました。また、アンケートではたくさんの質問を一生懸命にかくことができていました。来週の交流会頑張ってくださいね。

書初会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は書初会(硬筆)の練習をしています。1文字ずつ、丁寧に一生懸命にかけています。
さらにもっと上手に書けるように頑張りましょう。

九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、九九表で同じ答えが4つのかけ算や同じ答えが3つのかけ算について考えています。
4つあるものは,かけられる数とかける数を入れ替えたものが2組であることや、
3つあるものには,同じ数をかけたものがあることを発表できていました。
また、3つあるものが他にはないか探す方法も発見できました。意欲的に取り組めましたね。九九は大切だもんね。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はなわとびです。
あやとびや二重とび、交差とびなど難しいとび方もたくさんできるようになってきましたね。
また、大繩ではまず最初に走り抜けを行い、1回とびをしました。最後は8の字で大繩をしました。すごく速く走ってとぶことができていて、びっくりしました。上手になりましたね。

伝統文化、米作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5年生は総合的な学習の時間に学んだことの発表の練習をしています。

4年生はへら竿や竹で作ったかかし、竹細工など伝統文化についてのリハーサル(本読み)です。

5年生は田植え、稲刈り、注連縄作りなど米作りについてのリハーサルです。

みんな、丁寧にはっきりと声を出して時間内におさまるように発表していました。頑張ってくださいね。

世界遺産学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は高野山、黒河道、熊野古道など世界遺産について学習したことの発表の仕方や原稿についてグループごとに話し合っています。
頑張って発表してくださいね。

マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽は歩きながら合奏するマーチングの練習をしています。
どういう隊形で歩くか、歩くスピードはどれぐらいがいいかをみんなで確認しています。

チューリップの球根植え

今日はロング休憩に、縦割り班でチューリップの球根を植えました。みんなで協力して植えることができています。
春には何色のチューリップが咲くか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根植え

最後にお水をやりました。たった15分でできるってみんなすごいね。
早く春になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

1年生は1時間目に「感染症にかからないために」、何をすればよいのか学習しました。手の洗い方も詳しく覚えていましたね。

そのあと、身体測定。春より少しずつ成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ

2年生音楽の時間には鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏しました。冬休みもしっかり練習したので、間違えずにできましたね。とてもきれいで元気のいいメロディでしたよ。

そのあと、四分音符、四分休符などの確認をし、「子ぎつね」を演奏しました。よくできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちもちの木

3年生の国語は「もちもちの木」の学習です。
グループで「まめた」、「じさま」について自分の意見、みんなの意見をしっかりと共有し発表しました。
読解地図もさらに更新しています。よくかけていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングを体験しよう

5年生はプログラミング支援員さんに来ていただいて、プログラミングの授業をしています。「プログル」というソフトを使って、「倍数を求める手順」をタブレットを操作しながら考えています。プログラミング的思考に慣れてくると、どんどん早くできるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 交通指導 ALT 薬物乱用防止教室
1/17 街頭啓発
1/18 ブラジル県人会との交流
1/19 プログラミング教育5・6年 SC
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460