最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:35
総数:200389
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

高齢者福祉体験

今日は、高齢者体験を実施しました。5時間目は教室で装具をつけて活動を行いました。また6時間目には学校の外に出て、車いす体験をしました。いつもと違って体が思い通りに動かないことに苦戦していました。実際に体験することで大きな学びになったことだと思います。
1枚目、新聞を読んでいる様子
2枚目、お金を数えている様子
3枚目、紙に名前を書いている様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者福祉体験2

外に出た様子です。介助しながら、「これから段差ですよ」や「坂道になります」と声をかけて知らせていましたね。また、信号が変わるときに焦ってしまったり、線路の中で止まったりと外でしか体験できない貴重な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学活の時間です。

「地域の先生」で教えていただいた昔遊びをしています。

最初に紙風船、次におはじき、あやとり、竹馬をしました。

子どもたちは楽しそうに遊んでいます。

ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は1年生と合同で体育をしています。

運動会で披露したダンスをしています。

とてもダイナミックで上手に踊っています。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育は、なわとびを使ったパフォーマンスを考えています。

一生懸命に駈け足とびをしながら頑張っています。

来週、楽しみにしていますね。

ルパン三世

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5年生は音楽の時間に、体育館で「ルパン三世」の合奏を行いました。

来週の本番に向けて、みんな一生懸命に演奏していました。

とても上手にできていましたね。

マンボNO.5

6年生の音楽は体育館で行っています。

来週の本番に向けて、最終確認をしました。

頑張って演奏してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロング休憩になわとびをしています。

前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびなどいろいろなとび方を練習しています。

なわとび大会に向けてしっかり頑張って練習してくださいね。

牛乳パック再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は牛乳パックを開いて何かを作っています。

色画用紙を一生懸命にはっています。

先生は「回したときにきれいになるように絵を描きましょう」と話しています。

何ができるのでしょうか。

牛乳パック再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は大小2種類の牛乳パックを4つつけて小物入れを作っています。

青、緑、金色、銀色、赤などきれいな折り紙を丁寧にはって作っています。

もうすぐ完成ですね。楽しみ。

牛乳パック再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は牛乳パックを再利用します。

2〜3日水につけた牛乳パックの外側と内側についているシートをはがして紙だけにしました。水が冷たく、難しかったけど一生懸命に行いました。

あとは、ミキサーにかけて、枠にはめると紙が完成です。

牛乳パックから紙が作れるってすごいですね。楽しみ。

環境問題の発表原稿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間に取り組んだ環境問題についての発表原稿をグループごとに考えました。


「ごみ問題」「発電について」「水について」の各グループともに一生懸命に考えています。

昨日の発表と同じように頑張ってくださいね。

調理実習計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科は来週行う調理実習の計画・手順を考えています。

味噌汁、ゆで野菜、ご飯をつくります。

味噌汁の具はどうするか。野菜のゆで方について話し合っています。

がんばって手際よく調理してください。

狂言

6年生は国語の時間に学習している狂言、柿山伏 (かきやまぶし)を4つのグループで演じました。

鉄砲や弓矢を持つ仕草をしたり、おびえたり怒ったりしたときの話し方がリアルであったり、怖がっているときの仕草がよかったり、柿を食べている動作が楽しかったりと、それぞれのグループが一人一人の個性を出しながら行えたのでとてもよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

狂言

画像1 画像1
画像2 画像2

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流

本日、ブラジル和歌山県人会の方々との交流を行いました。

ブラジル県人会の皆さんの自己紹介の後、清水小学校の紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は1年間の生活科で、学習したことを発表しました。

1年生に学校の案内をしたこと、手作りのおもちゃをつくり1年生を招待したこと、町たんけんで地域の人と交流したこと、いろいろな野菜を作ったこと、桜の木を観察を1年間していること。

トップバッターでしたが、しっかりと発表できました。よく頑張りましたね。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は1年生の発表です。

1年生は「地域の先生」で教えていただいた「昔遊び」の発表をしました。

紙ふうせん、竹馬、あやとり、おはじきについて遊び方も説明しながら発表しました。

昔から日本にある遊びをこれからもたくさんの人に伝えたいですね。

しっかりと覚えていて立派でした。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間に学習した「地域の特産物」について発表しました。

柿の生産量は和歌山県が1位であり、橋本市は全国有数の柿の特産地であること、柿の育て方、学校で作った吊るし柿のこと。

「はたごんぼ」は西畑地区で作られているでんとう野菜であること、はたごんぼの種まき・水やり・収穫をしたこと、はたごんぼコロッケやお茶がとてもおいしいこと。

丁寧にわかりやすく発表できましたね。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、最初に竹に古い服や手ぬぐいをまいて、かかしを作ったこと、かかしとは、畑で育てている作物を鳥などの動物から守る人形で日本の農業に古くからあるとても重要なものであることを発表しました。

次に、竹を使って、はしやえんぴつ立てなどを作ったこと、竹を切ったり、けずったりして作ったものを竹細工といい、この方法を使って、橋本市の伝統文化であるへらざおが作られていること、へらざおはヘラブナ用のつりざおで、手作業でていねいに作られているので1本完成させるのに半年ほどかかることを発表しました。

とても元気よく説明できてよかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 あいさつ運動 消費者教育5年 ALT
1/24 感謝の集い
1/25 学校司書 クラブ活動 ふれあいルーム3年 SC
1/26 新入学児童入学体験 プログラミング教育5・6年
1/27 ブッキー 学校司書
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460