最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:26
総数:200912
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は米作りについて紹介しました。

お米は日本で古くから食べられている作物であること、田植えとは、苗を田に植えていく作業で板を使うことできれいに植えることができたこと。

稲刈りでは、成長した稲をかまでかり、わらで結んで干す作業をし、自分たちが植えた苗が大きく育ち、たくさんの米が実っていてうれしかったこと。

作った米は、精米してもらい、家で食べ、自分たちが大切に育てた米なので、とてもおいしかったことを発表しました。

とても上手にまとめて発表できていましたね。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、1年間学習した世界遺産について発表しました。

日本には世界遺産が25個あり、自分たちの地域のすぐそばにあるのが世界文化遺産である高野山であること、実際に高野山に行き、歴史や言い伝えなどを教えていただいたこと、高野山学習を通して、高野山は何物にも代えがたい本当に素晴らしいものだと改めてしることができたこと。

そして、清水に黒河道という世界遺産があり、草刈りをしてきれいにしたり、女人道という世界遺産の道が雨などによって崩れてしまうので土を入れて、人が通りやすくしたこと。

世界遺産の学習を通して、世界遺産は自分たちの手で守っていかないといけないということを改めて感じたことを発表しました。

一年間、何を学んだのかをしっかりと伝えることができていましたね。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流8

画像1 画像1
画像2 画像2
フリーディスカッションでブラジルの給食はどうなっているか、旅行に行くとしたらおすすめはどこかという質問をしました。

ブラジルの給食は朝と昼があるのですね。

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流9

レクリエーションでは、指を使った遊び(歌入り)をしました。わかりやすく説明し、みんなで指遊びを歌いながらしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流10

次に、紙飛行機を4年生が折り方を丁寧に説明し、みんなでつくりました。

みんな一生懸命に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかやま国際ネットワーク ブラジル和歌山県人会との交流11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にみんなでとばしました。とても楽しかったですね。

ブラジル県人会のみなさま、ありがとうございました。

牛乳パック再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は牛乳パックを再利用した工作をしています。

牛乳パックを2ツ重ねて色画用紙をはっています。

とても上手にできていますね。

何ができるのかな?

できたらみせてくださいね。

書初会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は書初会の練習をしています。

みんな一生懸命にかいています。

とても上手になっていますね。頑張りましょう

モトモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語はモチモチの木です。

勇気がある豆太に変われたわけを考えています。

みんなとても一生懸命に取り組んでいましたね。

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集いに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は看板とボックスづくりです。
古着Tシャツ、ファスナー、アルミ缶、使用済み切手、書き損じはがき、ベルマーク、ペットボトルキャップ。

一生懸命に作っている姿がとても立派ですね。

水の量を増やすと、もののとける量はどうなるだろう

5年生の理科は、水の量を増やすと、もののとける量はどうなるか実験で確かめます。

予想、計画、実験、考察。

一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集いに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は感謝の集いの舞台上の看板の文字づくりをしています。

1つ1つの文字を役割分担して作っています。

頑張ってくださいね。

避難訓練

今日は、地震を想定しての避難訓練を、担任・児童に時間を知らせず、児童玄関も使用禁止にして、行いました。

突然の放送が入っての避難でしたが、落ち着いて速やかに避難行動をとることができました。児童玄関が使えませんでしたが、慌てずに整然と行動できていました。

校長先生からは、自分の命を守るために「想像する」ことが大切ですというお話がありました。本当に災害はいつ襲ってくるかわかりません。いざというときのために「想像すること」の大切さを児童たちも自覚できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習ボランティアさん

今日は放課後学習ボランティアさんが来てくれています。

算数のプリントを子どもたちは一生懸命に解いています。

ボランティアさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

マンボNO.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽は「マンボNO.5」の合奏をしました。

本番に向けて、実際に体育館で練習しました。

ピアノ、バスキーボード、ボンゴの演奏にあわせて、鍵盤ハーモニカとリコーダーの子どもたちは歩きながら演奏しています。とても難しいことですが、子どもたちは上手にできていました。

本番も頑張って合奏してください。


だしを味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科は「だしを味わおう」です。

まずは出汁の取り方を調べ、3つのグループに分かれて、煮干し、こんぶ、かつおぶしの出汁をつくりました。どのグループも手際よく行うことができましたね。

最後にみんなで、3つの出汁を味わって、感想を出し合いました。どの出汁もとてもおいしかったですね。

ブラジル県人会との交流発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5年生は1年間に学習した総合的な学習の時間の発表の練習を行いました。

教室とは違い、体育館ではどのくらいの声を出せばよいかを考えながら発表できました。

明日の本番も頑張ってくださいね。

避難訓練事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、本日行われる避難訓練の事前学習をしています。

大きな地震が起こったときどのような被害があったのかをスライドを見ながら学習しました。
子どもたちは写真を見て、被害の大きさに驚き、もし、実際に地震が起こったとき、身を守るためにどのような行動をとればよいかを考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 あいさつ運動 消費者教育5年 ALT
1/24 感謝の集い
1/25 学校司書 クラブ活動 ふれあいルーム3年 SC
1/26 新入学児童入学体験 プログラミング教育5・6年
1/27 ブッキー 学校司書
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460