最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:197
総数:258641

4年 喫煙防止教育 1

 保健センターから保健師さんを招いて,喫煙防止教室を行いました。
 たばこが人体に与える悪影響について,クイズに答えたり,グループで話し合ったりしながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 喫煙防止教育 2

 友達や先輩に喫煙を誘われたときにどう断るかのシミュレーションをしました。学んだことを生かし,「体に悪いから。」「たばこを吸っていい年齢じゃないから。」と言って断り,吸わない意思を固めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 節分 豆まき

 1年生は,各教室で豆まきをしました。大型テレビに「おにと おひゃくしょうさん」のお話を映し出し、豆まきの由来について知りました。
 その後に席の隊形を変え,豆まきを行いました。鬼に向けて豆を投げた後、壁に掲示してある自分でつくった鬼に向けて豆を投げました。
 豆や升を自分で最初からつくり,当日ではとても夢中になって豆を投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 授業のようす7

【写真1】(6年生 理科)
○「水溶液」の学習で,水溶液の性質を確認しました。
 ※資料映像を視聴して,酸性・アルカリ性・中性の違いや特徴などを確認していました。
【写真2・3】(6年生 算数)
○一年間のまとめ問題に取り組みました。
 ※TT(ティーム ティーチング)で対応し,補足説明を聴いて問題を解くグループと個人で問題を解くグループに分かれて進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 授業のようす6

 5年生は,図画工作「形が動く 絵が動く」の学習で,アニメーション作品を作りました。タブレット端末を活用し,紙に描いた絵(コマごとに変化する絵)を次々に撮影したり,紙粘土などで作った物(少しずつ形を変えた物)を撮影したり,物を徐々に動かして撮影したりしていました。

 ※撮影・保存した画像を編集して,アニメーション作品にしていくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 授業のようす5

 4年生は,算数「直方体と立方体」の学習で,立体の特徴を考えました。前の授業で作った直方体・立方体の模型を用いて,「頂点の数」「辺の数」「面の数」を数えました。そして,子どもが模型を示しながら,それぞれの数を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 授業のようす4

 3年生は,国語「ありの行列」の学習で,内容に関する感想を発表しました。ありの行動特性や研究したことが書かれた説明文について,各自が国語ノートに書いた感想(前の授業で書いた文章)を,順々に発表していました。(声の大きさや読む速さにも気を付けながら,一人一人が発表していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 授業のようす3

 2年生は,生活科の学習で,「だいこん にっき」を書きました。実物の大根を見て長さなどを測ったり,タブレット端末で事前に撮影した大根の画像を見たりしながら,絵と文章で「だいこん にっき」(学習プリント)書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 授業のようす2

 1年生は,算数「なんじ なんぷん」の学習で,時刻を表す練習をしました。時計の模型を使い,教科書に示された時刻(5分区切りの時刻)を時計で表していました。2〜3人のグループになり,お互いに時刻を確認しながら,一つ一つの問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 授業のようす1

 くすのき学級では,日常生活の学習で,買い物(お金の計算)練習をしました。各自がお金(おもちゃのお金)を持ち,商品カードの中から買いたい品物を選んで,先生に代金を支払っていました。手持ちのお金で買える品物を考えたり,代金やおつりを計算したりしながら,一人一人が取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 委員会見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週のクラブ見学に続き,委員会見学を行いました。それぞれの委員会が,どのような仕事をしているのかを実際に見たり,聞いたりして学びました。

3年 委員会見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会の時間に,サッカーゴールの修復をしたり,放送の内容を考えたりと,様々な活動がされていることを知り,とても来年度の参考になりました。2週にわたり,クラブと委員会を見学させてくれた高学年のみなさん,ありがとうございました。

2月2日(木) 授業のようす7

 6年生は,外国語の学習で,「自分のことを英語で話す」練習をしました。教科書の基本英文を参考にして,「My Album」のプリントに自分に関する英文を書き,英語で話す練習(ペアを組んでの練習)を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 授業のようす6

 5年生は,書写(毛筆)の学習で,「考える子」を練習しました。初めて練習する字ということでしたが,漢字と平仮名のバランスや各文字の書き方に気を付けて取り組んでいました。(名前書きの練習も,行っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 授業のようす5

 4年生は,算数「直方体と立方体」の学習で,直方体や立方体を作りました。教科書に示された寸法に合わせ,各自が方眼用紙に長方形や正方形(立体の各面)をかいて切り取り,組み合わせて直方体や立方体にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 授業のようす4

【写真1】(3年生 体育)
○運動場で,走り幅跳びをしました。
 ※助走の仕方や踏み切りの位置を意識しながら,繰り返し跳ぶ練習をしていました。授業の後半では,記録も測っていました。
【写真2・3】(3年生 理科)
○「電気の通り道」の学習で,多くの物の通電実験をしました。
 ※電気が流れるかを予想した上で,それぞれの物の通電実験をグループで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 授業のようす3

 2年生は,図画工作の学習で,タック式版画を作りました。専用の版画セット(色のついた上質紙)を用い,各自の下絵に基づいて描くパーツの形をはさみで切って,重ね合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 授業のようす2

【写真1】(1年生 音楽)
○「きらきらぼし」の楽曲を,鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。
 ※個人での練習時間を設けてから,全員揃って演奏していました。
【写真2・3】(1年生 国語)
○次年度の1年生に向け,メッセージを書きました。
 ※封筒型が印刷された用紙の周りを切り取ってから,新しい1年生への応援の気持ちを込めて,メッセージ(封筒表面への言葉)を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 授業のようす1

【写真1】(うのはな・ぶどう 図画工作)
○木版画の学習で,版画板を彫りました。
 ※下絵の線を基に,どのように掘るとよいかを考えながら活動していました。
【写真2】(くすのき 図画工作)
○光と色を生かした作品作りをしました。
 ※各自のイメージに従って,透明容器(ペットボトル,卵パックなど)に色ペンで着色していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水) 授業のようす6

 6年生は,算数「みらいへの つばさ」の学習で,総合的な問題に取り組みました。教科書にある図表(各国の人口,ODAの出資額など)を基に,提示された問題にグループで協力しながら解いていました。1問解けると先生が確認し,次の問題に進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校
2/6 入学説明会
2/9 クラブ最終(4〜6年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911