最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:45
総数:257417

1月11日(水) 授業のようす6

【写真1・2】(5年生 理科)
○「人のたん生」の学習で,胎児の成長について確認しました。
 ※受精してから誕生前までの胎児の変化を,教科書の挿絵資料を参照してまとめていました。
【写真3】(5年生 社会)
○「情報社会に生きる私たち」の学習で,各種メディア(情報を伝え物)の「よい点,よくない点」を考えました。
 ※「テレビ」「ラジオ」「新聞」「インターネット」に注目し,それぞれの「よい点」と「よくない点」をグループで話し合って,考えを整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 授業のようす5

 4年生は,算数「調べ方と整理のしかた」の学習で,複数の数値をどのように整理するかを考えました。教科書に示された資料の数値について,分かりやすく整理して表記する方法をグループで相談し,考えた方法を算数ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 授業のようす4

 3年生は,理科「ものの重さ」の学習で,形を変えた粘土の重さを測定しました。「変形することで,粘土の重さに変化があるのか」を実験前に予想してから,キッチンスケール(電子はかり)を使って,変形前(球形)の粘土と変形後(平ら,棒状など)の重さをそれぞれ測定し,変形前後の重さを比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 授業のようす3

【写真1】(1年生 図画工作)
○花型の首飾りを作りました。
 ※円形の画用紙に,ペアの6年生に向けたメッセージを黒ペンで書いて花型に切った色画用紙に貼り,首飾りの中心部分を制作していました。
【写真2・3】(2年生 国語)
○図書コーナーで,詩集を読みました。
 ※一人1冊ずつ詩集を読み,気に入った詩を選んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 授業のようす2

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級では,なかよしタイムの学習で,1月のカレンダー作りをしました。卯年にちなんで,ウサギと正月に関連する物を各自で組み合わせ,それぞれのカレンダーを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 授業のようす1

 3学期の学習活動が,本格的に始まりました。朝の寒さが厳しい中でしたが,子どもたちは各活動に,元気に取り組んでいました。子どもたちのエネルギーが伝わってきて,とても嬉しく感じています。

【写真1・2】(1年生 体育)
○縄跳び運動で,短縄跳びの練習をしました。
 ※全員で1分間跳んだり,グループで跳び合ったりするなど,いろいろな形態で練習をしていました。
【写真3】(2年生 体育)
○体を使った基本的な運動をしました。
 ※背面歩きの鬼ごっこなど,ゲーム間隔を取り入れた運動をしていました。(楽しそうに活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火) 学級活動2

 学級活動は2時間あったため,3学期の学級係を決めて,係活動の計画・方針の用紙を共同で書くクラスがあったり,「名探偵ゲーム」という名で,冬休み中の生活を振り返って質問し合うクラスがあったりしました。初日から,いろいろと工夫した活動が見られた3学期のスタートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火) 学級活動1

 始業式後に,3学期初めの学級活動を行いました。担任の先生から,3学期の活動や大切さについて,それぞれ話されました。また,3学期の目標を書いたり,漢字・計算ドリルが配られて内容を確認したりする時間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火) 3学期スタート

 冬休みが終わり,今日から3学期が始まりました。体育館に全児童が集合して行った始業式では,校長先生から今年の干支「卯(うさぎ)」に関連し,「飛躍(レベルアップ)できる一年にしましょう」という話がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(金) 学級活動

 各教室で,2学期最後の学級活動をしました。担任の先生から,2学期の思い出や冬休みについての話がされました。また,一人一人に通知表が渡され,2学期の頑張りや励ましの声がかけられました。
 新型コロナウイルスやインフルエンザなどの心配はありますが,それぞれの子どもたちにとって充実した冬休み(年末年始)になることを願っています。

◎保護者の皆様,並びに地域の皆様,生路小学校の子どもたちのために,2学期も様々な場面でご支援・ご協力いただき,誠にありがとうございました。来年(3学期以降)も,お力添えを賜りますよう,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金) 2学期終業式

 全校が体育館に集合して,2学期の終業式を行いました。校長先生からは,2学期を振り返り,それぞれの活動(学習,行事)を通して一人一人が成長できたことについて話されました。そして,6年生のピアノ伴奏で,校歌(1番のみ)を斉唱しました。
 終業式後には,生活指導の先生から「冬休みを安全に過ごすため」の話がされ,子どもたちはしっかりと聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木) 授業のようす5

 6年生は,パソコンルームでプログラミング学習をしました。プログラミングソフトを活用(教科を選択)【写真1】し,課題を解決するためのプログラム(動き・作業の進め方)を考えて作成・入力し,実行していました。
 〈課題の例〉
 ○「正三角形」や「正方形」を描く。
 ○地図上のコマ(人)を,スタート位置からゴールまで移動させる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木) 授業のようす4

 4年生は,国語の学習で,季節のカルタ(冬版)を作りました。50音を分担し合い,担当する文字から始まるカルタ(文と絵)を考えて国語ノートに下書きし,カルタ用カード(画用紙を切り分けたカード)に清書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木) 授業のようす3

【写真1・2】(3年生 国語)
○「漢字の広場6」の学習で,修飾語を使った文を書きました。
 ※教科書の絵図に関連する文を考え,示された修飾語を入れて国語ノートに文を書いていました。
【写真3】(5年生 国語)
○2学期の学習に関する復習問題を考えました。
 ※タブレット端末のカフート機能を活用し,各自が問題を考えて入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 音楽)
○これまでに学んだ楽曲を歌って,2学期の学習を振り返りました。
 ※「さんぽ」では,CDの音楽に合わせ,振り付けを交えながら歌っていました。
【写真3】(1年生 国語)
○「大きな かぶ」の映像を視聴しました。
 ※自分たちが学習(学習発表公開で披露)したことも思い返しながら,映像を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木) 授業のようす1

 今日は,2学期学習の実質最終日となります。各学年で,まとめの学習や発展活動に取り組んでいました。どの学年も,よい形で2学期の活動を締めくくってほしいと思っています。

 2年生は,国語「冬が いっぱい」の学習で,冬に関係するもの(冬からイメージするもの)を考え,タブレット端末のロイロノート機能で入力していました。(2年生にとっては,ロイロノートの活用練習を兼ねた活動でした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 授業のようす7

【写真1】(6年生 保健)
○「がん」について学習しました。
 ※保健センターの方を講師にお招きして,「がん」になる仕組みや生活習慣の大切さについて,資料画像を確認しながら学んでいました。
【写真2・3】(6年生 国語)
○「鳥獣戯画」の学習で,筆者の工夫について読み取りました。
 ※「読者に伝えるために,筆者がどんな工夫をして鳥獣戯画を描いたか」を中心に,グループでの話し合いを基に,意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 授業のようす6

 5年生は,理科「電流と電磁石」の学習で,電磁石についてまとめました。映像を視聴して,電磁石の性質(電磁石の強さ,N極・S極の変化など)について確認をしていました。また,発展学習でモーターカーを組み立て,走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 授業のようす5

 4年生は,図画工作で「クリスマスリース」を作りました。複数(赤色と緑色が基本)の色紙を使い,折り方説明を確認しながら色紙を組み合わせ,クリスマスリースを制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 授業のようす4

【写真1・2】(3年生 国語)
○ローマ字について学習し,ローマ字入力の練習をしました。
 ※ローマ字標記の一覧表を参照しながら,教科書に示された言葉をタブレット端末に入力する練習をしていました。
【写真3】(3年生 体育)
○ポートボールをしました。
 ※ソフトバレーボールを使用し,特別ルール(ドリブルをせずに,ボールを持って移動してもよい)を取り入れながら,ゲーム形式で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校
2/9 クラブ最終(4〜6年)
2/13 感謝の会
2/14 40分授業,教育相談
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911