最新更新日:2024/06/02
本日:count up21
昨日:114
総数:432099
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

2月2日(木)入学説明会準備

画像1 画像1
 2年生が、本日午後から行われる入学説明会の準備をしてくれています。後輩のためにがんばってくれています。3つの小学校の6年生と保護者の皆様に来校していただき、一斉に行う形式は3年ぶり。6年生と会えるのを楽しみにしています。

2月2日(木)1年英語

画像1 画像1
 新出単語「half」「against」について、わたしたちの生活の中に馴染んでいることを話題にしていました。生徒から「あ〜」という声が聞かれます。きっとこの単語は忘れないでしょうね。

2月2日(木)入試対策模擬テスト

画像1 画像1
 今日は学年職員が手薄なため、いくつかの学級を教師が行き来しています。教師不在の教室を覗いてみると、誰一人話をすることなく、テストの自己採点や解説をじっくり読み込んでいました。さすが受験生です。

2月2日(木)2年国語

画像1 画像1
 「走れメロス」の流れで、次は自身の経験に基づいた物語を作っています。字数は600字、起承転結や描写の工夫について悩みながらも、みんな真剣に取り組んでいます。

2月2日(木)F組英語

画像1 画像1
 ハンバーガーショップの店員と客の役を決めて、英語で買い物です。商売上手の店員は、ドリンクやサイドメニューもおすすめしていました。ちゃんとレジスターもいます。

2月1日(水)ワックスがけ

画像1 画像1
 授業後に、美化委員会が各教室のワックスがけをしてくれました。寒い中、冷たい水でモップを洗うなど大変な作業です。おかげで、みんなが気持ちよく学校生活を送れます。

2月1日(水)3年入試対策模擬テスト

画像1 画像1
 3年生は、今日も多くの時間を模擬テスト等に費やしています。学校巡回は、廊下から取組の様子だけ見ていただきました。教室にカウントダウンカレンダーがありました。入試対策に追われる日々ですが、メッセージのように、楽しく良い時間を過ごしてもらいたいです。

2月1日(水)学校巡回その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒や教師が、いつも通り一生懸命に取り組む姿を参観していただけました。

2月1日(水)学校巡回その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2月です。まだまだ寒い日は続きますが、2月は目覚めの季節である春への準備の時期です。終わりを意識しがちな3学期ですが、次の学年の始まりを見据えて何事も取り組みたいですね。
 今日は、知多市教育委員会より教育長と指導主事が来校し、授業の様子や学校環境を見ていかれました。

自転車の無事故無違反ラリー180日チャレンジ達成

画像1 画像1
自転車の無事故無違反ラリー180日チャレンジを達成し、知多警察から表彰状と記念品が贈られました。記念品は、自転車のスポークに取り付ける反射素材「スポークリフレクター」です。

1月31日(火)生徒集会

画像1 画像1
 各種表彰後、交通担当教師より、自転車の無事故無違反ラリー180日チャレンジ達成の報告がありました。これからも安全に自転車を利用してほしいです。
 また、バレーボール部女子の試合の結果報告、「出会い」についての教師の話、そして新しい「髪型についての約束」の正式運用について生徒会より連絡がありました。

1月31日(火)2年社会

画像1 画像1
 東北地方の学習が始まります。導入で東北のイメージを出し合っていました。さくらんぼ、わんこそば、ずんだもち、美味しそうな食べものが目白押し。「持続可能な社会」を念頭にこれからの学習が進みます。

1月31日(火)3年社会

画像1 画像1
 模擬国連スピーチを行っていました。人権、自然保護、人口増加等、テーマはさまざま。グローバルな視点で語る姿は、さすが3年生です。立派なスピーチが聞けました。

1月31日(火)F組音楽

画像1 画像1
 卒業式の歌を学年に分かれて練習しています。3年生は、タブレットからそれぞれのパートの音源を拾い、個人練習しています。

1月31日(火)1年保健体育

画像1 画像1
 ストレスへの対処について学習していました。心と体が不安定になりやすい思春期です。ネガティブなことを見方や考え方を変えて、ポジティブなことに変換してみる練習をしていました。

1月30日(月)3年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 都道府県カルタに夢中です。この時期、3年生は多くの授業で入試対策のプリント等に取り組んでいるため、黙々と問題を解いている姿を目にします。時にはこんな時間もいいですね。生徒たちのリラックスした表情に、こちらも安心します。

1月30日(月)F組福寿園の方々へ

画像1 画像1
 福寿園の方々を楽しませるための物作りが継続しています。クイズを作っている生徒が、昭和時代や令和時代を象徴するものを考えていました。改めて尋ねられると時代が不明なもの、ことが多いです。いつの間にか3つの時代を生きているのかあ、、、と感慨深くなりました。

1月30日(月)給食週間最終日

画像1 画像1
 先週から始まった給食週間は、今日が最終日です。給食ではあまり馴染みのないメニューが登場し、毎日楽しみでした。愛知県には、豊富な食材や美味しい料理がたくさんありますね。
 本日の献立:牛乳、白飯、知多半島産豚のヒレカツ、みそおでん、ぽんかん

1月30日(月)2年保健体育

画像1 画像1
 災害時の非常持ち出し袋の中身について話し合っていました。「冬の想定で3つに限る」という教師の問いに、犬という声も。大切な家族の一員として、連れて行きたいですよね。水、食料、カイロ、毛布、バッテリー、マッチ、、、3つは想像以上に難しい。

1月30日(月)総合的な学習の時間

画像1 画像1
 これまで調べてきた知多市の魅力について、発表の準備をしています。歴史、食べもの、祭りやイベント、公園など視点はさまざま。ぜひ、発表会を見に行きたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 公立推薦特色合格発表
2/9 定時制前期検査
2/10 公立一般願書提出
2/11 建国記念の日
2/13 公立一般願書提出
2/14 公立一般志願変更、生徒集会
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244