最新更新日:2024/06/12
本日:count up34
昨日:116
総数:200084
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

全校で取り組んでいます

書き損じはがきや使用済み切手、アルミ缶、ファスナー、ベルマーク、ペットボトルキャップを集めています。

皆様、ご協力お願い致します。
画像1 画像1

お買い物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数は、お買い物の練習です。
お店役の人の「〇〇円です」という言葉に、財布の中から1円、5円、10円がいくら必要かを考えて出しています。
みんな楽しそうにお買い物ができました。


(財布の中の1円、5円、10円は算数の教材用です)

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育はなわとびです。
なわとび大会に向けて練習しています。

向い合せになって何回跳んだか数を数えてあげています。

みんなよく頑張っていました。

次に大繩をしました。白線に沿って走り、真ん中で跳びます。
みんなコツをつかんで上手になってきましたね。

合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽は合奏です。
はじめに「こぐまの二月」を鍵盤ハーモニカで二部合奏、そして三部合奏も行いました。とても美しいメロディです。どのパートも交代で行いました。みんな素晴らしいです。

次に「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカ、カスタネット、タンバリンで合奏しました。一生懸命に演奏できていましたね。上手です。

はん画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工は、版画です。
スチレン板に絵をかいて型押しへらで、型をつけて、版画をつくります。

今日は、下絵をかいています。魚や海の生き物、動物、植物、乗り物など、自分の好きな絵をかいています。

一生懸命頑張っています。どんな版画になるかな。

位置の表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は「平面にあるものの位置の表し方を考えよう」です。
テレビ塔や噴水の位置は、駅をもとにすると、どのように表せるか考えています。
2つの数で表せることを知り、
「○○○は東へ△△m、北へ□□m」のパターンで表すことができるように、一生懸命に考えています。

カマキリ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の道徳は「自分の行動を考えよう」です。
「カマキリ」で、インターネットに自分の名前を打ち込んでしまった時の「ぼく」の行動について考えています。
「ぼく」はどうすればよかったかについて一生懸命に自分の考えを発表しています。

見取り図

画像1 画像1
5年生の算数は角柱と円柱の見取り図をかいています。

まず、三角柱をかいているところです。
丁寧に一生懸命にかけていました。


アップするの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳は、「より良い情報を考えよう」です。
「アップするの?」をよんで、
どうして写真をアップするのか、写真をアップされた子のこと、情報を発信するときに大切なことなどを考え、交流しています。

版画づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は版画作りをしています。
掘り終わった人から版画をし、色塗りを始めています。
一人ひとりしっかりと「海の命」を想像しながら作っています。

未来プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は未来プロジェクトでの発表の練習をしています。

本番までしっかり頑張って練習してくださいね。

大繩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロング休憩に大繩を行いました。

縦割り班で練習しています。

大繩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とび方のコツを教え合っています。

だんだん上手になってきましたね。

最後に3分間で何回とべるか行いました。

人形作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科は人形作りの続きをしています。

顔に白目をつくってはります。

次に黒目、ほっぺ、唇をつくります。色は絵の具を吹かっています。

みんな一生懸命に作っています。あとは、髪の毛づくりだね。

タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育はタグラグビーです。

まず最初にタグラグビーのルールややり方の説明を受けています。

みんなどんなスポーツか興味津々です。

そのあと、キャッチボールをしました。

うまくキャッチできましたか。

版画づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工は版画づくりです。

もう少しで完成です。

色鮮やかでとてもきれいでかわいい作品になりましたね。

みんな上手。

じしゃくの性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科は、磁石の性質についてのまとめです。

画用紙に学習したことをまとめています。
絵をかいたり色鉛筆を使ったりして、みんなに分かりやすく伝えるために工夫してまとめています。

栄養を考えて朝食を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科は「栄養を考えて朝食をつくろう」です。

おにぎりを2〜3種類、味噌汁は4つの食材を考えます。

おにぎりの具やみそ汁の出汁をどうするか、栄養のバランスはどうか等を考えています。

みんな、おいしそうなメニューですね。

はたごんぼ収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生ははたごんぼの収穫です。

春に種をまき、水をやり草引きをし、いよいよ収穫です。

子どもたちは一生懸命に収穫しています。

はたごんぼ収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても長くて大きなはたごんぼですね。

何センチありましたか?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 委員会活動
2/9 プログラミング教育5・6年 6年ミニバイキング給食
2/10 あいさつ運動 未来プロジェクト6年
2/13 ALT
2/14 ALT
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460