最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:20
総数:199346
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

世界遺産学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は高野山、黒河道、熊野古道など世界遺産について学習したことの発表の仕方や原稿についてグループごとに話し合っています。
頑張って発表してくださいね。

マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽は歩きながら合奏するマーチングの練習をしています。
どういう隊形で歩くか、歩くスピードはどれぐらいがいいかをみんなで確認しています。

チューリップの球根植え

今日はロング休憩に、縦割り班でチューリップの球根を植えました。みんなで協力して植えることができています。
春には何色のチューリップが咲くか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根植え

最後にお水をやりました。たった15分でできるってみんなすごいね。
早く春になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

1年生は1時間目に「感染症にかからないために」、何をすればよいのか学習しました。手の洗い方も詳しく覚えていましたね。

そのあと、身体測定。春より少しずつ成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ

2年生音楽の時間には鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏しました。冬休みもしっかり練習したので、間違えずにできましたね。とてもきれいで元気のいいメロディでしたよ。

そのあと、四分音符、四分休符などの確認をし、「子ぎつね」を演奏しました。よくできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちもちの木

3年生の国語は「もちもちの木」の学習です。
グループで「まめた」、「じさま」について自分の意見、みんなの意見をしっかりと共有し発表しました。
読解地図もさらに更新しています。よくかけていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングを体験しよう

5年生はプログラミング支援員さんに来ていただいて、プログラミングの授業をしています。「プログル」というソフトを使って、「倍数を求める手順」をタブレットを操作しながら考えています。プログラミング的思考に慣れてくると、どんどん早くできるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導

4・5年生は保健指導の時間でした。骨の健康には「カルシウム、運動、日の光」が大切であることや、筋肉の役割は「体温調節、血液を流す、骨を強くする」ことなど、健康について大切なことを学びました。子どもたちは一生懸命に質問などもしながら聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初会練習

6年生は書初会の練習です。毎日一生懸命に練習した成果が出てきて上手になりましたね。みんな一生懸命に頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

本日、ボランティアさんにふれあいルームを開催していただきました。1,2年生が参加し、カプラを行いました。子どもたちはとても楽しそうです。

ボランティアさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

子どもたちの作品です。いいものができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

ナイヤガラの滝です。一生懸命に作りました。
画像1 画像1

赤い羽根募金

12月にみんなに協力してもらった赤い羽根募金を、児童会の子どもたちが数えてくれました。ご苦労様。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

大きい数の学習

1年生は大きい数の学習をしました。
2色の数字ブロックを使い、一の位、十の位を学習しました。
そのあと、たくさんの飴の数や魚の数を10個のまとまりにして数える問題を一生懸命に行っていました。大きい数も数えられるようになって算数の学習が楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の木

2年生は生活科で桜の木をかいています。

桜の成長を観察しています。

春にはどの枝から桜が咲くでしょうね。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の学習まとめ

3年生は総合的な学習の時間に4月から学習してきた柿の学習についてのまとめを行っています。
パワーポイントを使っています。文字の入れ方や、写真の入れ方などもグループで相談しながら、一生懸命に学習しています。

素晴らしい発表ができるように頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のたし算・ひき算

4年生の算数は分数の計算の仕方を考える学習です。

「分母が同じたし算の・ひき算をするときは、分母はそのままで分子だけを計算する」

4/5+3/5の計算は、4/5は1/5が4つ、3/5は1/5が3つと考えて、
あわせて1/5が7つあるので7/5となることを導き、一生懸命に計算していました。よく頑張りましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくらあれば足りるか

5年生の算数は2470円のボールと、3610円のシューズを買うのにいくらあれば足りるかを見積もる問題をしています。
「2000+3000=5000」と「3000+4000=7000」の意味について、子どもたちは「切り捨て」、「切り上げ」という言葉を使い、一生懸命に考えています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全部で何通りか

6年生の算数は4チームのドッジボールの対戦試合の組み合わせの数を考えています。
まず最初に何通りあるかを書き出しました。

その後、重なりや落ちがないように調べる方法を考え、図や表にしてみました。
色分けをしたり、丁寧に線をかいたりするとすごくわかりやすいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 プログラミング教育5・6年 6年ミニバイキング給食
2/10 あいさつ運動 未来プロジェクト6年
2/13 ALT
2/14 ALT
2/15 交通指導 街頭啓発 クラブ活動 SC
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460