最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:36
総数:201373
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

調理実習(一食分の献立) その5

1月30日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(一食分の献立) その6

1月30日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(一食分の献立) その7

1月30日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝は、みんな遊びの日です。

みんなで鬼ごっこをしています。

子どもたちは寒さに負けず元気に遊んでいます。

実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科は「水溶液を冷やして、溶けている食塩やミョウバンは取り出せるか」の実験です。
手順通り、ろ過、氷水で冷やして、確かめています。
一生懸命に取り組んでいます。

ALTさん

1年生はALTさんが来てくれています。
まず最初にキーワードになる動物を色分けしながら塗りました。

次に2人組で、キーワードの動物(キャット)を言われたら、物をとるゲームを行いました。とても楽しそうに学習できていますね。

英語いっぱい覚えたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は外国語活動です。

ALTの先生の英語の指示によって、左、右、ジャンプをします。指示通りに動けるか全員でゲームをしています。

ALTさんのしぐさに惑わされずに、英語をきいて動けるでしょうか。

子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。

なわとび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育はなわとび検定です。

二人一組になり、数えてもらいたいとび方を相手に伝えてとびます。相手の子は数えるだけでなく、「がんばれ」「名人や」等と応援してあげています。

赤白交代しながら行いました。みんな「名人」を目指して一生懸命に取り組んでいます。

民話を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「民話の紹介文を完成させよう」です。

文章の下書きが完成し、あとは絵をかいて完成させます。

どの絵を選んだらみんなに伝わりやすいか考えながらかいています。

もうすぐ完成だね。楽しみです。

できるようになったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年は生活科で「4月からできるようになったこと」を書いています。

「クロールができるようになった」「たし算ができるようになった」「字がきれいに書けるようになった」「二重とびができるようになった」「昔遊びができた」「いろんな英語がしゃべるようになった」

いっぱいできることが増えていきましたね。
たくさんできるようになるといいね。

1mってどれくらい

2年生の算数は、1mってどれくらいかを、自分で考えて、リボンをきる学習でした。

そのあと、自分がきったリボンの長さをさしではかりました。

子どもたちはほんとに楽しそうに学習していました。


画像1 画像1

国語「おにごっこ」

2年生の国語は「おにごっこ」です。おにごっこにはいろいろな「あそび方」があり、それぞれの「楽しいわけ」を考えています。

みんなこの遊び方は「どきどきする」や「鬼も楽しくなる」などいろんな発表ができていてとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民話の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間は冬休みに読んだ民話の紹介をかいています。

本の題名、どこの国のどんなお話か、面白いと思うところ(出来事、人物の変化、言葉や文章)をかいています。

どうすれば、みんなに分かりやすく紹介できるか考えて書いています。
どんな本の紹介になるか楽しみにしています。

見取り図をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は「見取り図」をかく学習です。

今子どもたちがかいているのは、斜めにかかれた直方体を、真正面に向きを変えてかく練習です。

向きを変えなければならないので少し難しいですが、一生懸命に考えながらかいています。

変わり方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数は、「変わり方を調べよう」です。

円の直径を1cm 2cm 3cm・・・と変えていくと円周はどう変わるかという問題です。

子どもたちは一生懸命に考えて、「直径が2倍、3倍になると、円周が2倍、3倍になること」を導いていました。

雅楽

6年生の音楽は日本に古くから伝わる音楽、雅楽について学習しています。

日本の伝統文化を知り、伝えていくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図に表して考えよう

6年生の算数は「子ども86人で人形劇に行く人58人、映画に行く人63人いて、両方行く人には300円、一方だけの人は200円全部でいくら必要か」という問題をしています。

みんな図をかいて一生懸命に考えています。

また、「こうすれば簡単にできるよ」等いろいろな方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児童入学体験

本日、来年度入学してくる新入生の入学体験がありました。

1年生が年長さんと交流しました。

まず教室で牛乳パックで作った節分の豆入れの箱作りをしました。年長さんが絵を描くのを、1年生が優しく声をかけながら手伝いました。とても楽しそうに一生懸命に手伝いました。

次に体育館に移動し、鬼ごっこをしました。みんな一生懸命に楽しそうに走っていました。

最後に、1年生は手作りの「ぶんぶんゴマとメダル」のプレゼントをしました。喜んでくれて良かったですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児童入学体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の皆さん、楽しかったですね。

新入学児童のみなさん、入学を楽しみにしていますね。

プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はプログラミングの授業で、命令を入力してブザーを鳴らす学習をしました。(プログラム支援員さんに来ていただきました)

次に応用として、一人一人音楽(メロディ)をつくりました。

最後にみんなの作った音楽を聴きました。

音楽の時間に合奏した曲や自分のお気に入りの曲、心地の良いアラーム音など、それぞれが工夫しながら一生懸命に作った曲は、とても素晴らしかったです。すごいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 ALT
2/14 ALT
2/15 交通指導 街頭啓発 クラブ活動 SC
2/16 学校司書 SC
2/18 授業参観 学級懇談会
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460