最新更新日:2024/06/07
本日:count up132
昨日:192
総数:206915

7月12日(木)13日学校保健委員会の会場変更について

以下は学校メルマガで発信した内容です。

明日13日(水)6時間目(14:35〜15:20)に行われる3〜6年生児童対象の学校保健委員会ですが、熱中症予防のため、会場を体育館から各教室に変更し、TV中継形式で行います。このため、参加をお願いしていましたPTA役員、委員の皆様につきましては、校長室にて視聴していただきますのでよろしくお願いいたします。

7月11日(月) 交流会に向けて

あおぞら学級が、中学校区交流会に向けて準備です。
お互いに顔見知りになるために自己紹介から。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木) 高音の響き

3年生が音楽で、リコーダーの演奏です。
シ・ラ・ソを使い、歌詞・楽譜に合わせてきれいな音を響かせました。
高音は繊細ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) つながる学習

6年生が国語で、提案する文章について学習を進めています。
提案者の主張をわかりやすく説得力をもたせ、文章構成しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木) 自己評価

あおぞら学級が体育で、ボール運動です。
目標がわかりやすく自分でステップアップできます。
投げる方向に気をつけて、えいっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) お天気キャスターはどこを見ているか?

5年生が理科で、天気図の学習です。
最近はテレビでもネットでも自分で見ることができます。
図と写真を一致させて、気圧やその動きなどに注目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水) これ くっつきにくい

4年生の図工で、コロコロガーレの制作が進んでいます。
紙の種類によっては、加工し辛い部分があります。
思いを表現できるよう工夫が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) フェイク?

2年生のボール運動が終盤です。
よいパスが増えて、自然にフェイントがでることも。
作戦が生きていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金) 相手の主張や意図をとらえる

6年生は国語で、筆者の主張や意図について「読み」を深めてきました。
クラスでの対話により自分の「読み」を深め、考えを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金) あったらいいな こんなもの

2年生は国語で、「あったらいいな こんなもの」を考えてきました。
お互いに質問したり、質問に答えたりしながら、よりよいものを考えました。
相手の話をよく聞き、自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木) もう7月ですね

あおぞら学級では、7月のカレンダーづくりです。
季節を感じながら、見通しを立てる時間にしています。
学校訪問でたくさんのお客様がおみえでしたが、いつも通りに落ち着いてできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水) 何の勉強がしたい?

5年生の外国語です。
総合とか学活は英語でどう言うのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水) 伸ばす

6年生が体育でマット運動です。
技が増えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) 貧富の差

6年生が国際理解の一環で、赤道直下の国、エクアドルについて学びました。
貧困からくる課題や施設での学習内容について講師の方に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) 説明を重ねる

2年生が算数で、かさ比べです。
友だちの説明を自分の言葉で繰り返すと、考えが整理できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月) ゴムの力

3年生が理科で、ゴム動力の車を使って実験です。
風の力のときと比べながら、考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 手をつく位置

4年生が体育で跳び箱運動です。
開脚跳びと台上前転とで、手をつく位置が違うね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) おいしそう

2年生が、ミニトマトの観察です。
「おいしそう」
すこし、すっぱいかな。
きっとおいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 間隔が違います

2年生が体育で、箱ハードルのリレーです。
よく見ると箱と箱の間隔がチームごとにちがいます。
どんな作戦をたてたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水) 必要な情報は何か

4年生は、校外学習で環境について調べています。
住みやすい地球を求め課題解決していきましょう。
お楽しみのお弁当、おいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590