最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:39
総数:89669
気づき 考え 実行する子 の 駒形小学校
TOP
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
その他
3/2 PTA新旧本部・実行委員会 19:00
3/3 PTA資源回収(朝)
3/6 全校4時間 14:00下校

インゲン豆

画像1
 下校時に、児童玄関でミニ植木鉢を手にしている子どもたちがいました。理科の時間に観察を終えたインゲン豆で、家で育ててみるとのことです。「インゲン豆ができたら教えてね。」と声をかけると、「はい。」と笑顔で答えてくれました。

裁縫道具

画像1
画像2
 5年生が、家庭科の時間に裁縫道具を確認していました。名前や使い方など、初めて知るものが多く、自分の裁縫道具を手に持ちながら真剣に説明を聞いていました。大事に使ってほしいと思います。

6年プール清掃

画像1
画像2
画像3
 今日の午後にプール清掃を行う予定でしたが、雷雨の予報が出ていたので、晴れ予報の1・2時間目に行いました。6年生がサンダル等を履き、濡れてもよい支度をして、プールの中に入りました。先生たちはホースで水を流す中、デッキブラシやたわしでこすり、仕上げをしてくれました。シャワーコーナーも、ごしごしこすり、きれいにしてくれました。清掃の休み時間には、水をかけられたい子が水しぶきの中に入り、とても楽しそうでした。6年生の皆さん、プールをきれいにしてくれてありがとう!


PTA資源回収&あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 朝、PTA資源回収とあいさつ運動が行われました。環境美化委員会の子どもたちも2回目の活動で、PTA役員さんと一緒にてきぱきと活動していました。雨天の前回より多くのアルミ缶や段ボール等が集まりました。ご協力をありがとうございました。
 
 今日から、学級代表委員会の子どもたちも一緒にあいさつ運動を行います。第1回目の今日は、気持ちのよい挨拶を練習して、3カ所の門にわかれました。あいさつ運動をしながら気付いたことを書き、給食の時間に放送で知らせてくれました。

○よかった点
・聞きやすい声であいさつを返してくれた人がたくさんいたこと。特に、低学年が元気なあいさつをしてくれた。

○直してほしいこと
・あいさつの声が小さい人やあまりあいさつを返してくれない人がいたこと。
・もっと元気に挨拶をしてほしいこと。

大人から言われるのではなく、子ども自身が気付き、伝えることで、挨拶への意識もより高まることでしょう!

新しい先生

画像1
 6月2日から3週間、養護教諭のことを学ぶ教育実習生が一緒に活動します。保健室や学級で学校生活や指導について学ぶ予定です。関係学級では、担任の先生が子どもたちに呼び方を尋ねると、「○○先生!」と嬉しそうに答えていて、子どもたちにとっては新しい先生との出会いですね。

駐車場での走行はゆっくりと

画像1
画像2
 北門から入った駐車場がでこぼこして、運転しづらく、あちこちに水たまりができる状態でしたので、本日、業者さんに砂利を入れて、できるだけ平らにしていただきました。急停車やスピードを出して走ると、元のようにでこぼこになってしまうとのことです。そこで北門から入る場合は、できる限りゆっくりゆっくり走行していただくよう、ご協力をお願いします。できるだけ長くよい状態で使用していきたいと思います。

学び合い

画像1
 4年生が算数で問題を解き、友達と解決方法を確認していました。先生と一緒にクラスみんなで交流する学び合いもありますが、席を離れて子どもたち同士でノートを見ながら交流するのも学び合いの一つです。授業の中で、学び合いはいろいろな形で行われています。

大きくなった

画像1
画像2
 3年生の教室へ行くと、手に持っている入れ物を見せてくれました。中にはモンシロチョウの幼虫がいて、「キャベツを食べてる!」「大きくなってる!」などとつぶやきながら友達と見合っていました。観察シートに、大きさや色、様子などを記録して、モンシロチョウのひみつを見つけていました。

保健室前に給食着姿?!

画像1
 保健室前に給食着を着た1〜2年生の子どもたちが並んでいました。内科検診があり、給食着を脱ぐと、お医者様にすぐに心臓の音を聞いていただいたり、背骨の様子を診ていただいたりできるように準備をしていたのです。帽子は髪の毛を入れて、スムーズに検診ができました。
 4月から6月にかけて、校医さんによる様々な検診を行っています。治療勧告を配付された場合は、速やかに受診をして健康に過ごせるよう、ご協力をよろしくお願いします。

掲示物の張り替え

画像1
 学校には、多くのポスター等の掲示物が送られてきます。環境美化委員さんが、毎週火曜日と木曜日の休み時間に、日付の過ぎた掲示物を新しい掲示物に張り替えてくれます。おかげで、新しい情報を知ることができます。

びっくり?!

画像1
画像2
 資料室前の廊下で「大きい!」と何やら覗き込む子どもたちの姿がありました。何だろう?と近づいてみると、びっくり?!子どもたちを釘付けにしていたのは、大きなおたまじゃくしでした。ウシガエルのおたまじゃくしを先生が捕ってきたそうです。毎日、子どもたちに覗かれそうですね!

先生たちでプール清掃

画像1
 引き渡し訓練の後、先生たちでプール清掃を行いました。子どもたちにとって3年ぶりの水泳学習に向けてプールの準備です。プール内の泥やプールサイドの落ち葉を取り、少しずつきれいになってきました。この後、6年生が仕上げの清掃をする予定です。

緊急時引き渡し訓練

画像1
画像2
 午前中は土砂降りの雨が降り、全体での地震避難訓練は延期になりましたが、各学級でどのように行動するとよいのか確認しました。その後、保護者への引き渡し訓練です。実際に災害が起きたときには臨機応変に対応することが必要になりますが、今回の引き渡し方法も災害時の対応の1つとして覚えておいていただきたいと思います。
 引き取りに来てくださった皆様、徒歩での来校や引き渡しの際の対応等、ご協力をありがとうございました。

ジャンボカボチャ栽培に挑戦!!

画像1
画像2
今年度、ひかり学級を中心にジャンボカボチャ栽培に挑戦します!!


大きく育てば1個200キロを超えるカボチャになるそうです。

秋の収穫が今から楽しみです!!

学校評議員会

画像1
 よりよい学校づくりを一緒に考えてくださる5名の学校評議員さんが来校し、学校評議員会を行いました。全クラスの授業の様子を見ていただき、今年度の学校経営についてや特に取り組んでいく教育活動等についての説明を聞いていただきました。お忙しい中、授業参観の感想や説明を聞いてのご意見等をいただき、大変ありがとうございました。

ふれあいタイム

画像1
画像2
 朝、第1回ふれあいタイムが行われました。1年生から6年生の異年齢集団で活動する縦割り班活動です。6年生の班長さんと副班長さんを中心に、自己紹介をして、次の時間に遊ぶ計画を話し合っていました。6年生が「何をしたいですか?」と尋ねると、下級生たちが「かくれんぼ」「ドッジボール」などと希望を伝えていました。ふれあいタイムも子どもたちにとって楽しみな時間になりそうです。

3年太田市内めぐり

画像1
画像2
画像3
 昨日、3年生が社会科の校外学習に行きました。写真は太田市役所です。市民の生活を支える太田市役所のいろいろな場所を見たり、お話を聞いたりしました。市議会が行われる議場では議員席に座ったり、展望台から太田市を見回したりしました。次に大光院をお参りしました。ご住職様が子どもたちに資料をくださいました。バスの中から太田駅周辺や太田市美術館・図書館を見ました。子どもたちは、真剣に話を聞き、メモを取りながら見学していました。太田市の秘密をたくさん見つけたことでしょう。

ひろがる言葉

画像1
画像2
 国語の時間に、1年生はひらがなの学習をしています。正しく書けるように大事なポイントを学びながら、1文字ずつ、とてもきれいに書いています。6年生は、説明文「雪は新しいエネルギー」の学習で、話し合いながら、筆者の考えを読み取っていました。
 小学校6年間で、物語文、説明文、随筆などの文章や、詩、俳句、短歌などと出会い、言葉の世界がぐんぐん広がっていきます。

高齢者について知ろう

画像1
画像2
 4年生は総合的な学習の時間にテーマ「みんなにやさしいまちづくりをしよう」に取り組んでいます。高齢者について知るために、高齢者疑似体験をしていました。手には軍手、目には気泡緩衝材(梱包用のプチプチ)、耳には耳栓をつけています。文字を描いたり、歩いたりしました。「ぼやける」「色がわかりづらい」「物音が聞こえない」「指を動かしづらい」など、感じたことが挙げられ、どのように対応したらよいのか考えていました。4年生なりに誰もが幸せになれる社会づくり(福祉)を考えていきます。



委員会発表

画像1
画像2
 朝、Chromebookを使い、リモート委員会発表を行いました。各教室では大きなモニターに映して発表を聞きました。8人の委員長さんが、各委員会の活動内容やお願いなどを伝えてくれました。発表するときに、お願いを書いた画用紙を示しながら発表している委員長さんもいました。緊張したと思いますが、全員の委員長さんが堂々と上手に発表していました。さすがですね!

下校時刻

学校より

学校だより・下校時刻

コロナ関係

太田市立駒形小学校
〒373-0014
住所:群馬県太田市植木野町7番地
TEL:0276-46-9421
FAX:0276-49-1018