最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:68
総数:378508
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

お花を生けていただきました。

いつもきれいなお花をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最終の委員会活動が終わりました。
どの委員会も最後までしっかりと活動する姿が見られました。

6年生にとっては、小学校生活最後の活動です。
それぞれの委員会でどんな活動をするのか計画を立てたり、呼びかけをしたりと、最高学年として引っ張っていく姿を4・5年生に見せてくれたと思います。

お別れ遠足2

変わり種自転車、ジェットコースター、サイクリングコースなど、
子どもたちは全てのアトラクションを満喫しようと必死!
お土産も買って、大満足のお別れ遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足1

いい天気です!
関西サイクルスポーツセンター楽しんでます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

1Aのふれあいルームは、いろいろなコマづくりでした。

プラスチックの蓋や大きさの違う紙皿に、自分で芯を差して好きな模様を描きました。
くるくる回ることで、描いた絵や色が違って見えて、不思議でした。

自分の描いた模様に
「わあー!」と思わず歓声をあげていました。
友だちと、ステキな模様を見合って、自慢する様子はとても楽しそうでした。


ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 SDGs 自分たちにできること3

「世界一仲良しな地域に!」をテーマに設定したグループの提案で、隅田町の地域の方を招いての交流会を開催しました。
企画運営から全て自分たちで考え、当日のハプニングも臨機応変に対応していました。
隅田八幡さんの歴史や、橋本音頭など、地域の一員として知っておきたいことをたくさん教えていただきました。
何より、交流を目的にしたゲーム等で、たくさんお話することができ、仲良くなることができましたね。
地域の方の温かい雰囲気に包まれたステキな会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあいルーム」3年生

2月20日(月)放課後ふれあいルームで、ペットボトル空気砲を作りました。
それぞれ、ペットボトルに風船を取り付けたり、マジックで絵を描いたりして、オリジナルの空気砲を完成させていました。
完成した後は、的当てをして楽しんみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「マット運動」 3年生

今週から、マット運動が始まりました。

3年生では主に、前転、後転、側転、開脚前転の技を練習していきます。
それぞれの技の完成度をより高められるようにがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会

避難訓練の後の集会で、表彰状の伝達を行いました。

6年生を対象にした「森脇慶一郎善行褒賞」と「田中久美子すこやか褒賞」の受賞者の表彰をはじめ、「書初め競書会中央展」・「全国教育美術展」・「校内なわとび大会」で、優秀な結果を残した児童に賞状を渡しました。

本校児童がいろいろな場面で活躍してくれています。
これからも、活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者対応)

本日、不審者が侵入してきたことに対する避難訓練が行いました。

青少年センターの方にお越しいただき、「いかのおすし」のお話をしていただきました。
「ついてイカない」
「車にノらない」
「オおきな声を出す」
「スぐ逃げる」「大人にシらせる」を覚えておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「モチモチの木」 3年生 国語

2月16日(木)1時間目の国語の時間に「モチモチの木」の学習をしました。
今日は主人公の豆太がどんな人物なのか、文章中の叙述をもとにグループ内で発表し合い交流しました。
さらに物語を深めていけるように明日以降、授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびを体験したよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で、「むかしあそび」体験をしました。
かるた・こままわし・ヨーヨー・だるま落とし・おはじきと、5種類のむかしあそびコーナーをまわって楽しみました。

子どもたちは、初めてするあそびも多くあったようで、どうしたら上手にできるだろうと試しながらやってみていました。

1年生みんなで、楽しい時間になりました。

ふれあいルーム 1B

みんなのお楽しみのふれあいルーム。
今回は、いろいろな種類のコマを作りました。

紙皿やキャップに、カラフルな絵を描いて、くるっと回すと…!?
とってもきれいな模様が浮かび上がりました。

何の絵を描こうかと先生方にたくさんアイデアをもらったり、できた絵を見せ合いしたりと、楽しい雰囲気であっという間に時間が過ぎていきました。

楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

きれいなお花を児童玄関に生けていただきました。
今日は、蝋梅(ろうばい)というお花が生けられていたので、廊下に香りが溢れていました。

いつも生けに来ていただいている方から、
「最近子どもたちから、こんにちは。とあいさつをしてくれるのが増えて、うれしいです。」と言ってくださっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)今年度の最終のクラブ活動
6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりました。
1年間の活動の総まとめの活動をしているクラブも多く見られました。

どのクラブもみんな楽しそうに取り組み、1年間の振り返りも行いました。
「またこのクラブに入りたい!」
「来年は、別のことにチャレンジしたい!」など、
早くも次のことが見えてきているようです。

ゲストティーチャーとして、毎月ご来校いただき、お世話になったクラブもありました。ありがとうございました。

「ふれあいルーム」 3年生

2月13日(月)の放課後にふれあいルームでペットボトル空気砲を作りました。
ペットボトルに筒をつけたり、ふうせんをかぶせたり楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 命を育む授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、自分の命は奇跡的な確率で誕生したことを学びました。

そして、本日は保健師さんに来ていただき、実際に赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように成長していくのかについてお話を伺いました。
また、最初は針の穴ほどであった命が、お母さんのおなかで大切に育まれ、今の自分がいることを知りました。

最後には「生きているだけで100点満点」という言葉とともに改めて命の大切さを認識していました。

授業参観 1

2月10日(金)
今年度、最後の授業参観でした。
小雨が降って少し肌寒い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。

子どもたちは、1年間を振り返り「頑張ったこと」「できるようになったこと」などの発表を行っていました。

また、一年間をとおして取り組んだ「学習のまとめ」などの発表もあり、保護者の皆様から拍手をいただき、子どもたちは嬉しそうに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。

授業参観 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807