最新更新日:2024/06/13
本日:count up100
昨日:334
総数:436322
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

7月13日(水)進路情報

画像1 画像1
 3階渡り廊下に、進路情報が随時掲示されています。最近は、各校の体験入学や学校紹介の案内が多くなり、この掲示板が賑やかになってきました。まずは、体験入学に参加して、自分の目や耳で学校の雰囲気を感じ取ってきましょう。

7月13日(水)F組英語

画像1 画像1
 道案内の練習をしている教室では、友達を案内しているうちに、迷子になってしまうハプニングも!スピーチのリハーサルをしている教室では、明日の本番に向けて動画を撮って修正点を確認していました。明日を楽しみにしていますよ。

7月13日(水)1年数学

画像1 画像1
 方程式の学習です。移項して解く練習をしています。昨日の3年生の二次方程式の授業を観た後ですので、1年生からの積み重ねが、いかに大事かを感じます。

7月13日(水)2年体育

画像1 画像1
 平泳ぎの練習をしています。こんな晴天の日は、水泳授業は気持ちよさそうです。明日からは、天気が下り坂。学年によっては、天候不順により、予定よりも水泳授業の時数が減るかもしれません。

7月13日(水)3年技術

画像1 画像1
 はんだごてでトランジスタの取付けをしています。みんな真剣、手先が震えるほど緊張している生徒も。できた生徒から教師のチェックを受けて、アドバイスをもらっています。

7月13日(水)2年理科

画像1 画像1
 光合成に二酸化炭素が必要なことをオオカナダモの実験で検証しています。実験結果を実際に見せると同時に、撮影した画像を生徒のタブレットに送り、生徒は画像を取り入れて実験レポートを作成します。

7月13日(水)1年社会

画像1 画像1
 クアラルンプールと東京の雨温図を比較して、気付いたことを話し合っています。日本では、昨日のように災害級の雨が多くなり、世界的規模でも降水量も気温も変化してきています。気候帯も区別しにくくなっているかもしれません。

7月12日(火)3年英語

画像1 画像1
 5月にお伝えした「Haiku in English」が、階段掲示板に掲示されています。梅雨の情景を詠んだり、部活動の大会への思いを詠んだりしてなかなかの上級者ぞろいです。

7月12日(火)F組音楽

画像1 画像1
 箏の音が耳に入り、急いでF組の教室へ行きました。今日は、演奏隊形を整えて練習しています。みんなでそろっての演奏も聴くことができました。とても上手になりましたよ。

7月12日(火)1年英語

画像1 画像1
 約1か月ぶりにアタハー先生の登場。音読は、アタハー先生の後について練習です。先生の発音をまねて元気に読んでいました。

7月12日(火)3年数学

画像1 画像1
 本時のめあて「二次方程式を因数分解を利用して解こう」。私が教室にいる間に、みんなで考えながら例題を7問解いていました。解き方のコツをつかむまで丁寧に進めています。

7月12日(火)2年国語

画像1 画像1
 郵便局からいただいたテキスト「手紙の書き方」を使って、暑中見舞いの書き方について学習しています。先週は、1年生の教室でも行っていました。手紙を送る機会が減ってきている今だからこそ、日本の文(ふみ)を送り合う文化を体験し、知っておくことはとても大切ですね。

7月12日(火)荒天の朝

画像1 画像1
 生徒の登校時間、激しい雨に見舞われました。運動場が雨で霞んで見えます。雷の心配もあり、開門を早めて生徒を校舎内に入れましたが、すでに全身ずぶ濡れ状態の生徒が多くいました。この後、気温はあまり上昇しないようですが、校舎内の蒸し暑さはあります。保護者会にお越しの際は、お気を付けください。、

7月11日(月)資源回収ありがとうございます

画像1 画像1
 資源回収にご協力いただき、ありがとうございます。PTA校外部の皆様やリサイクル委員会の生徒にも交替で手伝ってもらっています。ありがとうございます。13日(水)まで行っています。

7月11日(月)芸術部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芸術部が、この暑さの中、一生懸命に制作活動をしています。つまようじアートです。以前に紹介したときは、まだつまようじに着色していましたが、現在は決められた場所に決められた色のつまようじを刺していく細かい作業を行っています。見ているだけでじわりと汗をかきますが、エアコンのない作業教室では暑さも倍増です。生徒の頑張りにより、どのような作品ができるか楽しみにしていてください。
 なお、過去の大作は、2階校長室前の廊下に展示しています。来校されたお客様は、とても興味深く観ていかれます。旭南中学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

7月11日(月)保護者会

画像1 画像1
 保護者会が始まりました。午後になって、より一層暑さが増しています。できるだけ予定時刻通りに進められるよう努めておりますが、お待たせすることもあるかもしません。ご了承ください。

7月11日(月)竹灯籠祭ポスター

画像1 画像1
 6月に本校の生徒2名が描いた竹灯籠祭ポスターの原画をお渡ししましたところ、こんなに立派なポスターとなって、地域に配付されています。どこかで見かけたら、足を止めてご覧ください。

7月11日(月)今日から保護者会

画像1 画像1
 本日11日(月)から13日(水)まで、保護者会が行われます。担任からは、お子様の学校生活や学習等の状況についてお伝えします。短い時間となりますが、よろしくお願いいたします。なお、ご来校の際は、水分補給等の暑さ対策をお願いします。
 また、同日に、ロータリーにて資源回収も行っておりますのでご協力お願いします。
 

7月11日(月)3年国語

画像1 画像1
 読書感想文や作品募集など、夏休みの課題について説明がありました。課題図書についての紹介を聞き、葛飾北斎の本が読みたくなりました。

7月11日(月)2年社会

画像1 画像1
 江戸幕府の財政難を救った最も効果的な改革者は誰か。綱吉、吉宗、田沼、定信から選択して、自分の考えをグループ内で発表しています。どの改革も為政者の個性が出ていて興味深いです。さて、みんなは誰を選んだのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 3年愛校作業 委員会
3/2 卒業式歌練習、卒業生を送る会
3/4 PTA常任・全委員会
3/6 卒業式準備
3/7 卒業式
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244