最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:33
総数:237639

12/12(月)6年生:理科

「土地のつくり」で、地層の実験をする準備をしました。
ペットボトルの中に、いろいろな土や砂や石を入れて、水を入れます。
ペットボトルの中はどうなるか、地層をつくる実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・あなごごはんの具
・小松菜の炒め物 ・実だくさん汁
画像1 画像1

12/9(金)あいさつ運動

更生保護女性会と児童会執行委員の児童が一緒に、あいさつ運動をしました。
12月になりましたが、今日は暖かい朝になりました。
2学期の登校日はあと10日間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金)1年生:国語

二学期にがんばったことを、作文に書きました。
行事や、当番、係、日直について、がんばったことを書きます。
二学期は、がんばったことがたくさんありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金)2年生:算数

「三角形と四角形」の学習です。
今日は、方眼紙に長方形、正方形、正三角形を書きます。
まっすぐな線が書けるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金)3年生:国語

「「たから島のぼうけん」」で、お話づくりをしました。
タブレットのロイロノートの機能う使って、考えていました。
ロイロノートはお話の順番を変更しても、分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金)4年生:学活

人権教室で、人権について学習しました。
人権擁護委員の方が来校して、人権について話をしていただきました。
人権週間の取り組みの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金)5年生:図工

「楽しい焼き物」として、焼き物作りをしました。
陶芸家の方に来ていただき、作り方の説明を聞いた後、作業をしました。
かわいいサイズの植木鉢を作りました。
焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金)6年生:体育

体育館でなわとびをしました。
8の字跳びの練習をしました。
6年生のテンポはとてもはやいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・いわし梅煮 ・肉じゃが ・白菜の昆布和え
画像1 画像1

12/8(木)1年生:学活

食の指導で、栄養教諭の先生の授業がありました。
給食が作られる映像を見て、大きな鍋やしゃもじに驚いていました。
給食を作る様子を知って、残さずに食べるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)3年生:体育

風が強い日でしたが、元気に縄跳びをしました。
授業の後半は、8の字跳びをしました。
縄の動きを見て、入るタイミングをつかめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)3年生:社会

学校を災害から守るために、どんな設備があるのか調べました。
校舎の中や外を見て、探しました。
見つけた設備は、自分のタブレットで写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)4年生:算数

「小数のわり算」の学習です。
筆算の仕方を考えました。
小数であっても、筆算の考え方は同じであることを気付けているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)5年生:理科

「電流を生み出す力」で、おもちゃ作りをしました。
おもちゃはフットサルロボです。
完成して動かしてみると、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)6年生:図工

「版で広がるわたしの思い」で、修正しながら作業をしました。
彫り足りないところを彫ったり、試し刷りをしたりして確認しました。
黄色のインクが鮮やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)給食の献立

・牛乳 ・ロールパン ・れんこんサンドフライ
・ツナサラダ(ドレッシング) ・ビーフシチュー
画像1 画像1

12/7(水)新かすやっ子運営協議会

委員の方に集まっていただき、協議しました。
学校と地域との連携活動についての話し合いや意見交換もしました。
かすやっ子ラウンジと授業の様子も見ていただき、学校や子どもたちの様子を知っていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(水)PTA環境委員会

本日、除草作業をしていただきました。
寒い中、作業をしていただきありがとうございました。
とてもありがたいです。
画像1 画像1

12/7(木)1年生:国語

大放課が終わって、3時間目の授業が始まります。
放課と授業を切り替えるために、担任の先生の話がありました。
そして、「おかゆのおなべ」の音読をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 委員会
3/3 PTA運営委員会
PTA現新全委員会
PTA現新役員会
3/6 朝会
現新班長会
3/7 新しい班で登校
愛校作業(6年)
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243