最新更新日:2024/06/03
本日:count up76
昨日:45
総数:223042
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【2年生フェスタ】その2

2年生フェスタには、1年生をはじめ、たくさん人がきてくれました。
つりゲームやしゃてき、クレーンゲームやロケットゲーム、こままわしや太陽の塔のまとあてもあって、いろいろ工夫したことがわかります。
あまりに大繁盛なため、景品がなくなってしまうと、その場で作りながらお店を続けている2年生に感心。参加した人も、招待した人も、楽しくなれた2年生フェスタでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生フェスタ】その1

12月20日(火)
今日は「2年生フェスタ」の日です。事前に1年生や教職員むけに招待状を送ったり、おみせの準備をがんばってきました。
開店準備をする2年生のうれしそうな様子!
呼び込みの声や、説明の声にも力がこもります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【たんぽぽ学級と3年生の交流会】

先日、たんぽぽ学級と3年生の交流会をしました。
はじめにそれぞれのとりくみ報告をして、グループ別に自己紹介。たんぽぽ学級の高学年のメンバーが、しっかりサポートしてくれている様子がたのもしかったです。
後半は交代でボッチャをしました。
友だちの前で司会などをがんばって、3年生のたんぽぽメンバー大活躍の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【なわとび朝会】

12月8日(木)
今日は久しぶりに運動場での児童朝会。
委員会からの連絡のあと、
体育委員と5,6年生有志で、なわとびの跳び方紹介をしてくれました。
最初は基本的な跳び方「前跳び」から、だんだん難しい技になるにつれて、「すごーい」と感心する様子の子どもたち。
なんと2名の先生も参加して、跳び方を見せてくれました。
最後にエガナン卒業生のM先生による「三重跳び」披露。
紹介してくれたみなさんに大きな拍手をして朝会を終えました。

恵我南小学校では、以前なわとびの世界チャンピオンをゲストに招いたりして、縄跳びによる体力づくりをさかんに取り組んでいたことがあります。
今のみなさんも、
今、がんばっているマラソン週間、3学期のなわとび週間など、体を動かす習慣づくりで、寒さに負けない強い体をつくりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【安心教室】低学年

12月8日(木)
ALSOKの出前授業は、今日が最終日。3日間ですべての学級に授業をしていただきました。また、1時間目の「不審者対応避難訓練」にもご協力いただきました。
ALSOKの皆様、本当にありがとうございました。

今日の低学年「安心教室」のテーマは「安心して登下校」。
防犯ブザーの鳴らし方を練習したときには、防護服の隊長さんがかけつけてくれました。また、助けを求める声の出し方や逃げ方を練習したり、あやしい人の姿を思い出して先生に伝える練習などをしました。

今日の5つのお約束は「 いか の お す し 」です。
1年生も、ヒントカードをもらうとすぐに大切な言葉をみつけることができました。
これからも、安全に登下校しようね。
もっと読みたい方はこちらへ!

【安心教室】高学年

12月7日(水)
今日は、高学年の「安心教室」。テーマは「安全にインターネット」です。

情報を発信するときの合い言葉 〜書き込む前に「か・き・く・け・こ」をチェック!〜

情報を受け取った時の合い言葉 〜「あ・く・ま・が・で・た」時はあいてにしないでおうちの人に相談しよう〜

忘れずに、自分やみんなの安全を守りましょう!

もっと読みたい方はこちらへ!

【安心教室】中学年

12月6日(火)
今日は3,4年生がALSOKの「安心教室」を受けました。
テーマは「安心してお留守番」。
被害に遭わないための注意や、もしもの災害に備えることなどを教えていただきました。

お留守番する前の5つのお約束は・・・・
  「 い い ゆ だ な 」  。
覚えていますか?
おうちの人と、確認しておきましょう。

もっと読みたい方はこちらへ!

5年生社会見学「関空&泉佐野漁港」その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産もってかえります!
まっててね!

5年生社会見学「関空&泉佐野漁港」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
泉佐野漁港でお買い物!
みんな今日の晩御飯のおかずをしっかり購入しました!

5年生社会見学「関空&泉佐野漁港」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アメリカドル、オーストラリアドル、韓国ウォンなどを換金体験しました!
協力していただいた銀行さんと、財布に外国のお金が入っていた恵我南のK先生ありがとうございました!

5年生社会見学「関空&泉佐野漁港」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国の方へインタビュー!
みんな緊張してなかなかいつもの発音や大きな声が出せなかったけど、どの外国の方も優しく受け答えをしてくれました。
フランス、アメリカ、中国、ネパール、インドネシア、台湾など、たくさんの国の方とお話しすることができました!
ドキドキしたけど、いい経験になったね。

5年生社会見学「関空&泉佐野漁港」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついにターミナルの中へ!
中には外国の方もたくさんいらっしゃいました。
ターミナルの中では出国するために厳しい検査があることや、飛行機に持ち込まないものがたくさんあることを学びました。
次は、エクスチェンジとインタビューです!

5年社会見学「関空&泉佐野漁港」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムです。
今日も朝からお弁当の準備をしていただきありがとうございました!
みんなで美味しくいただきます!
お弁当を食べる場所もすいていて、貸切です。、
今日は寒いと予想していましたが日差しが暖かく過ごしやすい気候です。

5年生社会見学「関空&泉佐野漁港」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会見学で関空と泉佐野漁港へ行きます。
関空では、空港のお仕事を見学します。
外国のお金を日本円に換金するエクスチェンジのお店の方には学習で使うことを伝えて、換金体験をさせてもらいます。
泉佐野漁港では、セリの見学とお魚のお買い物も体験します。
楽しい社会見学になりそうです。

3年生校外学習「松原市消防署見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科の学習で消防署へ見学に行きました。
大きな消防車を見せていただいたり、消防士さんのお仕事についてお話を聞いたり、みんな興味深く聞いていました!
消防署の方々ありがとうございました。

4年生総合学習「仕事の聞き取り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生の保護者の方に来ていただき、仕事の聞き取りをしました。
みんな興味津々に聞いていました。
「保育士」の仕事の大変さとやりがいを教えてくださいました。
子どもたちから質問もたくさんありました。
どの仕事もこの世の中では必要で、そこで働いてくれている人がいるからこそみんなが笑顔で暮らすことができていること。どの子のお家の人のお仕事も大切であること。どの子のお家の人もみんなのことを大好きで大切にしていることをこの学習で学んでほしいです。

【4年生校外学習】大和川付け替え地へ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの学びがあり、楽しい校外学習となりました。

【4年生校外学習】大和川付け替え地へ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和川の付け替えを学びに行くと、たまたま学術員さんが出てきてくれて話をしてくださいました。

【4年生校外学習】大和川付け替え地へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科の学習で大和川の付け替えを学びます。
その昔大和川は、現在とは違い石川との合流地から北へ向かい流れていました。
たびたび起こる洪水に困った江戸時代の人たちが立ち上がり、現在の大和川を造りました。
現在、松原市の北側を流れる大和川はその地で生活していた人々の家の上に造られました。
さまざまな人の思いや葛藤も含めて、4年生の子どもたちが歴史を学んでくれればと思います。

【音楽鑑賞会】管楽器と弦楽器のハーモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽鑑賞会でした!
バイオリン、ビオラ、チェロ、フルート、トランペットの奏者の方々が恵我南小学校に来てくださいました。
「風になりたい」
「モーツァルト フルート四重奏曲 1楽章」
「指揮者体験」「オッフェンバック 天国と地獄」
「ホールニューワールド」
「春の小川、茶摘み、もみじ、冬景色、ゆき、ふるさと」の日本の四季メドレー

どの楽曲もとてもきれいな音色で子どもたちはみんな楽しく鑑賞していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。