最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:116
総数:200067
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

卒業まで・・・

あと11日。

今まで、いろんな行事があったけど、私が1番好きだったのが、かぼちゃに顔をかいたり、その周りにどんぐり、落ち葉などをグルーガンではって、みんなで1つの作品を作り上げたことです。2年生のときだったなあ。by15
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

差し出し続けた大きな手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は道徳でネルソン・マンデラ氏の「差し出し続けた大きな手」を学習しています。
児童が司会者となって授業を進めています。
個人で考えたりグループで意見を出し合いながら学習しました。
最後に、「考えや意見が自分と違う人のことを理解するために大切な思いや考え」を一人ずつ発表しました。
すべての児童が自分の考えをしっかりと発表することができました。

衣服の働きを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科は衣服の働きについて学習しています。
給食エプロンは「汚れが見えやすく落ちやすい、髪の毛が入らないように」、体操服は「動きやすい、軽い、汗を吸いやすく、のびる布地」野外活動服は「身を守れるように長袖・長ズボン」、パジャマは「ゆったりしている、やわらかい、寝やすい」等、衣服の働きを理解し一生懸命考えて発表することができました。

アンケートより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語は、アンケートを行った結果の発表をグループごとに行いました。
朝ご飯について、学校での雨の日の過ごし方について、睡眠時間についてです。
どの班もアンケートの結果からわかったことを詳しく発表できていました。
また、発表の後は、自分たちの発表、他のグループの発表でよかったところを考えていました。しっかりと発表できましたね。

音が伝わるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科は、音が伝わるとき、もののようすはどうなっているか調べます。
予想をしっかりと行い、実際に糸電話で実験をしています。

とても楽しそうに活動しています。

ともだちの声は聞こえましたか。

箱作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数は箱作りです。

今日は、ひご12本と球8個を使って箱の形をつくります。

まず、サイコロの形をつくりました。球にひごをどうさしたらいいか一生懸命考えて作りました。
もう一つは長いこの箱の形をつくります。今度はひごの長さが3種類あります。長さが違うひごをどう組み合わせればよいのか考えながらつくることができました。
いいものができましたね。



数の分け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「数の分け方」の学習です。

クッキー12個を3人で同じ数ずつ分ける問題です。
「わかったあ」という声がすぐに出てきました。

また、式にするとどうなるかもしっかりと書くことができていましたね。

よくがんばっていますね。

卒業まで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと14日。
「なわとび大会」
私は、なわとび大会で家や学校で練習をとてもしました。本番はとても緊張したけど、練習の成果がとても出たことを覚えています。特に3年生の時のなわとび大会が心に残っています。とても楽しかったです。by3

2014FMしみず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2014FMしみずの日です。
今日も子どもたちが「いいこと見つけ」を発表してくれました。いいことできるって素晴らしいですね。
挨拶をする、ルールを守る等、あたり前のことができるって素晴らしいし、気持ちがいいですね。もうすぐ進級・進学です。さらに高い目標を目指してくださいね。期待しています。
6年生を送る会、卒業式予行、楽しみにしていますね。

ふれあいルーム

今年度最後のふれあいルームを開催していただきました。

3年生がカプラをしています。

一生懸命に作っていました。

ボラティアさん、1年間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食・保健委員会

今年度最後の委員会活動です。
 
自分の活動を振り返って、委員会として取り組んだ活動内容について、次の人たちに一言アドバイスを考えています。

給食保健委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育・体育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育・体育委員会です。

図書・掲示委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書・掲示委員会です。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会です。

どの委員会も、学校生活をより楽しく豊かにするために一生懸命に活動することができました。
6年生、みんなを上手にまとめることができましたね。
次は5年生。期待しています。

サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育はサッカーです。

ボールのけり方を学んだあと、ペアになってドリブルの練習です。

うまくできるかな。

箱作り

2年生の算数は箱作りです。

昨日の箱(直方体)が完成し、今日はサイコロ(立方体)を作っています。

「正方形を6枚だあ!」「正方形を6枚並べてかいて切ってもいい?」という子どもたちの声。

今日はとても早くできましたね。

紙から箱が作れるってすごいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数はそろばんです。初めてのそろばん授業です。

そろばんを使った数の表し方を学習しています。

1だまや5だまの意味や数のおき方、払い方を学習した後、
そろばんで5816や3594をおいています。

一生懸命にそろばんを使っています。楽しいですね。

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は少し難しい問題をしています。

「168を50より小さいある2けたの整数でわったら、商が1けたの整数で28余りました。ある整数はいくらですか」

子どもたちは3グループに分かれて一生懸命に考えています。
「あまりが28なので29以上で50より小さい数です」「168から28ひいて140で28の次に割れる数を考えればいい。」等とてもいい意見がでてきました。

森林の役割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会は「森林の役割」について学習しています。

まず、環境を守るために自分たちでできることを発表しました。
ごみ拾い、自然を大切にする、動物を大切にする、木を育てる、緑のカーテンをつくるなど、とても素晴らしい意見がでました。

緑育体験でも学びましたね。森林を保護していくことは大切ですね。


国際連合と日本の役割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会は「国際連合と日本の役割」です。

平和な世界を実現するための国際連合の活動について学んでいます。

1番下の写真は校門の壁をきれいにしています。どうなるんでしょうね。楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/5 公民館まつり「話そう!はしもと」教育文化会館
3/8 クラブ活動
PTA行事
3/7 PTA交通指導 6年生中学校制服体操服販売
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460