最新更新日:2024/06/17
本日:count up71
昨日:39
総数:89734
気づき 考え 実行する子 の 駒形小学校
TOP
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
その他
3/6 全校4時間 14:00下校
3/7 全校4時間 14:00下校
3/8 全校4時間 14:00下校
3/9 全校4時間 14:00下校
3/10 全校4時間 14:00下校

ジャンボカボチャ栽培に挑戦!!

画像1
画像2
今年度、ひかり学級を中心にジャンボカボチャ栽培に挑戦します!!


大きく育てば1個200キロを超えるカボチャになるそうです。

秋の収穫が今から楽しみです!!

学校評議員会

画像1
 よりよい学校づくりを一緒に考えてくださる5名の学校評議員さんが来校し、学校評議員会を行いました。全クラスの授業の様子を見ていただき、今年度の学校経営についてや特に取り組んでいく教育活動等についての説明を聞いていただきました。お忙しい中、授業参観の感想や説明を聞いてのご意見等をいただき、大変ありがとうございました。

ふれあいタイム

画像1
画像2
 朝、第1回ふれあいタイムが行われました。1年生から6年生の異年齢集団で活動する縦割り班活動です。6年生の班長さんと副班長さんを中心に、自己紹介をして、次の時間に遊ぶ計画を話し合っていました。6年生が「何をしたいですか?」と尋ねると、下級生たちが「かくれんぼ」「ドッジボール」などと希望を伝えていました。ふれあいタイムも子どもたちにとって楽しみな時間になりそうです。

3年太田市内めぐり

画像1
画像2
画像3
 昨日、3年生が社会科の校外学習に行きました。写真は太田市役所です。市民の生活を支える太田市役所のいろいろな場所を見たり、お話を聞いたりしました。市議会が行われる議場では議員席に座ったり、展望台から太田市を見回したりしました。次に大光院をお参りしました。ご住職様が子どもたちに資料をくださいました。バスの中から太田駅周辺や太田市美術館・図書館を見ました。子どもたちは、真剣に話を聞き、メモを取りながら見学していました。太田市の秘密をたくさん見つけたことでしょう。

ひろがる言葉

画像1
画像2
 国語の時間に、1年生はひらがなの学習をしています。正しく書けるように大事なポイントを学びながら、1文字ずつ、とてもきれいに書いています。6年生は、説明文「雪は新しいエネルギー」の学習で、話し合いながら、筆者の考えを読み取っていました。
 小学校6年間で、物語文、説明文、随筆などの文章や、詩、俳句、短歌などと出会い、言葉の世界がぐんぐん広がっていきます。

高齢者について知ろう

画像1
画像2
 4年生は総合的な学習の時間にテーマ「みんなにやさしいまちづくりをしよう」に取り組んでいます。高齢者について知るために、高齢者疑似体験をしていました。手には軍手、目には気泡緩衝材(梱包用のプチプチ)、耳には耳栓をつけています。文字を描いたり、歩いたりしました。「ぼやける」「色がわかりづらい」「物音が聞こえない」「指を動かしづらい」など、感じたことが挙げられ、どのように対応したらよいのか考えていました。4年生なりに誰もが幸せになれる社会づくり(福祉)を考えていきます。



委員会発表

画像1
画像2
 朝、Chromebookを使い、リモート委員会発表を行いました。各教室では大きなモニターに映して発表を聞きました。8人の委員長さんが、各委員会の活動内容やお願いなどを伝えてくれました。発表するときに、お願いを書いた画用紙を示しながら発表している委員長さんもいました。緊張したと思いますが、全員の委員長さんが堂々と上手に発表していました。さすがですね!

5月の委員会活動

画像1
画像2
画像3
 5月の委員会活動がありました。
(1枚目)給食委員さんが、各教室で使っている給食台をきれいにしていました。
(2枚目)園芸委員さんが、花壇の草むしりをして、きれいにしていました。
(3枚目)図書委員さんが、読み聞かせの本を選び、読む練習をしていました。

 どの委員会でも、話し合ったり、作業をしたりしていました。これからもどんどんアイディアを出して、よりよい駒形小学校をつくっていってほしいと思います。

理科で

画像1
画像2
画像3
 3年生が、虫メガネを手に観察をしていました。「ここに卵があるよ。」「幼虫もいるのかな。」などとつぶやきながら、小さい小さい卵を見つけていました(1枚目)。
 5年生が理科室で、発芽する前の種子をカッターで半分に切り、ヨウ素液につけると黒っぽくなりました。先生が発芽した後の子葉をヨウ素液につけて、あまり黒っぽくなっていないものを見せました。ヨウ素液につけて黒っぽくなると「でんぷん」があることがわかります。結果からわかることを話し合っていました(2・3枚目)。
 「どうなっているのかな?」「どうなるのかな?」など、子どもたちが興味深く調べています。 

初めての調理実習

画像1
画像2
画像3
 前回の家庭科の時間に先生のお手本を見ながら学んだ5年生が、初めての調理実習をしました。給食で使うキャベツの廃棄する葉をいただいて、ゆでました。
(1枚目)丁寧に葉を洗っています。まだ火はついていません。
(2枚目)ゆでた葉を鍋から水を入れたボウルに移しています。
(3枚目)包丁で葉を切っています。ちゃんと猫の手にして、全員が包丁を使いました。
     恐る恐る切っている子もいました。
 初めての調理実習でしたが、上手に活動していました。食べることはできませんでしたが、実践で調理の基本を知ったり、友達と協力して作業をしたりする時間は、子どもたちにとって楽しく、有意義な時間でした。

芽が出たよ

画像1
画像2
画像3
 朝、水道で1年生がペットボトルに水を入れると、アサガオに水をあげていました。5/10に種をまいたアサガオの芽が出ていて、教えてくれました。数日前から出ていたとのことで、今では全部の植木鉢で元気な芽が出ていました(1・2枚目)。
 2年生も水やりをしていて、植木鉢にはかわいい芽が出ていました。「ミニトマトです。」と教えてくれました(3枚目)。1・2年生の教室前ではアサガオとミニトマトの変化を見るのが楽しみになりそうです。

交通安全教室(3年生)

画像1
画像2
画像3
 3時間目は3年生です。自転車について教えていただきました。

1自転車の点検「ぶたはしゃべるさ」
・ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(ハンドル)しゃ(車体)べる(ベル)さ(サドル)

2基本を忘れない
・慣れてくると基本を忘れて事故に遭いやすい。基本とは1年生と同じ「ルールを守ること」「安全を確認すること」

 自転車を持って来た代表の子が、ヘルメットをかぶり、自転車に左から乗る、左側を走る、交差点では自転車から降りる、止まる所はしっかり止まるなど、実践しました。その他の子は自分が乗ることを考えながら見ていました。自転車に乗る時はちゃんとできるかな?

今日は交通事故から「大切な命」を守る学習をしました。学校では交通安全について繰り返し指導をしていきます。ご家族の皆様、地域の皆様におかれましても、今後も子どもたちの様子をみていただけるとありがたいと思います。

交通安全教室(1年生)

画像1
画像2
画像3
 太田警察署の方と交通指導員さんが来てくださり、交通安全教室が行われました。2時間目は1年生です。校長先生から「命の先生」として紹介された太田警察署の方が子どもたちに教えてくださいました。

1命は一つ
・ゲームのフォートナイト(1年生でも知っている子がいました)は倒されても生き返るけど、みんなの体は1つ、命は1つ。

2おまわりさんからのお願い
・ルールを守ること(自分の命を守ることになる)
・安全を確認すること(目で見て 耳で聞いて 自分で確認して)

その後、横断歩道と踏切の渡り方を全員が練習しました。
「今日の帰りから、きちんとやってくださいね。」と、声をかけられた1年生、ちゃんとできたかな?

全校児童で朝体育

画像1
画像2
 青空のもと、全校児童が校庭に集合し、今年度初めての朝体育が行われました。体育をするときの安全な服装を確認し、「前へならえ」の号令でまっすぐに整列をしました。その後、担当の先生から「駒形小の皆さんは挨拶がよくできますが、さらによくなるように練習をしてみましょう。」と声がかかり、全校児童が合図とともに、校庭のあちこちに散らばった先生のところへいき、「おはようございます!」と挨拶をしました(2枚目)。みんなで体を動かしながら気持ちのよい挨拶をして、楽しそうでした。

児童玄関で

画像1
画像2
 朝、児童玄関では、自分から挨拶をする子が増えたと感じました。昨日の朝会で聞いたことを実践している子どもたちです。心がぽかぽかになって気持ちがいいなぁと思って玄関を見ていると、とても小さいけれどたくましくスミレが咲いていて、元気をもらいました。

家庭科室で

画像1
 昨日、5年生が家庭科室で、調理実習事前学習を行っていました。服装のチェックをして、先生が包丁の扱い方、じゃがいもの皮のむき方、切り方、ガス台の扱い方など、実際に見せながら教えていました。「ゆでる」学習をしていて、じゃがいものほか、青菜も洗い方やゆでる前に切らない理由など、学んでいました。次の時間には、子どもたちが実習をする予定です。

大切な命

画像1
画像2
画像3
 朝、全校朝会が行われました。校長先生のお話です。
校長先生「ハートのマークのもとは?」
子どもたち「こころ」(つぶやきが聞こえてきました。)
校長先生「どこにある?」
子どもたち「心臓」
校長先生「そうだよね。昔の人は心のもと、命のもとがここにあると思っていたんだよ。どこにあるの?」

全員で手をパーにして心臓の動きを確認しました。
校長先生「この心臓を止めたいと思った時に、必ず思い出したのは『お母さんより先に死んじゃだめ。』という言葉。今、みんなと会えてよかった。生きていて幸せ。

校長先生からお願い「先生たちより先に死んではいけません」

最後に、「まあるいいのち」という歌を流して聴かせてくださり、全員で「みんな同じ生きているから 一人に一つずつ大切な命」と口ずさみました。体育館に優しい空気が広がりました。

「親より先に死ぬのが1番の親不孝」校長先生からのメッセージです(詳細は「駒っこ4号」をご覧ください)。ブログを見ている皆様にも、メッセージを受け取っていただければ幸いです。


(3枚目)生徒指導担当の先生と一緒に「挨拶のよさ」について考えました。
○人間関係づくり 
○元気のみなもと 
○人と人との距離を縮めるので防犯にもなる
自分も相手も心がぽかぽかになる挨拶をいろいろな人にしていこうと呼びかけられました。


第1回クラブ活動

画像1
画像2
 クラブ活動では4〜6年生の児童が自分の興味のあるクラブに所属し、活動をします。駒形小学校には、運動クラブ、ICU×ICTクラブ、手芸クラブ、科学クラブ、図工・イラストクラブ、かるたクラブがあります。今日は今年度初めてのクラブ活動だったので、クラブ長、副クラブ長、書記などの組織を決めていました。一人ずつ挨拶をすると拍手が送られました(1枚目)。その後、自分の目標や活動計画を立てていました。興味のあることを自分たちで考えて活動するクラブ活動は、子どもたちにとって楽しみな時間になることでしょう。

読み聞かせ

画像1
画像2
 読み聞かせボランティアの方が、1〜3年生の各クラスで読み聞かせをしてくださいました。ボランティアの方が読み聞かせを始めると、子どもたちはじっと本を見たり、笑ったりして、本の世界に入っていました。終わった後、目を輝かせて「おもしろかった。〜が〜して・・・。」などと本の感想を教えてくれる子もいました。本に親しむ時間は楽しいですね。ボランティアの皆様、これからもよろしくお願いいたします。

PTA資源回収・挨拶運動

画像1
画像2
 朝、小雨が降っていましたが、PTA役員さん、環境美化委員会の児童、職員が児童玄関でPTA資源回収を行いました。回収した物は、新聞紙、段ボール、アルミ缶、エコキャップです。新聞紙を持参してくださった保護者の方や、安全に登校できる量のアルミ缶やエコキャップを持って登校してきた子どもたちがいました。袋に入っていた物は、PTA役員さんや児童がケースに入れ替えていました(1枚目)。
 資源回収をしながら、挨拶運動も行いました(2枚目)。挨拶運動で「おはようございます。」と声をかけることで、挨拶への意識を高めることができます。
 PTA役員さん、お忙しい中、ありがとうございました。

 この活動は毎月1回取り組んでいきます(ブログ月別予定でもお知らせします)。また、月〜金曜日の7時30分から17時まで駒形小のリサイクル倉庫へ持ってきてくださっても大丈夫です。どうぞ、ご利用ください。

下校時刻

学校より

学校だより・下校時刻

コロナ関係

太田市立駒形小学校
〒373-0014
住所:群馬県太田市植木野町7番地
TEL:0276-46-9421
FAX:0276-49-1018