体育大会の応援ありがとうございました。

いよいよ出発! 前日集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6時間目に、2年生宿泊学習の前日集会が体育館にて行われました。新しい学級での最初の学年行事となる宿泊学習です。やや緊張気味の雰囲気の中、スローガンのデザインも発表されました。しっかりと取り組み、”5G”が達成できるようにしてほしいと思います。頑張れ、2年生!

ハンバーガーだ!

画像1 画像1
今日の献立は、バンズパン、かぼちゃシチュー、ハンバーグ(ケチャップソース)、イタリアンサラダ、スライスチーズ、でした。人気にやや陰りが見えるパンでも、ハンバーガーなら問題なし(今日のバンズはやわらかい)。ハンバーグ、チーズとくれば最強。子どもたちが好きに決まっています。875kcalでした。

いい組み合わせ

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、コンソメスープ、チキンカツ(卵なし)、ポテトツナサラダ(マヨネーズ、卵なし)、でした。カツ、そしてポテト、と好きなメニューが並んだので、きっと子どもたちは喜んでいたことでしょう。なかなかいい組み合わせです。これで801kcalは、ちょっと驚きです。

5.1.Sat.今日は開校記念日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は開校記念日です。
昭和22年5月1日に恵庭中学校は4学級190人で開校しました。
 その時にはまだ恵庭中学校の校舎はなく恵庭小学校の校舎を使ってスタートしました。
 5月5日には校章が制定されました。この校章は「責任・協同・秩序」を表しています。
 昭和24年12月に現在の場所に中学校としての校舎が建てられました。
 そのような長い歴史の中にみなさんもいるのですね。こういう機会に学校や恵庭市、そして自分の住んでいる場所に少し思いをはせてみるのも良いですよ。
 写真は上から恵庭小学校(昭和8年の新築当時)
   2段目恵庭中学校(昭和24年の校舎落成式)
   下段は昭和22年5月5日制定の校章です。
 5月1日はお休みなので、開校記念日に学校でみんな恵庭中の歴史を振り返る、ということはできませんが、恵中生にとってこの5月1日はとても大事な日です。
 みんなも今日は少し恵庭中の歴史のことを考えてみましょう。

今年度の部活動が正式にスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、放課後に部活動一斉ミーティングを開きました。新1年生も含めた本当の部活動のスタートです。係から部活動の心得が確認され、部を代表して、男子卓球部・女子卓球部・パソコン部の3名の部長による決意表明が発表されました。みんな真剣な表情で参加していました。

麺です…

画像1 画像1
今日の献立は、きのこミートスパゲティ、オムレツ、キャベツとコーンのサラダ、でした。みんな大好きな麺ですが、今日はスパゲッティ。これが一番?かもしれません。サラダも大好物で、今日は大好きメニューばかりのようです。890kcalでした。

校舎裏の…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎裏にある桜の木、3分咲きくらいでしょうか、花が咲いています。風が強いですが、陽があたって、白やピンクの色が映えています。思わず写真に収めてしまいました。今週末から来週にかけてが、おそらく見頃かと思います。

生徒会前期活動計画 学級審議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6時間目に、生徒会前期活動計画の議案審議を各学級で行いました。例年だと各委員会の活動計画を用紙に印刷し、帳合いをするのですが、今年度からはパソコンを使用して、画面上で確認するという画期的な、いえ最新の話し合いのしかたになりました。みんなパソコンの画面に注目し、集中していました。

やっぱり恵庭味噌

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、恵庭味噌の味噌汁、いわしのみぞれ煮、切干大根の炒め煮、でした。恵庭味噌、久々の登場です。「うまい」です。もっともっと知れ渡ればいいのに、と思います。816kcalでした。

6組 畑作業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6組で、今日6時間目に畑作業を行いました。校舎裏にあるビニールハウス内の土に肥料をまき、土起こしをしました。小さなスペースではありますが、なかなかの労力が必要で、汗ばむほどです。みんな熱心に作業を進めていて、とてもよかったです。今年は何を育てるのでしょう…。

中華三昧

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、春巻き(米粉入り)、春雨サラダ、でした。久しぶりの中華メニューです。ごはんの上に麻婆豆腐をかけて麻婆丼にしたら、時々春巻き、時々春雨、のように食べるのがいいようです。中華尽くしの最強メニューです。938kcalですが、問題ありません。

修学旅行のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週22日(金)に3年1組・2組・3組が、そして今日25日(月)に4組が、修学旅行のまとめ発表会を行いました。見学先や研修先で調査したこと・学習したことをパソコンを駆使して発表していました。映像はもちろん、音楽が流れていたり、工夫があちこちにされているのを見ると、さすが3年生と言えます。どの学級もどの班も、すばらしい発表でした。

今日は鶏肉

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、ポークブラウンシチュー、鶏肉のマスタード焼き(マヨネーズ卵なし)、みかんのゼリー和え(みかんゼリー)、でした。今日の主役は肉、鶏肉です。でも、隣には強敵ポークブラウンシチューがいました。そのまま食べるのもよし、パンにつけながら食べるのもよし、となれば敵なしといったところじでしょうか。832kcalでした。

認証式…そして委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6時間目に認証式が体育館で行われました。各委員長から氏名を呼ばれ、やる気と決意を胸に、返事とともに立ち上がる姿は、立派でカッコよかったです。放課後には、初めての委員会活動が行われました。

主役は肉です

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、厚揚げの味噌汁、豚肉の生姜焼き、ひじきの煮物、でした。今日もごはんが進むメニューでした。ごはんに味噌汁は完璧な組み合わせですが、何といっても肉、豚肉の生姜焼きですから、たまりません。大きくて、厚くて、おいしくて…まいりました。854kcalでした。

ウクライナの支援金募金2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 支援金を渡すところには、NHK、北海道新聞、地域コミュニティ紙「ちゃんと」が取材に来ていました。
 たくさんのカメラが向けられていて、みんな緊張する中でした。
 生徒会長は、ウクライナの状況を見て自分たちに何かできることはないか、と考えたとき、軍事支援ではなく、医療支援や生活支援、そして自分たちと同じような子どもたちが安心して学校に行けるように使ってほしいという思いから、この募金活動をやろうと思いました、ということをしっかりと話していました。
 全校集会の呼びかけから、朝の短い時間の中でこのように大きな支援につながりました。
 生徒のみなさん、各家庭のみなさんのご協力ありがとうございます。
 生徒会役員のみなさんもよく頑張りました。

 この模様は今日の18時40分ごろNHKテレビで放送されます。
 

ウクライナの支援募金1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日ウクライナへの支援の募金を、生徒会の代表4名で恵庭市の社会福祉協議会に届けてきました。
 副地区長の方に、なぜこの募金を行うように考えたのか、どのようなかたちで募金の活動を行ったのか、そしてどのようにこの募金を使ってほしいのかということを説明し、お渡ししてきました。

6組レク 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も盛り上がりました。人数が増えると、楽しさも倍増するものです。ボードゲームやジェスチャーゲームなどの恒例・定番のものもありつつ、ちょっとマニアックな内容のものもあり、不思議と楽しい雰囲気にしてしまうのです。

うどんの人気もなかなかです

画像1 画像1
今日の献立は、山菜うどん、いわしのカリカリフライ(2ケ)、くらげときゅうりの和え物、でした。麺は人気があります。中でもうどんがなかなかのもので、喜んで食べています。854kcalでした。

ビビンバ丼です

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、中華スープ、肉しゅうまい(2ケ)、ビビンバ(卵なし)、でした。今日も食が進む中華のメニューとなっています。箸が、いえいえスプーンが止まりません。誰もがビビンバ丼にして食べていることでしょう。847kcalでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 臨時代議員会
3/9 卒業式総練習
3/11 第76回卒業証書授与式

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

食育だより(いただきます)

その他のお知らせ