最新更新日:2024/06/20
本日:count up58
昨日:104
総数:90009
気づき 考え 実行する子 の 駒形小学校
TOP
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
その他
3/6 全校4時間 14:00下校
3/7 全校4時間 14:00下校
3/8 全校4時間 14:00下校
3/9 全校4時間 14:00下校
3/10 全校4時間 14:00下校

巡回版画展示

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日まで、図書室の廊下前に版画展示が行われています。太田市内の小学校で巡回しながら鑑賞されています。やなせたかしさんの描いたアンパンマンをはじめ、子どもたちの知っているキャラクターの絵もあり、子どもたちは「写真みたい」「どうやって描いているのだろう」などと、興味深く見ていました。

みんなが使う場所をきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
 1階の流しを3年生が(1枚目)、2階の流しを6年生が(2枚目)掃除しています。流しは汚れやすい場所なのですが、掃除の時間に排水口などもたわしやスポンジでこすってきれいにしています。その他トイレや教室、玄関など、みんなが使う場所を先生と子どもたちで掃除をして気持ちよく生活できるようにしています。この気持ちを大切にしていきたいと思います。

朝顔の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週より涼しく感じた今日は、休み時間に校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。1年生は生活科の時間に朝顔の観察をしていました。つるが支柱に巻いている様子や、きれいに咲いた花や葉など、よく見て書いていました。「咲いてるよ。」と嬉しそうに見せてくれる子もいました。今日から家に持ち帰って、夏休みが終わるまでお世話や観察をすることになっています。お家でもかわいがってあげてね。

学校指導訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太田市教育委員会の方が来校し、授業の様子を見ていただきました。駒形小では発達段階に応じたICTの積極的な活用を通して、児童が主体的に学び「わかった」「できた」を実感できる授業づくりに取り組んでいます。午前中は子どもたちが授業で学び合い、午後は先生たちがChromebookを活用して今後の授業づくりに活かすことを学び合いました。太田市教育委員会の方からはご助言をいただき、充実した研修の時間になりました。

PTA資源回収・挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 真っ青な空の下、PTA資源回収が行われました。PTA役員さんと、環境美化委員の子どもたちで協力して集めています。PTA役員さんと学級委員の子どもたちで挨拶運動も行われました(2枚目は西門の様子)。猛暑の中でしたが、元気な挨拶の声が聞こえてきました。次回のPTA資源回収は9月2日(金)の朝です。ご協力をよろしくお願いします。

じゃがいもで幸せ気分

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の給食のじゃがいものそぼろ煮には、4・5・6年生が育てて採ったじゃがいもが使われました。給食室で皮をむき、調理をしていただいたそぼろ煮、ごぼうサラダ、ご飯、牛乳を幸せ気分でおいしくいただきました。職員が、たくさん採れたじゃがいもの中から、ハート型のかわいいじゃがいもを見付けて、幸せ気分になりました。

水泳楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は猛暑が続き、校庭で遊べない日々が続いていますが、子どもたちは学校生活を頑張っています。水泳の時間はとても楽しみにしています。1枚目は2年生が水中でかけっこ、2枚目は4年生が水中のカラーボールや輪などを潜って探しています。水泳の時間は、思い切り体を動かして楽しんでね!

万引き防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2名の太田警察署の方を講師にお招きして、3年生が各学級で万引き防止教室を行いました。
(1枚目)太田警察署の方が本の万引きを誘う役、担任の先生が誘われる役を演じました。子どもたちは友達から万引きを誘われたときの気持ち、万引きをした子の家族の気持ち、お店の人の気持ちなど、いろいろな視点から真剣に考えていました。
(2・3枚目)万引きに誘われたときにどのように答えればよいのかを、演じながら発表した子がいました。誘う役の方はしつこく「友達だろ?誰も見ていないし、持って行こうよ。」と誘いますが、誘われた役の子どもたちは「だめだよ。絶対にしない。」などと断り続け、見ていた子どもたちから拍手をもらいました。
 友達のことを思うなら万引きしないように止めることや、その場から離れる、大人に相談するなど、正しいことをする心を強くもってほしいと思います。

飲み方に気を付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い夏に飲みたくなるジュースですが、飲み方に気を付けるとよいことを栄養士の先生が6年生に教えていました。炭酸ジュースの中には、3グラムの砂糖18本分が含まれていて、砂糖を摂り過ぎると「肥満になる、虫歯になる、食欲がなくなる、イライラする」ことがあるそうです。そうならないために「一気に飲むのではなく分けて飲む、1日に飲む量を決めておく、おやつを食べるときは水かお茶にする」とよいことを伝えていました。
 2枚目の写真右側は、1日に摂ってよい砂糖のめやすの量です。左はある炭酸ジュースの中に含まれている砂糖の量で、両方を見せると、驚いていました。暑い夏、飲料の飲み方に気を付けて、健康に過ごしていきましょう。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 朝、不審者対応避難訓練を行いました。不審者が教室へ入ったときを想定して、先生や児童はどのような動きをするとよいのか、スクールガードリーダーの方に教えていただきました。最後に、全校児童に不審者対応避難訓練が行われるようになった理由や、不審者対応に限らず避難するときには「おはしも」(子どもたちに聞いてみてください)が重要であること等を教えていただきました。不審者から自分の命を守ることを学びました。

本格的な暑さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末から本格的な暑さになり、今日は関東甲信で過去最も早い梅雨明けとなったとか。児童玄関には熱中症暑さ指数計が置いてあります。暑さ指数(WBGT)とは、気温、湿度、日射等周辺の熱環境で示されるものです。暑さ指数28度以上31度未満は厳重警戒で、激しい運動は中止となります。写真は11時前のものですが、暑さ指数が28度、昼休み頃は29度になり、今日は休み時間に外で遊ぶのを控えました。体育の水泳は、とても気持ちよさそうでした。(1年生が水中じゃんけんに挑戦!)

墨絵に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、普段は文字を書く毛筆で、絵を描いていました。墨の濃淡やにじみなどの工夫で、絵の具とは違う味わいが出ます。思い思いに描いていました。できあがった作品を見るのも楽しみです。

メッセージに気付いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、児童玄関で立ち止まっている児童がいます。見ているのは、電光掲示板に書かれたメッセージです。校長先生が使われていなかった電光掲示板を使えるようにして、子どもたちや来校者に向けてメッセージを入れてくださいました。「あ、変わった!」と、その場で読んでいる子どもたちもいます。駒形小へお越しの際は、見付けてみてください。

じゃがいもが大豊作!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4・5・6年生が、昨年の秋に畑に植えたじゃがいもを掘りました。写真は4年生の様子です。「いっぱいある!」と、頑張って掘っていました。協力者の方のお話では、昨年度の3倍ぐらいの収穫量とのことで、大豊作でした。4・5・6年生の子どもたちは、じゃがいもをお土産に持って帰りました。給食でも掘ったじゃがいもを味わう予定で、楽しみです。

ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で、養護教諭のことを学ぶ3週間の教育実習が終わりになりました。保健室前の廊下には、教育実習生が作成した歯科検診のことがわかる資料が掲示されています。協力学級では一緒に生活をして、子どもたちにとっては新しい先生として頑張っていました。帰りの会では、子どもたちから、メッセージや写真とともに「ありがとうございました!」と感謝の言葉と拍手が贈られました。明日からさびしがる子どもたちがいることでしょう。

立派なホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が育てているホウセンカの観察をしていました。ものさしで高さを測ると、約30センチメートルぐらいあり、「前より伸びている!」とノートに記録していました。子どもたちが集まって見ているのは、ホウセンカではなく、ホウセンカの上にいたカマキリです。虫とも仲良しの子どもたちです。

退校式

画像1 画像1
画像2 画像2
 東毛青少年自然の家での最後に、退校式が行われました。その中で代表児童が「友達との協力の大切さを知り、絆を深めることができ、たくさんの思い出をつくれました。」などと挨拶をしました。東毛青少年自然の家の所歌では明るくきれいな歌声が響き、2日間頑張った達成感が伝わってきました。今日はゆっくり休んでくださいね。
 仲間と一緒に過ごした林間学校は、子どもたちにとって貴重な体験であり、忘れない思い出になることでしょう。
 全員が元気に楽しく過ごせた林間学校を支えてくださった皆様、ありがとうございました。

おいしいうどんができた!

画像1 画像1
いろいろな太さの駒っこ手打ちうどん、みんな、おいしい!と食べていました。駒っこ手打ちうどんの味は、思い出とともに残ることでしょう。

昼食づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、子どもたちは昼食のうどんを作っています。はじめに、東毛青少年自然の家の先生方から作り方を教わり、挑戦しています。小麦粉に塩を入れてこねるなど、班で協力しています。1人100回ぐらいずつ踏むのも美味しくするコツだそうです。

朝食もりもり

画像1 画像1
昨日の夕飯と今日の朝食、子どもたちは黙食でもりもり食べています。おかわりをする子もいます。元気の源ですね。美味しくいただいています。

下校時刻

学校より

学校だより・下校時刻

コロナ関係

太田市立駒形小学校
〒373-0014
住所:群馬県太田市植木野町7番地
TEL:0276-46-9421
FAX:0276-49-1018