最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:45
総数:89637
気づき 考え 実行する子 の 駒形小学校
TOP
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
その他
3/7 全校4時間 14:00下校
3/8 全校4時間 14:00下校
3/9 全校4時間 14:00下校
3/10 全校4時間 14:00下校
3/13 全校5時間 14:55下校

新型コロナ感染症濃厚接触者の待機期間の変更について

同居家族等の新型コロナ感染症濃厚接触者の待機期間が見直されました。待機期間は原則5日間で、6日目に解除となります。ただし、同居家族等の中で、別の家族が発症した場合、改めてその発症日から原則5日間の待機期間となります。詳細は、群馬県ホームページ「新型コロナウィルス感染症の『濃厚接触者』となった方へ」をご覧ください。
本ブログの右欄にも掲載してあります。

風通しがよくなりました

画像1
画像2
 太田市役所の方が校務員さんと一緒に校庭の木を整備してくださいました。写真は正門近くの様子ですが、木の枝を伐採して風通しがよくなりました。防犯にもよいことだと思います。樹木の管理は大変ですので協力してくださり、とてもありがたいです。子どもたちのいない夏休みに、学校ではいろいろな場所の点検や整備を行っていきます。

校内研修〜駒小塾2〜

画像1
画像2
 2人の先生が講師になり、Chromebookの活用について研修を行いました。今まで知らなかったChromebookの操作や活用方法について教えていただきました。先生たちは実際に操作しながら「授業でやってみよう。」「子どもたちにもできそう。」などと思いを膨らませていました。「もっと知りたい」という先生がたくさんいて、後日、追加の駒小塾が開かれることになりました。

校内研修〜駒小塾〜

画像1
画像2
 今週は毎日、先生たちで研修に取り組みます。先生たちの間では「駒小塾」と呼んでいます。今日は、校長先生が講師となり、授業をしてくださいました。グループワークでは子どもたちの立場になり、一生懸命考えていました。よりよい集団にするために大切なことに気付けた学びとなりました。

太田市小学校水泳学習記録会 駒形会場

画像1
画像2
画像3
 太田市小学校水泳学習記録会が駒形小学校のプールで行われました。挑戦者の5・6年生が集合して、ウォーミングアップをした後は笑顔でした。開会式では、校長先生からエールが送られ、挑戦者たちからは緊張感も感じられるようになりました。
 「3コース、○○さん」などと名前が呼ばれると表情がぐんと引き締まり、ピストルの音とともにスタートしました。自分の番ではない子どもたちや先生たちが「がんばれー!」「あと少しだよ!」などと声援を送りました。閉会式ではやりきった表情やほっとした表情が見られました。
出場した子どもたちは全力で泳ぎ切り、大きな拍手が送られました。
 太田市内の小学生が各学校で記録会を行います。その中から、太田市の代表として県大会へ出場する選手が決まります。結果は後日になりますが、やる気、緊張感、ライバルや仲間への信頼感、優しさなどで熱くなった駒形会場でした。
 今日の挑戦者だけでなく、自分の目標に向けて6月から放課後の水泳練習を頑張った子どもたち全員に大きな拍手を送りたいと思います。


元気に夏休みを過ごしてね!

画像1
画像2
 下校時の玄関前では「1学期、お世話になりました。」「先生も元気でね。」「○○へ行くんだ。」と言葉をかけながら嬉しそうな子や「何しようかな〜。」とわくわくしている子、「夏休み、先生や友達と会えなくなるからつまんない。」と残念がっている子など、それぞれの表情を見せながら、帰っていきました。1学期が無事に終わり、先生たちはほっとしています。支えてくださった皆様、ありがとうございました。
 駒っこの皆さん、元気に夏休みを過ごしてくださいね!

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 1学期の終業式が行われました。校歌を歌うと、マスクをしたままでしたが4月の頃より元気な声が聞こえてきました。その後、校長先生からは1学期を振り返り、駒形小のみんなが頑張ったことや、通知表の言葉を紹介しながらみんなのよさなどについて伝えられました。終業式後には、夏休みに気を付けるとよいことについて、2人の先生から話されました。校長先生も、2人の先生も、命を大切にして、9月1日の始業式の日に元気なみんなに会うことを楽しみにしていることを伝えていました。
 式の後は、各クラスで先生から一人一人が通知表を手渡されました。もらうときは、どきどきした子もいたかな?

着衣泳のポイントは?

画像1
7月15日と今日、6年生が着衣泳を予定していましたが、どちらも雨天のため中止となりました。実際に服を着て水の中で泳いだり、水中で救助を待つ体験をしたりできなかったので、動画でポイントを確認していました。6年生は真剣に見ていました。知識として知っておくことは大切ですね。

卒業アルバムの写真撮影

画像1
 朝、雨がやむときがあり、6年生が校庭で卒業アルバム撮影をしました。6年生全員の集合写真を撮った後、場所を変えてクラスごとの集合写真を撮りました。卒業アルバムに載せる写真撮影は、子どもたちにとって卒業を意識するスタートかもしれませんね。6年生にとっはいろいろな行事や活動が「小学校最後の〜」となります。明後日からは小学校最後の夏休みです。

すてきな入れ物

画像1
画像2
 廊下にすてきな入れ物が置かれています。3年生が空き瓶やペットボトルなどに、絵の具で着色した紙粘土をつけて作ったそうです。空き瓶やペットボトルがリサイクルで生活で役立つ物に生まれ変わっています。

校外児童会

画像1
画像2
 地区ごとに集まり、校外児童会が行われました。今までの登下校の仕方について振り返った後、安全な登下校の仕方や夏休みの過ごし方について地区担当の先生と確認しました。地区の危険箇所も確認しながら、交通安全や防犯についての意識を高めました。もう少しで夏休みです。確認したことを忘れずに、元気に過ごしてほしいと思います。

とうもろこしの種子をまいたよ!

画像1
画像2
画像3
7月11日に甘くておいしい「わくわくコーン」という品種のとうもろこしを給食でいただきましたが、その時の農家の方が種子をくださいました。ジャンボかぼちゃに挑戦しているひかり学級の子どもたちが、校長先生に蒔き方を教わり、挑戦しました。
(1枚目)校長先生の手のひらにある種子を見ています。雑菌から守る赤い薬の塗られた種子に興味津々でした。
(2枚目)校長先生の蒔き方のお手本を見ています。
(3枚目)いよいよ自分たちの挑戦です!上手に蒔いていました。

ジャンボかぼちゃと一緒に、とうもろこしの変化楽しみですね!

結団式!

画像1
画像2
画像3
 今年の運動会は、縦割り班が4つの団に分かれて、全校で実施する予定です。今日は、結団式が行われました。
 団ごとに団のメンバーの顔合わせや団の先生たちの紹介、団長・副団長の選出をしました。体育館のあちこちで拍手の音が響いていました。(1枚目)。その後、団長さんがステージ上で4本の棒のうち1つを選びました。棒の先には、団の色が隠されています。団長さんが一斉に棒を引くと、見ていた子どもたちは「○○団だ〜!」と声を上げていました(2枚目)。最後に、先生のかけ声に合わせて各団ごとに手を上げて気合いを入れていました(3枚目)。
 学校全体で1つのことに取り組むことも子どもたちにとっては大切な経験です。団長さんを中心に、頑張ってほしいと思います。

水害対応避難訓練

画像1
画像2
 駒形小学校は、渡良瀬川が氾濫すると3メートル未満の浸水区域になっており、水害での避難場所になっていません。もし、洪水等の水害が起きたときには「高いところへ避難する」という意識を高めるために、校舎の1階と2階が浸水したという想定で、3階へ避難する訓練を行いました。静かに移動し、全校児童が3階へ避難しました。
 3年前には太田市でも浸水被害が起きたことや学校以外でも情報を聞いて高い場所へ避難するとよいことなど「水害から命を守る」ことを伝えました。
 火事のとき、地震のとき、風水害のときなど、自然災害から命を守るために、各ご家庭でも備えや避難方法について確認しておくとよいと思います。

大掃除できれいに

画像1
画像2
画像3
 今日は1学期末の大掃除をしました。どの教室も机や椅子を廊下に出して、普段十分にきれいにすることのできない場所などもきれいにしました。写真は1年生の教室ですが、机と椅子のない広い教室で掃除をしたり、お話を聞いたりしていました。
 子どもたちが帰った後に、先生たちがワックスをかけて、さらにきれいな教室になりました。

太田市産とうもろこし

7月11日(月)。今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、豆腐の味噌汁、ゆでとうもろこしでした。今日のとうもろこしは、太田市の農家の方が大切に育てて、今朝5時から収穫してくださった採れたてのものです。
1時間目に1年生が丁寧にとうもろこしの皮をむいてくれました。農家の方の話を真剣に聞き、楽しそうに皮をむいていました。3枚目の写真は、農家の方にインタビューをしている動画を観ている5年生です。今日のとうもろこしは、「わくわくコーン」という品種で、やわらかくて甘みが強く、サイズが大きいのが特徴です。旬の野菜を美味しくいただきました。

画像1
画像2
画像3

車を遠くまで動かすには?

画像1
画像2
画像3
 今日は廊下から子どもたちの声が聞こえてきました。3年生が理科の学習で、帆のついた車を作り、班ごとにサーキュレーターで起こした風で車を動かしていました(1枚目)。車が止まったところのメジャーの目盛りを読み(2枚目)、ノートに記録していました(3枚目)。めあては「車を遠くまで動かすにはどうすればよいか?」で、予想を立てて取り組んでいました。

水であそぼう

画像1
画像2
 昨日、鉄棒の近くから楽しそうな声が聞こえてきました。1年生が生活科「水であそぼう」の学習で、ペットボトル水鉄砲で的当てをしていました。自分で好きな模様を描いた紙皿で作った的を鉄棒につけて、水を当てて落とすと「やったぁ!」と喜んでいました。どのようにして水を当てたらいいのかなど、考えていました。

鳥からも人気?!

画像1
画像2
 朝、松の木で凜々しい表情の鳩を見付けました。あまりにも堂々としているので思わずパチリ。少し離れた1年生教室前の軒下では、ツバメが二羽、仲良く教室をのぞいていました。巣もあります。鳥からも人気の駒形小です。

七夕

画像1
画像2
 今日は七夕です。黒板に書かれた笹の葉に短冊を飾っているクラスがありました。短冊には子どもたちそれぞれの叶えたい願い事が書かれていました。
 給食の献立は、洋風ちらし、牛乳、厚焼き卵、七夕汁、七夕ゼリーで七夕献立でした。給食委員さんが放送で教えてくれました。

「7月7日は、天の川をはさんで離ればなれになった織り姫様と彦星様が1年に1度会えるという日です。短冊に願い事を書いてお願いをしますが、「どうか字がうまくなりますように」と、習字の上達を願って書いたのが始まりだと言われています。・・・
七夕汁には、天の川をイメージして、魚を使った麺を入れました。なるとも星マークです。星形の人参が入っていた人はいますか?ゼリーも星形でかわいいですね。」
星形を楽しみながら、おいしくいただきました。


下校時刻

学校より

学校だより・下校時刻

コロナ関係

太田市立駒形小学校
〒373-0014
住所:群馬県太田市植木野町7番地
TEL:0276-46-9421
FAX:0276-49-1018