最新更新日:2024/06/04
本日:count up17
昨日:96
総数:88351
気づき 考え 実行する子 の 駒形小学校
TOP
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
その他
3/7 全校4時間 14:00下校
3/8 全校4時間 14:00下校
3/9 全校4時間 14:00下校
3/10 全校4時間 14:00下校
3/13 全校5時間 14:55下校

修学旅行 地元選出議員さんが迎えてくれました

画像1画像2
国会内に入ると
地元選出の笹川議員さんが
迎えてくれました。

国会についてお話しをいただきました。
みんな真剣に聞いていました。

修学旅行 学習中!

画像1画像2
待ってる間に
国会のリーフレットをもらいました。
みんなしっかり勉強しています。
さすが駒っこ、えらい!

修学旅行 いよいよ国会

画像1画像2
いよいよ国会見学です!
警備が厳重そうです。
まず待ちます。

修学旅行 2日目の昼食はこんな感じ

画像1画像2
議員会館という事で
周りには偉いんだろう人がたくさんです。
緊張感のある昼食となりました。

修学旅行 議員会館到着

画像1画像2
昼食会場の議員会館会館です
ちょっと緊張!
通行証をもらって入ります

修学旅行 車窓見学その2

画像1画像2
和光と
桜田門です。

修学旅行 車窓見学

画像1画像2
お台場の未来都市から
銀座を通って
国会に向かいます。
みんな
すごいすごいの連発です。

修学旅行 科学未来館その3

画像1画像2
みんなしっかり学んでいます!

修学旅行 科学未来館その2

画像1画像2
みんな元気です!

修学旅行 科学未来館です

画像1画像2
お台場の科学未来館に到着です。

周囲には最先端のビルが立ち
未来都市のようです。

修学旅行 天気最高!海ほたる

画像1画像2
海ほたる到着!
東京湾の真ん中、
360°景色最高です!

西に京浜、東に京葉工業地帯、
北にはスカイツリー、
南は開けて東京湾の広さを感じます。

修学旅行 さぁ出発!

画像1画像2
ホテルを後にして
出発です!

たくさんのホテルの方が
お見送りをしてくださいました。

修学旅行 さすが駒っこ!

画像1画像2
食べた後にその人の品が問われます。
さすが駒っこ、
品がいい
食後の片付けが綺麗です!


修学旅行 2日目スタート

画像1画像2
おはようございます。
2日目のスタートです!
朝も美味しいバイキングです。
窓の外には東京湾の干潟と
その先に雪化粧した富士山です。

修学旅行 本日のまとめ

子供たちは8時過ぎから
このホテルのもう一つのお楽しみである
大浴場に行きます。そして就寝です。
残念ながらこの後は
プライバシー保護のため
ここには掲載しません。
ぜひ明日の夜、お土産話として
聞いて下さい。

さて今日1日を振り返り
駒っこたちは、
時間をしっかり守り、
団体行動であることを優先し、
公共の場である事をわきまえた行動ができました。
バイキングでも
食べ物で遊ぶようなこともなく
大切にたくさんしっかり食べていました。
本当に素晴らしい子供たちだと思います。

そして何よりも、
怪我や事故もなく、
みんな元気に過ごしています。

明日は科学未来館、国会、国立博物館、
まさに修学旅行です。
たくさん学んで帰りたいと
思っております。
明日も随時更新します。
ぜひご覧下さい。

なお、本日最後の写真は
部屋からの東京湾夜景です。
川崎(?)の夜景の上を
羽田空港に離着陸する飛行機が
ひっきりなしに飛んでいます。
(文責半田)

画像1

修学旅行 お土産タイム

画像1画像2
おばあちゃんとばあばに買うんだ、とか
先生、お煎餅どこにあるかな、
じいちゃんに買うんだなど、
子供たちは贈る人のことを考え
色々と品定めをしていました。

修学旅行 お夕飯その2

画像1画像2
こんな感じです

修学旅行 本日のお楽しみです

画像1画像2
本日の1番の楽しみ!?
夕ご飯です。
バイキングです!
ステーキあり
お寿司あり
カニあり
天ぷらあり
中華あり
アイスあり
ケーキあり
飲み物何でもあり
とにかく驚きのバイキングです。

修学旅行 こんな感じです

画像1画像2
今回の部屋はこんな感じです。
手前にシングルベット二つ、
4人部屋なら奥の畳に布団2枚です。

みんな楽しそうに過ごしていました。

修学旅行 鍵をもらって部屋へgo

画像1画像2
班長さんが鍵をもらって
いよいよ部屋へ行きます!

下校時刻

学校より

学校だより・下校時刻

コロナ関係

太田市立駒形小学校
〒373-0014
住所:群馬県太田市植木野町7番地
TEL:0276-46-9421
FAX:0276-49-1018