最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:227
総数:237016
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

漢字の博士試験

3月6日
 今日、1時間目に漢字の博士試験がありました。
 次の級の合格を目指して問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の博士試験

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな今まで学習してきた成果が表われると良いですね。

6年生を送る会

 本日、5時間目に6年生を送る会を行いました。
 1年生から5年生が、今まで境原小の中心になって頑張ってくれた6年生に感謝を込めていろいろな発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が拍手の中入場した後、まず4年生が、6年生一人ひとりのプロフィールや在校生へのメッセージを紹介しました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に2年生がジャンボリミッキーのダンスとありがとうの花の歌を披露してくれました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、リコーダーでパフと山のポルカを演奏しました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、狸の糸車の音読劇を披露しました。とてもかわいかったです。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、合奏でキリマンジャヤロを演奏しました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に6年生がお礼として、素晴らしい太鼓演奏を行いました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年も6年生に楽しんでもらおうと練習してきたことをしっかり披露することができました。

おもちゃランド

 1・2年生がいろいろな手作りおもちゃで一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生がペアになり、それぞれのおもちゃのあるところに行き一緒に楽しみました。

6年生を送る会に向けて

2月22日
 3月に行われる6年生を送る会に向けて、1年生が似顔絵を描いています。
 6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんの写真を見ながら上手に描いていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日
 本年度最後の授業参観を行いました。
 各学年ともこれまで取り組んできたことを発表しました。

6年 新聞でビブリオバトル

 「新聞の活用」で、今回はビブリオバトルをしました。

 毎朝、日直が紹介してきた新聞記事をグループで読み合いました。グループでイチ押しの記事を決め、他の班のみんなに魅力を呼びかけます。
 出てきた記事は、「空飛ぶ車」「ゾーン30」「インドの労働力」「盾形銅鏡」です。

 今回は、上位が接戦で、「空飛ぶ車」がトップでチャンプ本ならぬ、チャンプ記事になりました。

 【ビブリオバトルをした児童の感想】
・2年後に行う万博の空飛ぶ車の記事を選んだ。なぜかというと、大阪の空に空飛ぶ車が飛んでいたら未来が楽しくなる、楽しい気持ちになると聞いて私もそう思ったから。とても説得力があってよかった。

・発表の仕方が良くて、山下君の発表でその鏡からわかることを詳しく言っていて分かりやすかったから、選びました。

・初めてで慣れてなくて戸惑ったり緊張したりしましたが、いい経験になりました。また、その記事の魅力を伝えるために、話す言葉を少し変えたり、どうしたらより一層記事を分かりやすく面白く伝えられるのか考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 太鼓
3/8 委員会活動
3/9 スクールカウンセラー来校
3/10 体育館ワックスがけ
3/13 卒業式予行練習
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814