最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:197
総数:258651

1月20日(金) 授業のようす2

【写真1】(3年生 書写)
○毛筆で,「正月」を練習しました。
 ※2回目の練習で,「正」「月」ともに縦横の線が書きやすい漢字ということもあり,よい字を書いている子どもたちが多く見られました。
【写真2・3】(4年生 算数)
○「分数」の学習で,帯分数の表し方・計算の練習をしました。
 ※整数部分と真分数部分の表記などを全体で確認しながら,帯分数の計算などに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 授業のようす1

【写真1】(1年生 体育)
○学年合同で,走る・跳ぶ運動をしました。
 ※短縄跳びの練習をしたり,全員で鬼ごっこ(増え鬼)をしたりしていました。(元気に体を動かすようすが,見られました)
【写真2・3】(2年生 書写)
○「文字の形」に気を付けて,書写練習帳で漢字を書く練習をしました。
 ※文字の特徴(「言」「読」の1画目の「点」の位置など)で気付いたことを発表し,書き順の確認をしてから,漢字を書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす6−2

 後半は,メモリアル動画(学校活動の思い出画像の視聴),リコーダー演奏「ふるさと」,歌「君をのせて」「十才のありがとう」,呼びかけ,合奏「ツバメ」というプログラムで進んでいきました。全プログラム終了後には,参観した1・2年生からの感想・お礼の言葉が述べられ,リハーサルは終了しました。
 4年生の子どもたちは,緊張感をもちながら,最後まで堂々と各内容を披露していて,すばらしかったです。(来週の学校公開日本番が,とても楽しみです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす6−1

 4年生は,総合的な学習の時間で,「2分の1成人式」の全体リハーサルをしました。前後半(2時間)に分け,1・2年生を招待して開催されました。
 前半は,ダンス「新時代」「ミックスナッツ」,水書板を使った「一文字習字」,和太鼓,跳び箱7段跳び,音読「ごんぎつね」というプログラムでした。司会進行を含め,子どもたちが自身の役割で,しっかりと進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす5

 6年生は,算数「いろいろな場合を考えて」の学習で,指定された条件に合う組み合わせを考えました。教科書の問題(様々な乗り物での移動問題)で,「最も移動時間が短い場合」や「最も運賃が安い場合」などの条件【写真3】に即し,どのような組み合わせになるかを個人・グループで考えながら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす4

 5年生は,社会「情報社会に生きる私たち」の学習で,確認問題をしました。タブレット端末を活用して,学習内容に関連する選択問題を次々に解答していました。(こうした活動を何回も行ってきたためか,とてもスムーズに活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす3

 3年生は,算数「三角形」の学習で,二等辺三角形と正三角形の特徴を整理しました。等しい辺の数を確認し,色紙を使って二等辺三角形と正三角形を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす2

 2年生は,図画工作{パタパタ ストロー」の学習で,動く作品を作りました。動くストロー(ストロー状の物を2つ合わせ,筒を上下することでストロー部分が曲がる仕組み)を活用し,色画用紙に絵を描いて切り抜き,動くストローに貼りつけて,動く作品を作っていました。動物の尾が動いたり,旗を持った人の腕が動いて手旗信号を表したりして,各自が工夫しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす1

【写真1】(くすのき 図画工作)
○学年ごとの課題に合わせて,作品を作りました。
 ※1年生は,円形や筒状の厚紙を使って,車輪のように転がる作品を,5年生は,土粘土で想像した建物を制作していました。
【写真2・3】(1年生 音楽)
○鍵盤ハーモニカで曲を演奏しました。
 ※「すずめが ちゅん」の楽曲を,リズムを変えながら演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 授業のようす6

 5年生は,午後に体育館で「書き初め会」をしました。「世界の国」の字を条幅紙に書いていきました。落ち着いた雰囲気の中で,集中して取り組んでいました。

*書き初め会で書いた作品は,各学年廊下や教室前に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 授業のようす5

 4年生は,総合的な学習の時間で,「2分の1成人式」に向けた練習をしました。会全体の流れを確認しながら,司会進行や発表項目など各自の役割に従って,少しずつ披露しながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 授業のようす4

 2年生は,算数「長さ」の学習で,木のものさし(30cmものさし)を使って,身近な物の長さを測りました。正しい測り方や目盛の読み方の説明を聞いてから,教科書の縦・横の長さなどを次々に測っていました。(長さの見当をつけてから,長さを測る活動もしていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 授業のようす3

 3年生は,図画工作「いろいろ うつして」(紙版画)の学習で,版となる作品を制作しました。版にしたい物の画像をタブレット端末などで調べ,紙版画用の台紙に絵を描いて,はさみで輪郭を切っていました。(版のパーツは,紙を貼り重ねていくそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 授業のようす2

 1年生は,生活科の学習で,昔からの遊び体験をしました。こま回しとけん玉に分かれ,それぞれ熱心に練習していました。(こまが上手に回せた時に,とても喜んでいる子どもの姿が印象的でした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 授業のようす1

 6年生は,理科「水溶液」の学習で,水溶液の特徴を調べました。5種類の水溶液(塩酸,炭酸水,食塩水,石灰水,アンモニア水)を入れた試験管をグループに分け,各水溶液の見た目や臭いの有無を調べて,実験と観察ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 3学期 通学団会

 5時間目に,3学期の通学団会を行いました。今回は,次年度の新班長や新組織を決めました。また,4月から入学する新1年生に向けて,「よろしくねカード」を作成しました。

 ※新班長への交代は,3月6日(月)の一斉下校から実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 授業のようす6

 6年生は,国語「詩を朗読して しょうかいしよう」の学習で,朗読の仕方を考えました。グループに分かれ,よい朗読の仕方(読む速さ,抑揚,作者の意図を捉えた読み方など)について意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 授業のようす5

【写真1・2】(5年生 国語)
○「方言と共通語」の学習で,各地の方言を調べました。
 ※タブレット端末を使って地域ごとの方言を調べ,ロイロノートに入力していました。
【写真3】(5年生 算数)
○「円と正多角形」の学習で,正多角形を作図しました。
 ※コンパス,分度器,定規を使い,「正五角形」「正六角形」「正八角形」を算数ノートに作図していました。(正五角形は中心角が72度なので,特に慎重に作図していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 授業のようす4

【写真1】(4年生 算数)
○「分数」の学習で,分数の仲間分け(真分数,仮分数,帯分数)をしました。
 ※それぞれの分数の意味を確認し,仮分数から帯分数への変換練習などをしていました。
【写真2・3】(4年生 書写)
○毛筆で,「元気」を練習しました。
 ※「曲がり・反り」や「はね」に気を付けながら,1枚ずつしっかりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 授業のようす3

 2年生は,体育の学習で,短縄跳びの練習をしました。ペアを組んで,何回跳べたかを数え合いながら,それぞれの跳び方に挑戦していました。
(時間内で何回も練習し,熱心に取り組む姿が見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911